ブックマーク / gigazine.net (84)

  • 「政治」と「ビジネス」の違いについてオバマ大統領がシリコンバレーのCEOたちに語る

    By AK Rockefeller 反政府主義者は「政府はビジネスのように運営されるべき」と主張し、企業の税金を低くし、規制を少なくし、社会計画を少なくすることを求めます。しかし、オバマ大統領は頻繁にこういった見解と対立してきており、ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学で行われたイベントの中での発言からもその姿勢が垣間見える、とLos Angeles Timesが報じています。 President Obama schools Silicon Valley CEOs on why government is not like business - LA Times http://www.latimes.com/business/hiltzik/la-fi-hiltzik-obama-silicon-valley-20161017-snap-story.html 10月13日にカーネギーメロ

    「政治」と「ビジネス」の違いについてオバマ大統領がシリコンバレーのCEOたちに語る
    bemyim
    bemyim 2016/11/21
  • 世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ

    by Flickr: David Blackwell.'s Photostream 何十年・何百年と1冊のが読み続けられることは非常にまれなことですが、一方で今もなお読まれているも存在します。「軽い読書にオススメ」とは言えませんが、聖書やシェイクスピアから「ベルゼバブの孫への話」といった聞き慣れないものまで、「人類の歴史に大きな影響を与えた」という観点で選ばれた&文書をまとめたのがマーティン・セイモア・スミスのThe 100 Most Influential Books Ever Written(世界を変えた100冊)です。海外での書評としては、このリスト自体が人文学のイントロ・入り口としてはよくできているので、原著に当たるべしとなっているものが多くなっており、これら100冊を入手して読破すればある種の達成感が得られるだけでなく、もっと違う価値を自分自身にもたらしてくれるはずです。

    世界に影響を与えた100冊の本&文書をリスト化するとこんな感じ
    bemyim
    bemyim 2016/11/09
  • ビル・ゲイツが選ぶ「2015年に読んだ記憶に残る6冊の本」

    Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏は、毎年1年の締めくくりとしてその年に読んだの中で記憶に残る「オススメの」を数冊紹介していますが、今年も「ビル・ゲイツが選ぶ2015年の読むべきベスト」を公開しています。 The Best Books I Read in 2015 | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Best-Books-2015 ゲイツ氏が2015年に読んだの中でも特にオススメの6冊について、以下のムービーでまとめられています。 Best Books of 2015 - YouTube 2015年も数多くのを読んだゲイツ氏ですが、今年選んだオススメの6冊は、奇しくも「物事がどのように機能するのか?」ということがテーマになっているものばかりとのことです。 ◆1:Thing Explainer: Co

    ビル・ゲイツが選ぶ「2015年に読んだ記憶に残る6冊の本」
    bemyim
    bemyim 2016/11/09
  • イーロン・マスクが語るAIとヒトが高レベルで共存する「未来の作り方」

    数々のスタートアップに投資を行うベンチャーキャピタル「Yコンビネータ」が世界をけん引する人物にインタビューを行うHow to Build the Futureシリーズに、SpaceXやテスラといった革新的な企業を率いるイーロン・マスク氏が登場し、今の社会が取り組むべき課題や、AIとヒトの共存という概念について語っています。 This interview with Elon Musk is from Y Combinator's How to Build the Future series http://www.ycombinator.com/future/elon/ インタビューはまず「今の世界に存在する5つの問題があるとすれば何ですか?」という質問からスタート。マスク氏が最初に挙げたのは「AI(人工知能)」で、「AIが近い将来の時間軸の中で、最も人類に影響を与えるものになるでしょう」と発

    イーロン・マスクが語るAIとヒトが高レベルで共存する「未来の作り方」
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
    “技術というものは、自動的に発展していくというものではありません。技術は、優れた頭脳を持つ人がクレイジーな構想の実現のために努力することによって進化する”
  • Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?

    By Celeste RC Googleが2016年9月20日にリリースした「Google Trips」は旅行に関する情報をまとめて管理できるアプリで、目的地までの移動方法や行き方、移動時間、観光地の場所や付近にあるレストランなど、さまざまな情報を元にして旅行の計画表を自動で作ることができます。Googleによれば、このGoogle Tripsに使用しているアルゴリズムは280年前のものを元にしているとのことで、その詳細をGoogleが公式ブログで明かしています。 Research Blog: The 280-Year-Old Algorithm Inside Google Trips https://research.googleblog.com/2016/09/the-280-year-old-algorithm-inside.html Google Trips - Google Pl

    Googleの旅行アプリで使われている280年前のアルゴリズムとは?
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 過去の記憶も呼び起こす「歴史のにおい」を保存している女性

    By Peter Reed 古い図書館に置かれた書物や、実家の棚に置かれているマンガのコレクション、少しかび臭さが漂う納屋など、人は鼻で感じる「におい」をきっかけにさまざまな記憶や感情を思い出すことがあります。そんな「におい」を記録して保存するという研究が行われています。 Meet the Woman Who Is Preserving the Smell of History | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/meet-the-woman-who-is-preserving-the-smell-of-history ロンドン大学で博士号の取得に向けて研究を続けているセシリア・ベンビブレさんは、世界中の「におい」を記録する研究を行っています。においは「他のものよりも人間的な方法で自分を歴史につながらせてくれる」と語るベ

    過去の記憶も呼び起こす「歴史のにおい」を保存している女性
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE

    人が物を考えたり感情を抱いたりするのには「脳」が重要な役目を果たしているというのは周知の事実。しかし、近年の研究では頭蓋骨にある「脳」ではない「第2の脳」が人の行動をコントロールしているということがわかってきています。科学系YouTubeチャンネルのAsapSCIENCEが第2の脳とは一体何なのか、人の感情や行動はどのようにコントロール可能なのかをムービーでわかりやすく解説しています。 You Have A Second Brain - YouTube 私たちの頭蓋骨の中にある脳では、100億個のニューロンが電気信号を送って互いにメッセージをやりとりし、無意識的に感情やパフォーマンスを左右しています。 これら脳の働きが「あなた」というものを形作っています。 脳は体にとって不可欠で、人のアイデンティティをつかさどる部分。脊椎動物の神経系における中枢となっています。 しかし、「考える」「感じる

    「第2の脳」があなたの考えや感情をコントロールしている - GIGAZINE
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる

    by Sangudo ハチは数を4つまで数えることが可能で、ポジティブな感情を示すことができると、過去の研究から明らかになっています。そして、最新の研究によって「ハチは互いに新しい技術を教えあうことができる」ということも判明しました。 Bees Can Count to Four, Display Emotions, and Teach Each Other New Skills | Motherboard http://motherboard.vice.com/read/bees-can-count-to-four-display-emotions-and-teach-each-other-new-skills 「『生徒』となるハチは『インストラクター』になるハチの行動を見ることで新しい技術を学ぶことができる」ということを明らかにしたのは、クイーン・メアリーで動物の脳を研究する認知科学者

    ハチは互いに「教師」「生徒」となり技術を教えあうことができる
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
    “これまで研究者が「複雑だ」と考えていた行動は実際のところ単純であるという可能性が示されました”
  • どうやって1984年に電子メールを送受信していたのか?

    簡単にEメールを送受信できるおかげで毎日大量のスパムメールに悩まされている人が多い現代ですが、ムービー「How to send an 'E mail' - Database - 1984 -」を見れば30年以上前にメッセージをオンラインで送信することは思いの外大変だったことがよくわかります。 How to send an 'E mail' - Database - 1984 - YouTube これは1984年に放送されたイギリスのローカル番組「Database」のシーン。 司会者の女性ジェーンさんが、中継先のジュリアン・グリーンさんとパット夫人に話しかけます。 グリーン夫は電話回線につながったコンピューターの使い方を教えてくれるとのこと。 「使い方はとても簡単ですよ」と話すグリーンさんは、電話回線のモジュラージャックを指し示します。 まずは電話回線につながっているコードをモデムに差し替

    どうやって1984年に電子メールを送受信していたのか?
    bemyim
    bemyim 2016/10/06
  • 人が恋愛をしているときに体にはどんな化学変化が起こっているのか?

    「恋は盲目」という言葉があるように、人は恋愛をすると周りの物が見えなくなったり、感情が高ぶったり、幸せや悲しみを覚えたりとありとあらゆるものが変わります。人間が恋愛をしているときに脳にどのような化学変化が起きているのかについてムービー「The Chemistry of Love」が解説しています。 The Chemistry of Love - YouTube 恋をしたことはありますか? 愛は時に人を狂わせます。 「君は正気とは思えない」と吐き捨てる男性。しかし、彼女は狂っているわけではありません。 「愛する」とはどのような状態なのかを化学的に考えてみましょう。 カフェでを読むデイジー。 はそっちのけで気になる存在がある模様。 デイジーの視線の先にはマックスの笑顔。 笑顔を返されてまんざらでもないデイジー。 「(顔になにか付いてるよ)」という仕草をするマックス。 デイジーの勘違いだった

    人が恋愛をしているときに体にはどんな化学変化が起こっているのか?
    bemyim
    bemyim 2016/09/15
  • 色仕掛けで機密情報を盗み出す「ハニートラップ」を第2次世界大戦時に実行したMI6の美女スパイ

    By Lindsey Martin 映画小説で美女スパイがハニートラップを仕掛けるというストーリーがありますが、フィクションではなく当にハニートラップを実行して敵の重要人物を誘惑し、世界大戦時の戦局を左右するほどの実績を挙げていたMI6の美女スパイ、ベティ・パックについてAtlas Obscuraが取り上げています。 The Brilliant MI6 Spy Who Perfected the Art of the 'Honey Trap' | Atlas Obscura http://www.atlasobscura.com/articles/the-brilliant-m16-spy-who-perfected-the-art-of-the-honey-trap 「シンシア」というコードネームを持つベティ・パックは、イギリスの情報機関であるMI6の女性スパイとして活躍していました

    色仕掛けで機密情報を盗み出す「ハニートラップ」を第2次世界大戦時に実行したMI6の美女スパイ
    bemyim
    bemyim 2016/09/15
  • マヤ文明の手がかりになる第4の絵文書「グロリア・コデックス」が偽物から一転して本物へ

    マヤ文明はメキシコ南東部やグアテマラ、ベリーズで紀元前3000年から16世紀頃までの間に栄えた文明です。マヤ文明を知る手がかりとしては、遺跡や巨大構造物があるのですが、その他にもコデックスと呼ばれる絵文書が残されています。マヤのコデックスの1つであるグロリア・コデックスは一度は偽物であるという説があったのですが、大学の研究チームにより「おそらく物」であるという調査報告が発表されました。 13th century Maya codex, long shrouded in controversy, proves genuine | EurekAlert! Science News http://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-09/bu-1cm090716.php Once dismissed as fake, Maya calendar is Am

    マヤ文明の手がかりになる第4の絵文書「グロリア・コデックス」が偽物から一転して本物へ
    bemyim
    bemyim 2016/09/15
  • 成層圏に二酸化硫黄をまいて太陽光を遮断して地球温暖化を防ごうという「Geoengineering」とは?

    二酸化炭素などの温室効果ガスの増加によって20世紀以降、かつてないほど急激に地球の気温が上昇しています。気温上昇に伴って気候が変化して異常気象が起こるなど地球環境の危機とも呼ぶべき地球温暖化に対して、成層圏に気体を散布することで太陽光を遮断するというアイデアが出され、その是非について議論が紛糾しています。 Climate Hackers: One man’s plan to stop global warming by shooting particles into the atmosphere | The Verge http://www.theverge.com/2016/8/24/12589796/climate-hackers-david-keith-geoengineering-climate-change 成層圏に二酸化硫黄を散布するGeoengineeringがどんなものかに

    成層圏に二酸化硫黄をまいて太陽光を遮断して地球温暖化を防ごうという「Geoengineering」とは?
    bemyim
    bemyim 2016/08/28
  • 遺伝子編集技術「CRISPR」とは何かがわかるムービー、そして人類の未来はどうなるのか?

    生命の「設計図」が収められている遺伝子の研究が進むことで、人類はその設計図を自由に操作できるようになりました。生命を思いのままに操ることができる、いわゆる「神の手」を得たことでこれからの人類の社会はどのような道をたどることになるのか、そんなことを考えさせられるムービー「Genetic Engineering Will Change Everything Forever – CRISPR (遺伝子工学が全てを永遠に変える‐CRISPR)」が公開されています。 Genetic Engineering Will Change Everything Forever – CRISPR - YouTube このムービーは、世の中の多くの話題をムービーで解説するKurzgesagt – In a Nutshellが作成したものです。ドイツ語で「ごく簡単に言えば」という意味の「Kurzgesagt (英語

    遺伝子編集技術「CRISPR」とは何かがわかるムービー、そして人類の未来はどうなるのか?
    bemyim
    bemyim 2016/08/28
  • 世界中で問題視される「ハチの個体数減少」には農薬が関連している

    By scuzzpuck 18年以上の長期にわたってハチの分析を行ってきたという研究チームが、野生のハチの個体数が年々減少している原因の半分は農薬として世界で広く使用されている「ネオニコチノイド系殺虫剤」にあると発表しました。 Neonic pesticide link to long-term wild bee decline - BBC News http://www.bbc.com/news/science-environment-37089385 近年、「ネオニコチノイド系殺虫剤がミツバチやマルハナバチに悪影響を及ぼす」という研究結果が複数公表されてきました。これらの研究結果は実地実験や研究所内での実験など多岐にわたるものですが、どれも長期的な影響を調べたものではありませんでした。そんな中、イングランドに生息する62種類の野生のハチについて、1994年から2011年までの18年とい

    世界中で問題視される「ハチの個体数減少」には農薬が関連している
    bemyim
    bemyim 2016/08/28
  • 新しい脳地図作成によって人間の脳の部位や特徴をこれまでより正確に分析できる可能性

    by DigitalRalph 脳を部位ごとに分けて部位同士のつながりや働きを表した「脳地図」は、100年以上前から作られてきました。セントルイス・ワシントン大学医科大学院の神経科学者が、何百もの人間の脳のデータをもとに、脳を180の部位に分けた新しい脳地図を作り、脳の各部の形や働きをより正確に把握できるようになっています。 A multi-modal parcellation of human cerebral cortex : Nature : Nature Research http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature18933.html Human brain mapped in unprecedented detail : Nature News & Comment http://www.nature

    新しい脳地図作成によって人間の脳の部位や特徴をこれまでより正確に分析できる可能性
    bemyim
    bemyim 2016/07/31
  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
    bemyim
    bemyim 2016/07/31
  • ドローンを農業に活用する6つの方法

    By ackab1 AmazonGoogleが配達ドローンの開発を着々と進めていたり、警察がテーザー銃付きドローンを配備開始したり、釣りができるドローンが登場したりと、ただ飛ばすだけでなくさまざまな活用方法が考案されているドローン。そんなドローンを農業で活用する方法6つをMIT Technology Reviewが公開しています。 Six Ways Drones Are Revolutionizing Agriculture https://www.technologyreview.com/s/601935/six-ways-drones-are-revolutionizing-agriculture/ 1:土と畑の分析 畑に苗を植えたり種まきを行ったりする前の土壌分析のタイミングでドローンを使って正確な3Dマップを作成すれば、3Dマップは苗を植えるタイミングを計画する際に役立ちます。ま

    ドローンを農業に活用する6つの方法
    bemyim
    bemyim 2016/07/31
  • ディズニーが来園者の「靴」をスキャンして移動先を把握するシステムの特許を取得

    By charlesflickr パークを訪れたゲストのシューズ()をスキャンすることで、パーク内での移動を把握して個人ごとに合ったサービスやエクスペリエンスの提供に活用するというシステムの特許をディスニーが取得したことが判明しました。 Disney patents system to track Magic Kingdom visitors by their footwear | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3709713/Now-Mickey-track-Manolo-s-Disney-patents-track-Magic-Kingdom-visitors-footwear.html Did You Know Disney Has Been Awarded a Patent For

    ディズニーが来園者の「靴」をスキャンして移動先を把握するシステムの特許を取得
    bemyim
    bemyim 2016/07/31
  • ビル・ゲイツが貧困撲滅のために「ニワトリ」を寄付する理由とは?

    by Dave Wild 「もし1日2ドル(約210円)で暮らさなければいけないとしたら、どのように生活の質を向上させるか?」という質問へのビル・ゲイツ氏の解答は「鶏を育てる」というもので、実際にゲイツ氏は途上国の農村部に10万羽の鶏を寄付すると発表しています。なぜ鶏が貧困を解決できるのか、その仕組みがゲイツ氏のブログにつづられています。 Why I Would Raise Chickens | Bill Gates https://www.gatesnotes.com/Development/Why-I-Would-Raise-Chickens ゲイツ氏が「鶏は貧困を解決できる」と考える理由は以下の通り。 (1)育てるのが簡単で、コストが少なくてすむ エサをしっかりやると鶏が育つのはもちろんですが、基的に鶏は地面に落ちているものならば何でもべるので、エサのコストが少なくて済みます。い

    ビル・ゲイツが貧困撲滅のために「ニワトリ」を寄付する理由とは?
    bemyim
    bemyim 2016/07/08