ブックマーク / gigazine.net (84)

  • ITスタートアップの資金調達と資金回収を時系列に図表で読み解くとこうなる

    IT企業の中には、独自の技術や高度な知識を基に独創的で革新的な製品やサービスを提供することで、従来の常識にとらわれない急成長をみせる企業が珍しくありません。ITスタートアップを巡る資金調達と資金回収をグラフを使って解説するサイト「Venture Dealr」を見れば、一攫千金を狙ってベンチャー企業を興す創業者だけでなく、早くから資金を投じることで巨額のリターンを目指すベンチャーキャピタルまで、ITスタートアップの投資ラウンドにおける投資とリターンがよく理解できます。 Venture Dealr http://dlopuch.github.io/venture-dealr/ ◆創業 あるスタートアップを2人で創業したとします。製品開発や販売などの費用はすべて二人の創業者が手元資金でまかなうことにし、株式の持ち分比率を仮に60%と40%と仮定。この株式が企業の成長と共にどれくらいの価値になるの

    ITスタートアップの資金調達と資金回収を時系列に図表で読み解くとこうなる
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    わかりやすい
  • 「コンテナ」はどのようにして世界を変えたのか?

    By Phil Parker 衣類や電化製品などの大量生産品は「コンテナ」によって海を渡り世界中に運送されています。国外で生産されたものであれば、普段何気なく着ている服やべ物はほとんどがコンテナ船で運ばれているのですが、輸送船を実際に見かける機会は多くないため、「なぜコンテナが使われているか」ということまではあまり考えないかもしれません。そんなコンテナによる物流の仕組みや、コンテナが世界中にどれほどの影響を与えた革命的アイデアだったのか、ということがまとめられています。 How Shipping Container Changed the World http://nautil.us/issue/29/scaling/the-box-that-built-the-modern-world-rp 香港エクスプレスの輸送船は、ハンブルグ港のコンテナ・ターミナル「Altenwerder」に33

    「コンテナ」はどのようにして世界を変えたのか?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    日本の和室も畳何畳で表せて、管理しやすい。
  • なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?

    By Bob Bekian 「録音した自分の声」や「電話などで反響して聞こえてきた自分の声」「ムービーの中で話す自分の声」などが、普段自分が耳で聞いているものとは少し違って聞こえることに驚いた、という経験をしたことがある人も多いはず。聞き慣れているはずの自分の声が録音されたものになると普段と違って聞こえる仕組みについて、「Why is my voice different when I hear a recording?」というムービーが解説してくれています。 Why is my voice different when I hear a recording? - Big Questions - (Ep. 207) - YouTube 「音」というのは空気中の振動です。振動は空気中を伝わるものですが、耳介(Outer Ear)により集められたものが外耳道(Ear Canal)を通ることで増

    なぜ「録音した声」は普段の声とまるで違うものに聞こえるのか?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    骨伝導で伝わる声は、空気中で伝わる声より、低く太く感じる。単純接触効果により聞き慣れた低い声を好む傾向にある。違和感の原因は単純接触効果
  • においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性

    By Dennis Wong パーキンソン病の夫を亡くしたある女性が、「パーキンソン病に特有のにおい」があることに気づいたことがきっかけで、この難病に対する新たな研究が始まっています。 UK woman, Joy Milne, can sniff out Parkinson's disease - CBS News http://www.cbsnews.com/news/the-woman-who-sniffed-out-parkinsons/ イギリス人女性のジョイ・ミルンさんは、夫のレスさんをパーキンソン病で亡くしましたが、レスさんがパーキンソン病と診断される6年前から夫のある変化に気づいたとのこと。ジョイさんは元々においにとても敏感で、レスさんのにおいに微妙な変化が生じたことに気づいたそうです。ジョイさんによると、「言葉で説明するのは難しいけれども、ムスクのような香りがした」とのこと

    においでパーキンソン病を見分けられる女性の告白で難病研究が一気に進む可能性
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    味覚や嗅覚はまだ解明できていないこと多い。地震の時に動物が逃げ出すのも、嗅覚によるものかも
  • 木の葉が秋になると色を変える本当の理由とは?

    By Uwe Hermann 2015年も紅葉シーズンが到来し、栃木県の日光などは早くも見頃を迎えているようです。そんな紅葉といえば、山を黄色や赤などの鮮やかな色に染めてくれる木の葉ですが、「なぜ木の葉は色を変えるのか?」という素朴な疑問に対する答えをわかりやすく解説した「The Real Reason Leaves Change Color In the Fall」というムービーが公開されています。 The Real Reason Leaves Change Color In the Fall - YouTube 落葉樹の葉っぱが秋になると色を変えるのは、葉っぱが葉緑素(クロロフィル)をなくしてしまうから、と聞いたことがある人もいるはず。 しかし、これだけの説明では「なぜ色が変化するのか?」までは分かりません。 落葉樹は毎年冬や水分の乏しい時期になると葉っぱを落とします。これは、葉っぱに

    木の葉が秋になると色を変える本当の理由とは?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    “落葉樹は自身の身を守るため、冬になると栄養を作り出す葉っぱをあえて落としている”
  • トランプにはなぜ「ジョーカー」が入っているのか?

    by Laura M Bailey トランプには1~13の数字カードの他に、道化師が描かれた「ジョーカー」が入っています。ババ抜きやポーカーなどには欠かせないジョーカーですが、トランプの誕生当初はなんとカードの中に含まれていなかったそうで、そんなジョーカーが一体どのようなキッカケで生まれたのかを解明するムービー「Why is there a joker in playing card decks?」がYouTube上で公開されています。 Why is there a joker in playing card decks? - Big Questions - (Ep. 208) - YouTube トランプは、一説では9世紀に中国で誕生したと言われていて、欧米には14世紀に伝来しました。その後、約500年が経過した1860年代のアメリカで「ジョーカー」は初めて登場しました。 ジョーカーが「

    トランプにはなぜ「ジョーカー」が入っているのか?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    遊びの発展の例
  • 楽天家と悲観論者の違いを科学的に解説

    By Zoe 水が半分注がれたグラスを見た時、楽天主義者は「グラスの半分が水で満たされている」と言い、悲観論者は「グラスの半分が空である」と言います。同じ物事でも、楽天主義者と悲観論者では全く異なる結論が生じるわけですが、なぜ人によって楽天主義者と悲観論者に分かれてしまうのか、割合はどっちの方が多いのか、楽天的・悲観的な考え方は人生にどのような影響を及ぼすのか、ということが科学的に説明されています。 Is This Glass Half Empty? - YouTube 同じ分量の水が注がれたグラスでも、人によっては「まだ半分も残っている」「あと半分しかない」という風に印象が180度変わってしまうわけですが、「楽天主義者」「悲観論者」という2つの人生観について、近年の研究結果などを元に科学的な説明がなされています。 ある研究によると、特定遺伝子上にある2の「対立遺伝子の長さ」が人間の考え

    楽天家と悲観論者の違いを科学的に解説
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
  • ノーベル賞受賞者の研究の暗黒面

    by Michael ノーベル賞は「人類のために最大たる貢献をした」人々に送られるものですが、当時は「素晴らしい」と称賛された研究でも数十年たつと「おぞましい」と考えられるようになるものもあります。ノーベル賞の「ダークサイド」とも呼べる、現在は当時と評価が真逆になっている研究についてNDTV.comがまとめています。 The Dark Side of Nobel Prizewinning Research http://www.ndtv.com/world-news/the-dark-side-of-nobel-prizewinning-research-1225911 2013年のノーベル平和賞は、化学兵器の禁止と拡散防止のための世界的な活動を目的とする化学兵器禁止機関が受賞しましたが、皮肉なことに化学兵器禁止機関が作られるに至った原因の一つは、ノーベル賞を受賞したある研究にありました。

    ノーベル賞受賞者の研究の暗黒面
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    科学自体が暗黒というより、それを悪用する人が暗黒だと思う
  • コーヒーからヘロインまでドラッグまみれのアメリカ100年史

    コーヒー、紅茶から大麻、覚醒剤、精神安定剤、ヘロインなど、アメリカの過去100年の歴史を振り返ってみると、そこには必ずドラッグの存在があった……ということで、グローバル・ニュース・コミュニティーのAJ+がドラッグまみれのアメリカ歴史を約3分で分かりやすく解説しています。 100 Years Of Drugs In America: From Coffee To Heroin - YouTube 1910年代に流行したドラッグとして挙げられたのはコーヒー&紅茶。具体的に言うとカフェインです。 1912年、米国農務省(USDA)は「アメリカコーヒーや紅茶で酔っ払っている人であふれている」と警告。 「コカ・コーラは飲料にカフェインを追加している」としてアメリカ政府が訴訟を起こしたこともありました。 続いてアメリカ人たちが依存したのはアルコール。「悪の根源は酒にある」ということで、1920年に

    コーヒーからヘロインまでドラッグまみれのアメリカ100年史
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    ヒッピー文化にもドラッグの歴史の背景にあったのか
  • 若者が職に就けない問題は世界中で発生しており10年以内に6億もの仕事が新たに必要

    By Montecruz Foto 日の新卒一括採用システムは、採用人数がそのときの景気に大きな影響を受けやすく、長らく続く不況の中、不運にも新卒時点で就業機会を逃し、その後も定職に就けない若者が増加しているという問題があります。しかし、このような若者の雇用問題は日に限ったことではなく、世界的にも就職できない若者が増加傾向で、大きな社会問題になりつつあります。 If You're Young, The Job Outlook Is Grim No Matter Where You Live - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-10-13/if-you-re-young-the-job-outlook-is-grim-no-matter-where-you-live World Bank: 'e

    若者が職に就けない問題は世界中で発生しており10年以内に6億もの仕事が新たに必要
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    世界共通の問題のようです、若者の雇用
  • どんな企業・組織でも導入可能、社員に10万円を配布して革新的アイデアを収集する「Adobe Kickbox」とは?

    Adobeでは製品化のためのアイデアを社員から募っていて、そのために1000ドル(約12万円)のプリペイド式クレジットカードを入れた箱を社員に配布する「Kickbox」という仕組みを採用しています。この内容はオープンソースで公開されていて、どんな組織でも導入することができます。 Kickbox Open Source Foundation - Kickbox Open Source https://kickbox.org/ ◆1000ドルを配布する「Kickbox」とは一体何なのか? Kickboxでは従業員1人1人にアイデア考案に必要なものが詰め込まれた「レッドボックス」が配布され、レッドボックスの中にはアイデアを実現するための資金として「1000ドルの残高が入ったプリペイド式のクレジットカード」と、アイデアを実現するために社員が終える必要のある6段階の内容が書かれた「チェックリスト」、

    どんな企業・組織でも導入可能、社員に10万円を配布して革新的アイデアを収集する「Adobe Kickbox」とは?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    意外にもそんなコスト掛からないのかも
  • 科学を短期的視点で捉える社会に警鐘を鳴らすムービー「The War on Science」

    生活の至る所に存在している科学やテクノロジーは我々の生活をとてつもなく便利にしていて、完全に依存していると言っても過言ではありません。スマートフォンで連絡を取ったり、飛行機で海外へ行ったり、ほとんどの事象が過去から積み重ねられてきた科学の研究のたまものであることは間違いないのですが、AsapSCIENCEという組織が科学に関する研究に対して国が消極的な姿勢を取っているとして、科学と社会の対立を描くムービー「The War on Science」を公開し、現代社会に対して警鐘を鳴らしています。 The War on Science - YouTube 科学の発展により人間の生活はどんどん豊かになっています。ビルが密集する都会だけでなく、一見、科学とはかけ離れた場所のように見える地域でも電気やガスなど、科学の恩恵を受けているのは周知の事実です。 啓蒙思想が主流となっていた17世紀後半から18世

    科学を短期的視点で捉える社会に警鐘を鳴らすムービー「The War on Science」
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    科学、科学者には存分に研究できる環境を整備してほしい
  • 1648年に発行された世界最古の「無期債券」の利子をイェール大学が2015年に受け取る

    国や地方の行政機関が事業を行うために公債を発行して資金を調達することはよくありますが、この債券には期間が無期限の「永久債」とされているものもあるようです。オランダで1648年に発行されたある公債がまさにこの「永久債」で、債券を所有するアメリカ・イェール大学が発行から約370年が経過した2015年に実際に利子の支払いを求めたことが明らかになっています。 YaleNews | A living artifact from the Dutch Golden Age: Yale’s 367-year-old water bond still pays interest http://news.yale.edu/2015/09/22/living-artifact-dutch-golden-age-yale-s-367-year-old-water-bond-still-pays-interest

    1648年に発行された世界最古の「無期債券」の利子をイェール大学が2015年に受け取る
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    ロマンあるね
  • セックスについて知られざる14の真実

    by Laura de Mingo セックスよってさまざまな効能を得られることが明らかになっていますが、「セックス時の消費カロリー」や「精子の移動する速度」など、あまり知られていないセックスに関する事実14個をBuzzFeedVideoがまとめています。 14 Sex Facts You Won't Believe Are True - YouTube ◆01: 性行為から離れた生活を続けていると、ペニスのサイズが小さくなる可能性があることが明らかになっています。 「もしも男性が性行為を体験しないままでいると、いつか男性器を失ってしまうかもしれません」と、ジョーク混じりの説明。 ◆02: コーンフレークを発明したのは、ケロッグ社初代社長の兄であるジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士。ケロッグ博士は、マスターベーションがハンセン病や結核、心臓病、精神異常を引き起こすと信じていて、健康のコーンフ

    セックスについて知られざる14の真実
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    驚いた
  • 金融の歴史を影から支える知られざる端末「ブルームバーグ・ターミナル」

    by Αλέξης Τσίπρας Πρωθυπουργός της Ελλάδας 1980年代に生まれて現代も使われているコンピュータープラットフォームとして、1981年8月に生まれたIBM PCの遺産を引き継いだWindows PC、1984年1月に生まれたMacがありますが、これらと近い1982年12月から世間に出た端末として「ブルームバーグ・ターミナル」があります。投資家や金融専門家といったニッチ向け端末なので広く知られた存在ではないのですが、実は長く成功を続けています。 How the Bloomberg Terminal Made History--And Stays Ever Relevant | Fast Company | Business + Innovation http://www.fastcompany.com/3051883/behind-the-brand/

    金融の歴史を影から支える知られざる端末「ブルームバーグ・ターミナル」
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    ニッチでもお金を払ってくれる顧客を創造し続けていることがすごい
  • 約1200億円もかけて誰も住まない街を砂漠のど真ん中に作り出す計画「CITE」とは?

    道路や教会、モールなどが存在し、3万5000人ほどの人口を想定したスケールの街でありながら、実際には「居住者」が一切いない町を砂漠に作り出す計画が「CITEプロジェクト」です。何のために「人が住まない町」を作り出すのか、CNN.comが秘密にせまっています。 CITE: The $1 billion city with no residents - CNN.com http://edition.cnn.com/2015/10/06/business/test-city/index.html アメリカ・ニューメキシコ州にあるメキシコ国境とホワイトサンズ・ミサイル実験場の間に位置する乾燥した砂漠に全く新しい「都市」を作り出す計画があります。「CITEプロジェクト」と呼ばれる計画で作られようとしているのは、「アメリカの街を模したフルスケールの実験場」。輸送・建築・コミュニケーション・セキュリティ

    約1200億円もかけて誰も住まない街を砂漠のど真ん中に作り出す計画「CITE」とは?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    死の谷に直面した研究者にとって、実験しやすい場所
  • 脳はどうやって新しい思考を構築しているのか?

    By Vanity Mirror 「ジョー・バイデン(アメリカ副大統領)がウラジミール・プーチンにボードゲームで勝利を収めた」という突拍子もない文章を読んだとしても、人間はそんな状況を思い浮かべることができます。これは、「ジョー・バイデン」「ウラジミール・プーチン」「ボードゲーム」のそれぞれの意味さえわかっていれば、脳が文章の意味を理解するべく単語を組み合わせるためなのですが、このようにこれまでにない思考を脳が構築する仕組みについて、ハーバード大学の心理学者が研究した論文が発表されています。 How the brain builds new thoughts | Harvard Gazette http://news.harvard.edu/gazette/story/2015/10/how-the-brain-builds-new-thoughts/ ハーバード大学で実験心理学・神経科学

    脳はどうやって新しい思考を構築しているのか?
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
    “脳は「何が行われた?(What)」「誰が行った?(Who)」「誰に行われた?(To Whom)」という複数の概念を変数化することで、求められた思考を構築しているとのこと。”
  • 約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史

    by Krissy BS 映画において性的な表現がポルノと見なされるか芸術と見なされるかについて、これまで多くの裁判が行われてきました。時代と共に変化してきた「ポルノ」の定義や映画と検閲の戦いについて、The Economistが過去100年の流れを解説しています。 Cinematic obscenity in America: A hundred years of over-baring censors | The Economist http://www.economist.com/blogs/prospero/2015/11/cinematic-obscenity-america ヌードシーンが初めて映画に登場し話題となったのは、今から100年前の1915年11月18日にジョージ・パット監督による「Inspiration」が公開された時。しかし、当時はまだ規制の対象となる「ポルノ」の

    約100年にわたる映画の性的なシーン検閲の歴史
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
  • 飛行機の機内Wi-Fiによるネット接続はこうやって実現されている

    旅客機の中でインターネットが使える機内Wi-Fiに対応した飛行機が増え、空の旅をどんどん快適に過ごせるようになっていますが、よくよく考えてみると上空をものすごいスピードで飛ぶ機体にインターネットの回線を届ける仕組みは理解できていない部分もありがちです。飛行機でインターネット通信を可能にする通信方法は地上方式と人工衛星方式、さらにこれら2つを組み合わせたハイブリッド方式があるのですが、その主な通信方式についての技術を、旅行情報サイトのThe Points Guyがまとめています。 How Does In-Flight Wi-Fi Really Work? http://thepointsguy.com/2015/11/how-in-flight-wi-fi-works/ ◆方法その1:Air-To-Ground方式(ATG方式) 主に国内線などの洋上を飛ばないルートで用いられることが多いのが

    飛行機の機内Wi-Fiによるネット接続はこうやって実現されている
    bemyim
    bemyim 2016/05/27
  • 「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか

    今では当たり前のように日常生活で使われるなじみのある数「0(ゼロ)」は、その概念が受け入れられたのはほんの数百年前で、0の発明によって数学や科学が大きく進化したことが知られています。形のない「無」の世界を形ある物(数字)で表現することにどんな意味があったのかがムービー「What is Zero? Getting Something from Nothing」で解説されています。 What is Zero? Getting Something from Nothing - with Hannah Fry - YouTube 「無」を形ある物で表現できるでしょうか?これは非常に重要な数でありながら、古来から常に「数」としては捉えられてこなかった「0(ゼロ)」の話です。 0は1500年もの長い時間にわたって、人類の歴史で行ったり来たりという数奇な運命をたどってきました。 0には2つの役割がありま

    「無」を形ある物で表現するという「0(ゼロ)」の概念はどのように誕生し、人類の発展に大きく貢献したのか
    bemyim
    bemyim 2016/05/27