タグ

2021年9月14日のブックマーク (14件)

  • 塾講バイトで死ぬほど味わった「絶対に勉強が伸びない子供」、勉強に対して喜びも悔しさも感じない「頑張れない層」の話

    アイエンカキドリ @D_novaeguineae 家庭教師やらやった事がある人なら分かると思うんですが、「絶対に伸びない子供」っているんですよね 「悔しい」と思えない子供、マジで教えた所でギリギリ赤点回避みたいなのが多すぎる 2021-09-12 12:45:38 アイエンカキドリ @D_novaeguineae 現状維持すら出来ておらず、どんどん下降していくだけなんですが、人の中にそれでも「這い上がろう」という意思が見えて来ない以上、このパターンの子供は見るだけ無駄なんですよね 「悔しい」と思う感覚がないタイプは、現状維持をしているつもりでどんどん楽な方に転がると思う 2021-09-12 12:49:53

    塾講バイトで死ぬほど味わった「絶対に勉強が伸びない子供」、勉強に対して喜びも悔しさも感じない「頑張れない層」の話
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    絶対伸びないとか断言してるけど、なんか自己矛盾で思考停止してない? 単に報酬チラつかせれば良いだけだったりしない?
  • 欠けた食器のパテ補修 食品安全性素材でバラバラ食器も再生

    安全・簡単格安DIY 現代的”金継ぎ”器修理のやり方 の記事では、金継ぎという伝統技法を現代的なやり方に応用して、壊れた器や100均器すら骨董品のようにオリジナルで作り変え、修理する方法を紹介しました。 しかし直したい器が激しく損傷していたり、かけたピースが見つからない場合はパテ補修という技術で穴埋めをしてやる必要があります。 パテ補修に関する情報はネットに溢れていますが、簡単なやり方はエポキシやレジンなど人体に有害な合成樹脂を用いており、器に適しません。 また伝統技法で用いられる、米粒を練って混ぜる刻苧漆(こくそうるし)といったような方法は手間がかかる上に、漆は手に触れるとかぶれてしまうため手袋を要し作業を難しくしています。余った材料もそうそう使い道がありません。 そこで記事では、器のための安全性を最優先に、簡単、安価で金継ぎを再現できる現代的なパテ材料と手法をご紹介すること

    欠けた食器のパテ補修 食品安全性素材でバラバラ食器も再生
  • The Japanese art of fixing broken pottery - BBC REEL

    Japan’s ancient art of celebrating broken pottery is rooted in an eastern philosophy of finding beauty in imperfection. Many believe it can help us to accept...

    The Japanese art of fixing broken pottery - BBC REEL
  • 政権交代で実現したい社会

    はてな村にお住まいの野党支持者・与党支持者の皆さん、こんにちは。今秋の衆院選と政権交代に向けて、いかがお過ごしでしょうか。おそらく衆院選で一票を投じるまでは、とくに何もしていない方々が大半だと思います。もちろん投票所へ足を運んで一票を投じれば、それで十分に有権者の務めを果たしているとは思います。 以下に長々と記すことは、仕事育児にお忙しい皆さんには負担となるものです。私も仕事育児に追われて日々忙しいのですが、ちょっと現状を放置するとまずいなと危機感があり、筆をとった次第です。 長くなるので3行にまとめると、こんな感じです。 政権交代で実現したい社会についてSNS増田に書こう 書かれたものに応援ブクマ・応援コメントをつけよう政権交代が実現したら、建設的な議論ができる社会を作ろう さて、今月に入ってから毎日のように、はてな匿名ダイアリー(以下 増田)には、野党に批判的な投稿が続いています

    政権交代で実現したい社会
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    自民は支持しないが今のところ政権交代も望まない。野党が存在感を増すなり自民党が割れるなりして国政腐敗に抑止抗菌作用が働くと良いなあと思っている。今の状況はまずい。床板の交換と縁下の天日干しが必要。
  • 「注文した本を気軽にキャンセルしないで」書店員の切実なツイートに反応さまざま 「ビジネスモデルを見直すタイミングでは」の声も

    蒼 @yazumi_aoi 一書店員からのお願いです。 注文したを気軽にキャンセルしないで下さい。 その日に電話したからOK? いやいや遅いっす。 注文受けたその場で注文してますから。 注文したが最後、二度と返品することの出来ない出版社もあります。 そういうがお店に徐々にのしかかります。 2021-09-13 19:54:05 蒼 @yazumi_aoi ほんと、巻数だぶった、とか、家族が買ってきてた、とか、、、。 生鮮品とかにおきかえてもらいたいんですけど、、。 「すみません、秋刀魚買って帰ったんですけど、家族が買ってきたんで返品します」 とか 「この桃昨日買ったのと同じ品種なんでやっぱりいらない」 とか やります? 2021-09-13 19:57:09 蒼 @yazumi_aoi 他のお店にあったからそこで買ったんで、とかもよくあるけど、、人気のコミックとかならわかるけど、岩〇

    「注文した本を気軽にキャンセルしないで」書店員の切実なツイートに反応さまざま 「ビジネスモデルを見直すタイミングでは」の声も
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    システムの問題は店側でなんとかしようよ。モラルに訴えてもネット書店に逃げられるだけでしょうよ。
  • 名古屋のある喫茶店でアイスウインナーコーヒーを頼んだら、何の説明もなく反則級の商品が出てくる「嘘でしょ」「拍手しちゃいそう」

    河崎竜斗@オフィス連珠代表3/30あいち健康の森 @ninjaryugo これさ、メニューに写真載ってないんだよ…普通にアイスウインナーコーヒー頼むと何の説明も確認もなくこれが出てくるの反則でしょ。 pic.twitter.com/xkCONEpfzS 2021-09-13 20:20:04 河崎竜斗@オフィス連珠代表 @ninjaryugo ️東海地方に住むプロ忍者で殺陣講師、時々俳優。月曜は名古屋、火曜は京都、水曜は三重で殺陣教室を開催中。ナゴヤポップアップアーティスト。ネガティヴなリプは即ブロorミュート。欲しい物リストhttps://t.co/5lpJ9OswtU https://t.co/z82rkgcKYL

    名古屋のある喫茶店でアイスウインナーコーヒーを頼んだら、何の説明もなく反則級の商品が出てくる「嘘でしょ」「拍手しちゃいそう」
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    脳内ミュージックが『未知との遭遇』で完璧だった
  • 「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会

    「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    この記事ではざっくり過ぎて何もわからん。1950〜70年代の国語審議会のすったもんだが背景にありそうな雰囲気。
  • 皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    anond:20210910190224 ここでもうダメなのギャグ? ベース電源とか知ってる? 元増田ではないけれど、ここで「ベース電源」て言葉を出すのは、それこそギャグになっちゃうよ。 電力卸取引市場が導入された地域では、もう「ベース電源(正確にはベースロード電源)」て概念は消失しつつある。「メリットオーダー」って言葉を検索して調べてみて。元増田も言ってるけど、再稼動・運用・停止という一連のフローに多くのコストがかかる発電設備で作る電力は、コスト面で再エネに負けて市場に買われなくなる。火発も原発もそうだし、実は再エネでもバイオマス火発はそれにあたる。 これは再エネの質的な特性の割に、多くの人が見過ごしがちなことなんだけど、太陽光・風力・地熱・(揚水してない)水力などの燃料不要な再エネの根的優位性は、環境にやさしいとか何とかじゃなくて、「限界費用(1単位の供給を増やすのに必要なコスト)

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    カズオ・イシグロ氏の言葉 “もっとオープンになってリベラルや進歩的な考えを持つ人たち以外の声も取り上げていかなければいけないと思います” に通じる話で興味深かった。しばらく高市氏に注目してみようと思う。
  • 筒井康隆さんの本の感想をツイートしたら、本人に「ネットには結構すごいやつがいる」と驚かれた話

    みかさよしの @mikasayoshino 「筒井康隆御大が自作の評判をエゴサしてる」ってのは「葛飾北斎が死ぬ間際まで『絵が上手くなりたい』って言ってた」と並ぶくらい、創作クラスタには刺さる話なんじゃなかろうか twitter.com/H0eru/status/1… 2021-09-13 19:17:04

    筒井康隆さんの本の感想をツイートしたら、本人に「ネットには結構すごいやつがいる」と驚かれた話
  • 続・皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください

    皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてくださいの続きというか、コメント増田への返答です。 貼ってあったURL読んでなかったから読んでたけど,やけに風力のコスト面無視して風力推すな~と思ったら風力屋じゃん 当は風力発電はもっと安くなるんだ!って持論でも持ってるのかもしれないけど,まあポジショントークだよね 安田先生は風力屋じゃなくて電力取引市場制度の研究者だよ。あと、引用したコラムは2015年のものなのね。そこから7年経って、太陽光と陸上風力は欧州でも中国でもグリッドパリティ(fitなどの補助金なしのメリットオーダー最上位)を達成しつつある。中国ではこの8月にFITが終了し、純粋なコスト競争力の面でも再エネが最も優位のエネルギーになった。海外の再エネ業界では次のマイルストーンは「洋上風力がいつグリッドパリティになるか」で、風況がよいロケーションなら、既にグリッドパリティの8円/kwh

    続・皆さん、そろそろ「ベース電源」て言葉は忘れてください
  • いとうせいこう「「職業を究める」のではなくて、「自分を究める」のが僕のやり方」|賢人論。|みんなの介護

    いとうせいこう氏は編集者、音楽家、小説家、タレントなどなど、ジャンルを問わず多方面で活躍し、自らそう名乗っていないとしても「マルチクリエイター」という肩書きで呼ばれることの多い人物である。マルチに活動するというと、各ジャンルの知見を広く浅くつまみいする飽きっぽい人と言われることもあるが、実際に話を聞くと、彼が人並み以上の求道心を持っていたことがわかってきた。果たして、その道はどんなものなのだろうか? 文責/みんなの介護 「1人1業種」という常識は、実はそんなに古いものではない みんなの介護 いとうさんがいつからマルチな分野で活動することになったのかを調べてみたら…驚くべきことに最初からそうだったんですね。 いとう まぁ、そうかもしれないですね。大学卒業後に出版社に就職して編集者になったのが、世間的な職業を得たときということになるんでしょうけど、学生時代からプロの芸人にまじって営業にも出て

    いとうせいこう「「職業を究める」のではなくて、「自分を究める」のが僕のやり方」|賢人論。|みんなの介護
  • 「ダイの大冒険」10月に放送2年目突入、大魔王バーンとダイが対峙する新ビジュアル

    「ダイの大冒険」10月に放送2年目突入、大魔王バーンとダイが対峙する新ビジュアル 2021年9月12日 18:30 388 1 コミックナタリー編集部

    「ダイの大冒険」10月に放送2年目突入、大魔王バーンとダイが対峙する新ビジュアル
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    助かる。
  • SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)|そのすべてが満ちていく。

    Mother’s Day 2024 SAKE HUNDREDで、 ひと味違う母の日に。 5月13日(月)まで 送料&ギフトスリーブ無料

    SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)|そのすべてが満ちていく。
    behuckleberry02
    behuckleberry02 2021/09/14
    たっか