タグ

ブックマーク / president.jp (10)

  • 「感染者が出ないと動かない」介護現場のケアマネが厚労省に憤るワケ 老健職員の感染判明で態度が一変

    2月22日、東京都の老人保健施設勤務の男性職員が新型コロナウイルスに感染したことがわかった。この2日後、厚労省は自治体に「介護施設での感染防止の通達」を出した。ケアマネジャーらを長年取材している相沢光一氏は「介護現場からは『厚労省が具体的な対応策を示してくれない』という不満が出ていた。現場との意識の乖離がある」という――。 厚労省「あとはヨロシク」と現場に丸投げの無責任 「日で新型コロナウイルス感染者が増え始めた2月上旬頃から、介護現場で働く人間は強い危機感を持ちました。われわれが日々接しているのは、感染すれば重篤化するといわれている高齢者だからです」 そう語るのはケアマネとして15年のキャリアを持つTさんです。所属する社会福祉法人では介護施設を運営しています。 Tさんは新型ウイルスということもあって、厚生労働省から感染予防の具体的な対応策が示されることを期待していました。ところが一向に

    「感染者が出ないと動かない」介護現場のケアマネが厚労省に憤るワケ 老健職員の感染判明で態度が一変
    bell88
    bell88 2020/03/02
  • 結局「制限ダイエット」で、人は痩せない | プレジデントオンライン

    糖質制限、べる順番ダイエット……それでもリバウンドしてしまうのは、「脳」の観点が抜け落ちているから。精神科医の久賀谷亮さんは著書『無理なくやせる“脳科学ダイエット”』(主婦の友社)でそう訴える。では、どうすればいいのか。久賀谷さんに聞いた――。/聞き手・構成=矢部万紀子 既存のダイエット法は「根性論」になっている ――ダイエット法は数限りなく提唱されています。決定打がないということは、既存のダイエット法に問題点があるのだと思います。なにが間違っているのでしょうか? 【久賀谷】べ方でなくべ物ばかりに特化している。精神論、根性論に依拠している。脳を無視している。その3点です。 我慢や己を律することで何かが達成できると思っている人は多いですが、2分間、目をつぶってみてください。次々と考えが生まれてきます。それは、人の意思に反して脳がしていることです。それを止めようと思っても、人はその術を

    結局「制限ダイエット」で、人は痩せない | プレジデントオンライン
    bell88
    bell88 2018/12/04
  • 「子を褒めて伸ばす」ブームで子が潰れる 本当は恐ろしい「叱り方3カ条」

    「うちの子、褒められると伸びるタイプです。だから叱らないでください」。育児の影響なのか、そうした申し出をする保護者が増えている。塾講師の松亘正氏は「甘やかされたままだと、ここぞという時に実力が発揮できなくなる。メリハリが必要だ」という。そんな松氏が考える「叱り方の3カ条」とは――。 子供のいい面を見て、親がそれを認める。そのこと自体は推奨されるべきことだ。しかし、実際に子育てをしていると「褒めて伸ばすとよいとわかっていても、つい叱ってしまう」とこぼす保護者は多い。塾講師の私はそうした悩み相談をしばしば受ける。その際、私は「無理して褒めて伸ばそうと考える必要はありません。万人にあてはまる教育法など存在しないのですから」と答えている。 中学受験を目指す多くの小学生たちに接していると、子供のタイプは千差万別で、なかでも「聞きわけのいい子」と「聞きわけの悪い子」がいることに気付かされる。 も

    「子を褒めて伸ばす」ブームで子が潰れる 本当は恐ろしい「叱り方3カ条」
    bell88
    bell88 2018/08/21
    「子を褒めて伸ばす」ブームで子が潰れる
  • なぜ介護離職した人は"必ず後悔"するのか 親が死ねば年金は1円も入らない

    では年間約10万人が「介護離職」に追い込まれている。離職すればは収入は激減する。たとえ介護が終わっても、正社員として復職できる人は、男性で3人に1人、女性で5人に1人だという。それでも離職してしまう人が後を絶たない。なぜそこまで追い込まれてしまうのか。多くの介護の現場を見てきたベテランのケアマネジャーに聞いた――。 年間の介護離職者は10万人で高止まりしている 7月13日に総務省が公表した就業構造基調査によれば、2017年の「介護離職者」は9万9100人でした。この調査は5年おきに行われ、前回の2012年は10万1100人で、状況はほとんど改善されていません。 2015年9月、安倍晋三首相は経済政策「アベノミクス」の第2ステージとして「新・3の矢」を掲げました。そのひとつは「介護離職ゼロ」。年間10万人が介護離職する現状を改善するため、介護施設の整備や人材育成に注力しようというわけ

    なぜ介護離職した人は"必ず後悔"するのか 親が死ねば年金は1円も入らない
  • 災害時にすべき"お金のチェック項目"10 届け出を忘れてしまうと損をする

    西日を中心とする記録的な大雨は、各地で大きな被害を出した。生活を立て直すにはお金が必要だが、通帳や保険証券を流された場合、どうすればいいのか。公的な支援を受けるには、どんな手続きが必要なのか。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が災害時にすべき「お金のチェック項目」を10個にまとめた――。 自然災害で通帳や保険証券を紛失しても落ち着いて。預金は下ろせるし保険金の支払いも受けられる――。岡山県倉敷市で、堤防の決壊などにより大きな浸水被害を受けた地区(写真=時事通信フォト) 西日を中心に広い範囲で記録的な大雨となり、各地で大きな被害がありました。被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。少しでも被災地の皆さまのお役に立てるよう、災害発生時のお金や預金、保険などの初期対応や各種手続きについて、10項目にまとめました。 最初に申し上げておきたいのは、自宅が被災して通帳や健康保険証、

    災害時にすべき"お金のチェック項目"10 届け出を忘れてしまうと損をする
  • 「デブvsヤセ」出世するのはどっち? 健康であることが、成果を上げる

    なぜ低所得層に「肥満」が多いのか かつては裕福の象徴であった肥満だが、今では「稼げない男」「出世できない男」といった貧しさにつながる「貧困の象徴」といっても差し支えない。厚生労働省の調査では、「肥満者の割合は男女とも低所得層のほうが高い傾向にあり、年収600万円以上の男性の肥満率は25.6%であるのに対し、年収200万円未満の低所得者38.8%と13.2ポイントの差がある」(「平成26年国民健康・栄養調査」の要旨)と指摘している。今や太っていると低所得者とみなされる傾向にある。 それではビンボーだと、なぜデブになるのか。その一番の原因は生活にある。前述の厚労省の調査でも、「低所得世帯は高所得世帯に比べて、野菜類や肉類の摂取量が少なく、逆に穀物の摂取が多く、栄養バランスが取れていない」(要旨)と指摘している。さらに2018年3月、滋賀医科大学が発表した研究報告では、摂取エネルギーに占める炭

    「デブvsヤセ」出世するのはどっち? 健康であることが、成果を上げる
    bell88
    bell88 2018/06/21
  • 「悪いのはいじめられた方」と言い放つ子 いじめ予防教育はなぜ失敗するのか

    SNSのアイコンにしていた自分の顔写真を、勝手に加工されてネットに拡散されたという設定の、いじめ予防用DVD教材。「いちばん悪いのは誰ですか?」と尋ねた担任は、子どもたちの答えに絶句した。担任の前で見せる従順な顔とは裏腹に、そのクラスでは特定グループによる陰湿ないじめが横行していた――。 「いじめる側は能に従っているだけ」 学校でのいじめを減らす方策の1つとして、子供たちへの予防教育がある。適切な予防教育が行われれば、いじめの発生数を減少させたり、もし発生した場合でも早期に発見・対処し、環境を含めた改善を行える可能性が高まる。文部科学省の「いじめの防止等のための基的な方針」でも、予防教育は「学校が実施すべき施策」の1つにあげられている。 一方で、その出発点で失敗するケースも後を絶たない。 ある小学校で、DVD教材を使ったいじめ予防教育を行ったときのことだ。DVDのストーリーの中で、会員

    「悪いのはいじめられた方」と言い放つ子 いじめ予防教育はなぜ失敗するのか
  • 決定版!「頼れる病院、危ない病院」 現役医師対談:近藤 誠×和田秀樹

    ――医療過誤や、製薬会社との癒着による不正が相次ぐ。医療現場での経験から、現代の医療に警鐘を鳴らし続けてきた2人の医師、近藤誠氏と和田秀樹氏に話を聞いた。 【和田】2014年4月、日人間ドック学会が150万人の健診受診者のデータをまとめた新たな「基準範囲」の中間報告を行い、医学会で大バッシングが起こりました。しかし、新基準範囲を批判していた高血圧学会や動脈硬化学会が主張するもともとの基準値は、自分たちで大規模な調査をして導き出したものではありません。これでは患者不在の医療です。 これまで私は精神科医として多くの高齢者を見てきましたが、少しでも認知症の兆候があると入院させ、投薬で治療するという医療には疑問があります。地域的なつながりが強く、多少の認知症でも閉じ込めたりしないような地域では、認知症の進行が遅い。もっとおおらかで高齢者が大切にされる環境をつくらなければいけません。 【近藤】高血

    決定版!「頼れる病院、危ない病院」 現役医師対談:近藤 誠×和田秀樹
    bell88
    bell88 2017/07/06
  • 姑の介護 嫁のはらわたが煮えたぎる理由 なぜ姑は嫁を“指名”するのか?

    老親を在宅介護することになった。仕事に忙しい自分は介護の担い手になれない。兄弟姉妹も“口だけ”介護。そこで、消去法で(嫁)に世話をさせると、とんでもない悲劇が訪れたのだった。 「長男のオレが面倒を見るから」なぜ夫はカッコつけるのか 「私が担当した利用者さんなんですが、お姑さん(70代後半)の介護が原因で夫婦仲がこじれ、離婚してしまった方がいます」 と語り始めたのは女性ケアマネージャーのYさんです。聞けば、この利用者は50代半ばの夫婦で、共働き。育てた2人の子どもはすでに独立し、休日には一緒に旅行やゴルフに行くなど、とても仲がよかった。ところが、1年ほど前、姑が要介護2になったことで最悪の結末を迎えることになるのです(舅はすでに他界)。 「ご主人には2人の妹さんがいて、自分たち夫婦を含めた3家族はお姑さんが住む実家から、それぞれそう遠くないところに住んでいます。ご主人は妹さんたちとお母さん

    姑の介護 嫁のはらわたが煮えたぎる理由 なぜ姑は嫁を“指名”するのか?
  • デキる人の「聞く気」にさせる話し方10

    話を“聞く気”にさせるには 人と会話をしたあとスッキリした気分になったり、相手との距離が縮まったように感じたりすることがある。相手の話が魅力的だったときや、逆に自分を理解してもらえたときなどは特にそうではないだろうか。そんな会話のあとは「気持ちが通じた」「話を聞いてもらえた」と感じられ、結果として仕事の成功につながっていることも多い。 ところが人は、人の話を案外と聞いていないのもまた事実。相手に伝えたと思っても実はほとんど通じていなかったり、言葉は通じても逆の解釈をされたりすると、つい「聞いていない」「理解してくれない」と相手を責めがちになる。でも考えてみれば、“相手を聞く気にさせていない”“相手を会話にのせていない”“わかりにくい流れだった”など、自分にも問題があるのかもしれない。 会話は相手とコミュニケーションを取るためのひとつの手段。相手に話を聞いてもらい通じあうためには、“聞き手の

    デキる人の「聞く気」にさせる話し方10
  • 1