タグ

日本に関するbellbindのブックマーク (92)

  • 「さくらんぼ小」校名変更へ 東根市、児童への影響を考慮|山形新聞

    「さくらんぼ小」校名変更へ 東根市、児童への影響を考慮 2010年09月09日 20:48 開校に向けて整備が進むさくらんぼ小。東根市は校名を変更する考えを示した=東根市若木 東根市若木に2011年4月開校する新設小学校「さくらんぼ小」と同名のアダルトサイトがあり、校名の再考を求めるメールが市に相次いでいる問題を受け、市は9日、校名を変更する考えを明らかにした。8日までの「変更しない」という方針から一転、児童への影響を考慮し、考えを改めたという。新しい校名は昨年7月の公募で寄せられた候補を中心に市側で検討。市議会9月定例会最終日の28日に学校設置条例の改正案を提出し、明らかにする。 9日に市役所で開いた記者会見で土田正剛市長が明らかにした。土田市長は冒頭「ネット社会に対する私の認識が足りず、反省している」と述べ、同日朝に事務方に校名変更を伝えたと説明した。再考した理由については、8日夜に

    bellbind
    bellbind 2010/09/10
    権限ある人が下からの情報をスルーしたという、いつものパターンだったようだ。"「昨年12月28日に若手職員から情報提供があった」"
  • http://news.ap.teacup.com/reference/306.html

  • 時系列-2010年以降 - 岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ

    主に、 岡崎市中央図書館向けクローラの件落ち穂拾い から、上原哲太郎氏および高木浩光氏、朝日新聞記者 神田大介氏の取材をもとにした Tweet をもとにしています。 時系列には可能な限り具体的な Tweet 等へのリンクを添えています。Tweet の前後関係について詳しくは 岡崎市中央図書館向けクローラの件落ち穂拾い 等、リンクページから先のソースを参照してください。 なお、重要と思われる点については強調表示を行っています。 2009年以前の出来事 時系列-2009年以前を参照ください。 2010年以降の出来事 前年から1月にかけて、貝塚市民図書館のシステムを三菱電機インフォメーションシステムズがメンテナンス。その内容は「利用者からの同時接続数を100に制限」「セッションタイムアウトを300秒に変更」「クローラー対策 クローラー閲覧抑止対応の強化 (新着案内に追加)」「インターネットサービ

    時系列-2010年以降 - 岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ
    bellbind
    bellbind 2010/08/26
    日本のクズな側面の集大成だな。組織>個人な行政。技術も管理能力もないSI。技術無知を正当化する責任者。型に当てはめ犯罪化させ、間違いを知ってもメンツで押し通す警察検察。個人は積極的に助けない弁護士。など
  • charles hugh smith-Why Japan Is Doomed (and the U.S. and E.U., too): Demographics, Low Savings, Ballooning Debt

    Why Japan Is Doomed (and the U.S. and E.U., too): Demographics, Low Savings, Ballooning Debt (August 3, 2010) Japan muddled through the past 20 years because its vast domestic savings self-funded its stupendous public debts. That dynamic has reversed, and the consequences cannot be pushed aside for much longer. Japan's debt crisis has been building for a decade. Back in 2001 I wrote an essay on Ja

  • 消費意欲強いはずの「35歳」 この層の「絶望」が最大問題インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第3回/三菱総研・吉池基泰主任研究員に聞く - ライブドアニュース

    モノが売れない背景には、そもそも「お金がないから、買えない」という現実がある。来であればバリバリと、日経済のけん引役として働き、消費意欲も旺盛であるはずの35歳。それが今、現状を失望とあきらめの目で冷ややかに眺めている。「35歳」の救済を訴える三菱総合研究所の吉池基泰・主任研究員に対策を聞いた。 モノを買わないのは将来への希望がもてないため――NHK「あすの日プロジェクトとの共著「35歳を救え」では、転職を繰り返したあげく、職に就けない、お金がない、結婚できない、そんな「いまの35歳」が描かれています。なぜ、このような事態になったのでしょうか。 吉池 いまの35歳世代が就職活動していた当時は就職氷河期でした。企業が採用をしぼったこともありますが、団塊世代に次いで人口の多い層であり、職に就けなかった人も多かった。それでも、とりあえず働かなければべていけない。そこでアルバイトなどの非

    消費意欲強いはずの「35歳」 この層の「絶望」が最大問題インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第3回/三菱総研・吉池基泰主任研究員に聞く - ライブドアニュース
    bellbind
    bellbind 2010/05/07
    将来出世希望を持てない、というのと、将来生活できるか自体不安、というのをごっちゃにしてる(そもそも後者の意識がない?)感あり。後者解消がまず必要で、それは雇用や訓練以前の問題では
  • 日本版amazonを作るにはどうしたらいいのか? : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/04/29(木) 04:27:25.31 ID:CSCr998L0 まず金だよな 次にamazonとの差別化のアイデアだけど、 amazonは輸送コストの問題があるから、その問題を解決するために、 配送料が同じ圏内だけでの商売をやる そして資金の余裕が出来たらまた違う配送料が同じ圏内に倉庫を作って商売をする それを繰り返して全国展開

    日本版amazonを作るにはどうしたらいいのか? : ゴールデンタイムズ
    bellbind
    bellbind 2010/04/29
    もしやろうとしてもamazonと競合する前に国内の産業が潰しにかかるのがオチだろな
  • http://twitter.com/LOVERSOUL_STAFF/status/10648043936

    http://twitter.com/LOVERSOUL_STAFF/status/10648043936
    bellbind
    bellbind 2010/03/18
    彼らの考え方はいまだ明治時代のままなんだろうな
  • 12歳以下のうごメモユーザーに質問します。 どうすれば「いじめ」が無くなると思いますか?…

    12歳以下のうごメモユーザーに質問します。 どうすれば「いじめ」が無くなると思いますか? 真剣な回答をお願いします。

    bellbind
    bellbind 2010/03/17
    いじめがどういう状態で起こるかを考えようとすることこそが重要だろうな。/「友達」と一緒に「なんとなく」いじめる、のであれば、対処すべきはそんなことする人も友達扱いしてしまう空気だろうと思うけど。
  • 職場や飲食店での全面禁煙に賛成する理由

    他人の吸ったタバコから立ち上がる煙。それを吸い込んでしまう「受動喫煙」を防止しようという動きが強まっているが、タバコの煙のニオイが好きという人はどのくらいいるのだろうか。タバコの煙のニオイが「好き(とても+どちらかというと)」という人は7.5%であることが、アイシェアの調査で分かった。一方「嫌い」という人は92.5%と、多くの人がタバコの煙のニオイは嫌っているようだ。 日常生活の中で受動喫煙をしてしまう機会が、「ある(頻繁に+たまに)」という人は88.1%。喫煙者は喫煙スペースへの出入りが多いためか93.2%と高いが、非喫煙者でも87.0%が受動喫煙の機会が「ある」と答えた。また分煙されている施設を利用したとき「禁煙席にいるのにタバコのニオイがする」など、しっかり分煙されていないように感じたことが「ある」人は77.4%。この割合は、喫煙者でも63.0%と半数を超えており、非喫煙者では80.

    職場や飲食店での全面禁煙に賛成する理由
    bellbind
    bellbind 2010/03/17
    「分煙を徹底しないから」対立するのはそれ以外にないでしょ
  • asahi.com(朝日新聞社):オール個室化、なぜ進まない? 学校の男子トイレ事情 - 社会

    西南学院小の男子トイレは1カ所6室の個室しかない  福岡市早良区に4月に開校する私立西南学院小学校の男子トイレには、立ってする小便器がない。全部個室だ。「学校で大便するとからかわれる」と我慢してしまう男子に配慮した。男子トイレをオール個室化する学校が登場したのは9年前で、当時は話題を呼んだが、実はその後あまり広がっていない。背景にある学校の男子トイレ事情とは――。  できたての西南学院小の校舎。トイレに入ると、男子用なのに個室しかない。全部洋式で6室あり、3階まで各階に1カ所ずつある。  小学校設置委員会のメンバーが設計プランを検討していた2007年、04年開校の私立山梨学院大学付属小(甲府市)を訪問した際、すべて個室のトイレを見た。それまでトイレを巡る議論は、和式も残すかどうかという程度。男子トイレの個室化も検討課題に加わった。当時の議事録によると賛否両論あった。  「児童が大便できずに

    bellbind
    bellbind 2010/03/14
    教師と生徒で分かれてるのが一番の問題では。一緒なら生徒同士でからかうこともだいぶなくなるだろうし、個室化も進むだろう。
  • Japan: It's Not Funny Anymore

    Maybe all three of these things are part of the same problem. I would like to say that I intend to flesh out each of the following bullet points in such a way as to minimize hate mail, though that would be undermining the creativity of hate mailers. Instead, I'll just say that, yes, I live in Tokyo and I have for many years, and that I do understand that many of the complaints here are maybe parti

    Japan: It's Not Funny Anymore
    bellbind
    bellbind 2010/03/08
    ダメダメなとこ
  • 大学生の異常な大手志向 その結果無い内定 : 暇人\(^o^)/速報

    大学生の異常な大手志向 その結果無い内定 Tweet 1 名前: ホッチキス(アラバマ州)[] 投稿日:2010/02/18(木) 14:46:12.88 ID:5G8+RHGH BE:801065693-PLT(12000) ポイント特典 “厳冬就活”背景に思惑の違い…不況で学生に「大手志向」強く 今春卒業予定の大学4年生らを対象にした合同就職面接会が16日、東京都新宿区で開かれ、まだ就職先が決まっていない約2400人の学生が、144社のブースに列を作った。 厚生労働省などによると、昨年12月時点の大学生の就職内定率は前年同期比7・4ポイント減の73・1%で、 1996年の調査開始以来最悪だが、求人倍率は低いわけではない。学生側の希望と企業側の求人が合わないという、2000年前後の就職氷河期とは異なる様相を見せている。 就職面接会は東京労働局と東京都の主催で、昨年11月に続いて2回目。都

    大学生の異常な大手志向 その結果無い内定 : 暇人\(^o^)/速報
    bellbind
    bellbind 2010/02/20
    こういった行動傾向は、いろいろと固定化してた影響だろうか
  • 2ちゃん的韓国ニュース : 小学校講師「日本は朝鮮人を強制徴用した」と指導 → 児童「日本人に生まれて恥ずかしい」

    1 : ゆで卵(東京都):2010/02/08(月) 20:15:06.48 ID:USlGvuGt 徴用と拉致が同じ? 小学校で講師が児童に説明 東京都荒川区町屋の区立大門小学校(指宿隆校長)で、定年退職後に再雇用された非常勤の女性講師が4年生の社会科の授業中に、日が戦時中に行った徴用と北朝鮮による日人拉致を同じことのように教えていたことが8日、区教育委員会などへの取材で分かった。 講師は区教委に「クラスの外国籍の児童に配慮した」と説明したというが、区教委は「問題がある」と判断、全区立小学校に同じことがないように注意を求める通達を出す方針。区教委によると、発言があったのは1月12日の授業中。児童から拉致問題についての質問が出た際、講師は、被害者が北朝鮮で日の生活習慣などを教えさせられていたことなどを説明した。 さらに、講師は「日戦争中に韓国北朝鮮の人を連れてきて働かせたこ

    bellbind
    bellbind 2010/02/09
    政府と国民を一体で認識させたことが一番問題だと思う
  • 「オープンソースの注意点」、オープンソースを利用する際はまず開発企業を調べろ? | スラド オープンソース

    ITmediaのブログにて、「オープンソースの注意点」なるエントリを発見した。要旨をまとめると、「オープンソースソフトウェアは開発者が自分の環境のみで開発を行ってしまう傾向があり、そのため公開されたソフトウェアを実行しようとすると環境の違いによってエラーになる場合がある。そのため、オープンソースソフトウェアを利用する場合は開発を行っている会社を調べる方が無難」ということらしい。 個人的には、開発者が個人であろうがなかろうがこのような問題は発生し得ると思うのだが、このような理由でオープンソースソフトウェアの利用が制限される/忌避されるのなら非常に残念だと思う。

    bellbind
    bellbind 2010/02/04
    企業だから安心ともと言ってないのでは。日本では、公共が拡大された家族や村でしかなく、公共意識ではない人が多いのは確かだし、環境対応とかビルドの複雑さ等でその辺の違いが大きく出てるとは感じるけど。
  • sociologbook | パソコン使え!

    おかげさまで学生たちとは仲良くさせてもらってて、毎日こいつら研究室に勝手にぞろぞろやってきて勝手にたまり場にしているのだが、ちょくちょく勝手におれの研究室でゼミと関係ない友人と待ち合わせしたりしてて、堂々と携帯で時間とか打合せしてる。「ほな3限終わったら岸さんとこにおるわ」とか言うて、人の研究室を勝手に待ち合わせ場所にすんな。 で、若い連中と毎日接していると驚かされてばっかりで、ほんとにこいつら独特の行動様式を持っている。いろいろびっくりすることが多いけど、たとえばひとつの例として、学生ってほんとにパソコン使わないよね。別にこれは世代の差ということではなく、ただわれわれの方が世の中でかなり特殊なハビトゥスを持っているということなんだろうけど、それにしてもお前らパソコン使えよ!! ほんとに学生たちはパソコンを使わない。かといってテレビも見ないし、何をしているかというと、携帯をちょこちょこ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    bellbind
    bellbind 2009/12/22
    人として洗うべき。ウェットティッシュで清拭したことあれば入る前に洗わずにいられないはず。
  • 中村桂子の「ちょっと一言」 - JT生命誌研究館|仕分け人という思いもよらないものになって(2009年12月1日)

    季刊「生命誌」 「生きている」を見つめ、「生きる」を考える季刊「生命誌」をホームページで発行しています。 季刊「生命誌」トップ

    中村桂子の「ちょっと一言」 - JT生命誌研究館|仕分け人という思いもよらないものになって(2009年12月1日)
    bellbind
    bellbind 2009/12/05
    "この国は、本質を問うても少しも動きません。これまでも本質を考えましょうと言ってきましたが、そんな声は無視でした。" ≒ "声の大きい人が勝ち、政治決着がなされる"
  • The opposite may also be true | Derek Sivers

    Japanese addresses, Chinese doctors, Nigerian music, and an upside-down map. My first TED talk. In India. Still my favorite.

    bellbind
    bellbind 2009/11/29
    逆なもの/ 日本の住所システム。漢方、アフリカの音楽、オーストラリアの地図。コメ多い
  • 日本七大都市は、札幌、新潟、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 : VIPPERな俺

    bellbind
    bellbind 2009/11/25
    地下街の発展度だとどうなるんだろう?
  • 日本の「保守」は社会主義 (田中良紹の「国会探検」)

    鳩山政権が誕生して1ヶ月が過ぎた。この1ヶ月で最も感じた事は日政治には「勘違い」が多すぎるという事である。初めての政権交代だから仕方がないと言えばそれまでだが、民主主義の名の下に一党支配が長く続いてきたため、日人には政治を「考える力」がなくなり、妙な宣伝に乗せられてしまっているのではないかという気がする。 民主主義政治で最も尊重されなければならないのは選挙で示された国民の意思である。選挙で国民は政党の政策を見比べて判断を下す。国民の負託を受けた政党の政策が国家の基方針となる。そこで政策がリセットされる。国家の政策を国民が選挙で選べる仕組みが民主主義政治である。 かつて「政局よりも政策が大事」と言った総理がいた。それがどれほど愚かな言葉であるかを今回の選挙で国民も理解したと思う。政策を実現するのは選挙=政局である。政策は学者や官僚でも作れるが、政局は政治家にしか出来ない。従って政局で

    bellbind
    bellbind 2009/10/31
    民主主義に対する「勘違い」の列挙