bemyimのブックマーク (997)

  • 「アメリカの悲劇となる恐れ」日本在住の米国弁護士ライアン・ゴールドスティンさんが語る大統領選

    間近に迫ったアメリカ大統領選。民主党候補ヒラリー・クリントン氏と共和党候補ドナルド・トランプ氏が、お互いに中傷合戦を繰り広げている。両者とも大きなスキャンダルを抱えている今回の選挙は大きな関心を呼ぶ一方、「嫌われ者同士による史上最悪の大統領選」とも評されている。 日在住の米国弁護士ライアン・ゴールドスティンさんは、この異例づくしの大統領選を不安がる。特に、トランプ氏の差別的な言動はアメリカに大きな傷跡を残すと考えている。日との関係がどのように変化するのかを含め、ゴールドスティンさんに今の心境を聞いた。 ライアン・ゴールドスティン 1971年シカゴ生まれ。 2010年よりクイン・エマニュエル外国法事務弁護士事務所東京オフィス代表。主要取り扱い業務はホワイトカラー犯罪/FCPA、特許や知的財産訴訟、反トラスト、クラスアクション、製造物責任、犯罪捜査、名誉毀損、契約/詐欺紛争などの複雑なビジ

    「アメリカの悲劇となる恐れ」日本在住の米国弁護士ライアン・ゴールドスティンさんが語る大統領選
    bemyim
    bemyim 2016/11/08
  • 神風でも吹かない限り、第45代アメリカ大統領はヒラリーだ!

    投票日を8日に控え、各メディアの報道もラストスパートといったところのようだが、そんな報道のあれこれに接するたびにげんなりする。これまでの選挙戦をずっと眺め、きちんと取材して地域や人種等の違いによる投票傾向などを見てきた人間であれば、もう結果は分かっているだろう。

    神風でも吹かない限り、第45代アメリカ大統領はヒラリーだ!
    bemyim
    bemyim 2016/11/08
  • アメリカ大統領選を左右する有権者グループは、この人たちだ

    世論調査など関係ない。ビッグデータによる予測も同じだ。アメリカ大統領選挙前日の重大ニュースは、住民の自動車所有率が比較的少なく広範囲に広がるこの古い街で、交通機関の職員たちがストライキを終わらせるための決議を行ったことだ。 クリントン陣営はフィラデルフィアの投票率を懸念してきた。通常であれば、「兄弟愛」を意味するこの街は民主党にとって確実に票を取れる場所だが、今回はアフリカアメリカ人と大学生の、彼女に対する熱心な支持が集まらなかった。そのため、何であれ彼らが投票しづらくなるような要素があれば、それは悪夢だ。

    アメリカ大統領選を左右する有権者グループは、この人たちだ
    bemyim
    bemyim 2016/11/08
  • http://www.sarubobox.com/entry/2016/11/07/222034

    http://www.sarubobox.com/entry/2016/11/07/222034
    bemyim
    bemyim 2016/11/08
  • 紛争の現場から見る「憲法9条」「交戦権」

    Japanese United Nations Mission in the Republic of South Sudan (UNMISS) troops wait for the arrival of the Japanese minister of defence at the UNMISS base in Tomping Juba on October 8, 2016. Japanese Minister of Defence Tomomi Inada is to hold talks with the South Sudan Ministry of Defence regarding Japan sending peace keepers to South Sudan in an expanding role of more engagement in peace buildin

    紛争の現場から見る「憲法9条」「交戦権」
    bemyim
    bemyim 2016/11/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Finbourne, founded out of London’s financial center, has built a platform to help financial companies organize and use more of their data in AI and other models. Even as quick commerce startups are retreating, consolidating or shutting down in many parts of the world, the model is showing encouraging signs in India. Consumers in urban cities are embracing the convenience of having groceries delive

    TechCrunch | Startup and Technology News
    bemyim
    bemyim 2016/11/06
  • Category:経済学のパラドックス - Wikipedia

    カテゴリ「経済学のパラドックス」にあるページ このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。

    bemyim
    bemyim 2016/11/06
  • 女子大生でも分かる、内部留保と現金の違い。 : シェアーズカフェのブログ 

    「城さんのブログ読みましたか? 内部留保から給料は払えないって書いてありましたけど、そうなんですか?」 先日、知人の女子大生からこんなメールが届いた。城さんとは「若者はなぜ3年で辞めるのか?」の著書で有名な城繁幸氏の事だ。■女子大生が城繁幸氏のブログを読むと……。 彼女は以前も城氏の記事を読んでメールを送ってきた大学生だ。それ以来、城氏の記事を読むようになったようで「筆者が『日の弱者はとても可哀想だ』と思うワケ」を読んで、何かモヤモヤしたものを感じたようだ。 この記事では「企業は内部留保(ないぶりゅうほ)を取り崩して給料を増やせ」というよくある大企業批判について、いかに間違っているかが説明されている。 日は失われた10年とか20年と言われる不景気が続いていながら「金余り」の状態だ。一見するとおかしな状況に見えるが、消費にも設備投資にも使われないお金が行き場を失っているという事だ。日銀の

    女子大生でも分かる、内部留保と現金の違い。 : シェアーズカフェのブログ 
    bemyim
    bemyim 2016/11/06
  • 「家族がいればハッピー、は幻想」 「毒親」ブーム火付け役の漫画家が語る家族の姿

    ハフポスト日版 編集長, HuffPost Japan EIC yuriko.izutani@huffpost.jp Twitter:@IzutaniYuriko 漫画家の田房永子さんは、自分に過剰に干渉する母親を題材にした2012年のエッセイ漫画「母がしんどい」(KADOKAWA/中経出版)で「毒親」ブームの火付け役の一角を担った。さらに2016年には「キレる私をやめたい~夫をグーで殴るをやめるまで~」(竹書房)を出版、夫や子供にキレてしまう自分の姿を通じて、引き続き「家族」の問題に挑んだ。憲法改正への動きが進められ「家族」のあり方が議論になる現在、田房さんが考える理想の家族像とは—。

    「家族がいればハッピー、は幻想」 「毒親」ブーム火付け役の漫画家が語る家族の姿
    bemyim
    bemyim 2016/10/29
  • クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE

    2 インターネットの深淵クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たちDIGITAL CULTURE あなたには何か素敵な製品のアイデアがある。製品化するために資金を集めようとクラウドファンディングサイトにプロジェクトを作った。 順調に資金が集まってきていると思いきや、ある日ひとりの出資者が「これと同じ商品がウェブショップにあるんだけど...」とメッセージを送ってきた。そのサイトを見てみると、これから量産しようとしているあなたのアイデアが、そっくりそのまま製品化したものがすでに売られているではないか。そして製品価格は自分が考えていた価格よりもずっと低い。クラウドファンディングのページには「もうすでにこんなに安価に販売されているものを高値で私たちに売りつけようとするのか!」という怒りの声。せめてもの救いは、このウェブショップがあなたが有

    クラウドファンディングで起こっている闇の戦い。資金調達前のアイデアを製品化、販売する中国の製造会社たち | FUZE
    bemyim
    bemyim 2016/10/28
  • 中国海軍は縮小する

    中国海軍力は、今後も急成長をつづけるのだろうか?いや、質的な向上はあるが、数的成長は望めない。その理由3つとは...

    中国海軍は縮小する
    bemyim
    bemyim 2016/10/27
  • なぜ、若者は「過労自殺」するのか?ー44%が20〜30代

    20代の過労自殺が相次いでいる。2010年からの5年間に労災認定された精神疾患による過労死の約44%を、20~30代が占めていることもわかっている。 「体が痛いです。体がつらいです。気持ちが沈みます。早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」――(大手飲店勤務の26歳の女性社員)。

    なぜ、若者は「過労自殺」するのか?ー44%が20〜30代
    bemyim
    bemyim 2016/10/27
  • きっと何者にもなれない自分というエンジニアとしての生存戦略 - @teitei_tk Blog

    2016/10/26 現在26歳で業界歴は6年ほど。 まあ、若いと言えば若いであろう。実際色んな人と話をして年齢の話になると若いねとよく言われる。 が、もうそこまで若いとは言えないだろう。 あと3ヶ月も立つと自分も27になる。新卒の子や学生からしてみると、もはやおっさんであろう。 とまあ自分レベルの人間が自分をおっさんと言うと色んな人に怒られると思うので、おっさん予備軍とでも呼称するか。 で、そのおっさん予備軍として今後若く優秀なエンジニアと対抗する際に何が出来るのかと振り返ってみたが、何も残せていない。 例えば、 OSSで何か作っているか 有名OSSにContributeしているか CxOや役員などの経営者経験をしているのか OSSは趣味で作ったものをGithubで公開はしてはいるが、Star数が0のところを見ると利用されてるとは言えないだろう。 そんな感じで若く優秀な人からすると引っ込

    きっと何者にもなれない自分というエンジニアとしての生存戦略 - @teitei_tk Blog
    bemyim
    bemyim 2016/10/27
  • 身の丈にあった暮らしをしてはダメらしい

    とある初老の男性に人生の目標を尋ねられたので、 「自分は身の丈にあった暮らししたいですね。今の年収をキープして、細々と生きていきたいです」と言ったら、 えらい剣幕で叱られた。「若いのにそんな低い意識でどうする。もっと多くを望め!」だそうだ。 若いといっても、自分は今年で30代中盤だし、これ以上人生に大きな変化が起きるとは思えない。 年収は平均よりも結構低い。仕事は辛い。幸い非正規ではないけど、将来に明るい展望があるわけでもない。 だから、いつの間にか無駄に夢を見るよりも、今の年収で身の丈にあった暮らしを続けていきたいな、と思うようになっていた。 そういえば、昔から親に「テストで100点獲ったら欲しいモノを買ってあげる」と言われても、 100点獲るのは面倒だからと、欲しいモノを諦めるという子どもだった。 自分の兄妹は100点を獲ろうと頑張る性格だったから、自分の諦め癖のようなものは親の遺伝と

    身の丈にあった暮らしをしてはダメらしい
    bemyim
    bemyim 2016/10/26
  • 「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】

    PlayStation 4 (以下、PS4)の販売台数が全世界で 4000 万台を突破したという。 スマホゲームが強い日では、あまり実感がないかもしれないが、海外では現在も家庭用ゲーム機(据え置きゲーム機)の需要は高いのだ。『アンチャーテッド』や『The Last of Us』などのAAAタイトルの名作に支えられて、今やPS4は家庭用ゲーム機としては歴代最速のペースで、世界中でその数字を伸ばし続けている。 PS4の販売台数は全世界で4000万台を突破した。(プレイステーションオフィシャルサイトより)――そんなPSの伝説の始まりとなった、初代PSが我々の目の前に登場したのは、今を遡ること遙か昔、22年前の1994年。 当時は、スーパーファミコンに続く、次世代家庭用ゲーム機のプラットフォーム戦争が激化するまっただ中。同年に発売されたセガの「セガサターン」、96年の任天堂の「NINTENDO6

    「久夛良木が面白かったからやってただけ」 プレイステーションの立役者に訊くその誕生秘話【丸山茂雄×川上量生】
    bemyim
    bemyim 2016/10/26
    メーカーの著作権課はつるんでる。トップ同士より著作権課のつるみの方が強い。結局、流行るソフトはハードによって定義されるからね。むしろ映像を活かすためのBGMのような立場に、音楽はなっていくんだと思うな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    bemyim
    bemyim 2016/10/24
  • 日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ

    「はしごの下にいるんだよ。それ以外におれたちが誰なのかをはっきりさせる言葉があるのか。おれたちははしごの下にいて、うやわず、それだけさ。おれたちのための言葉なんてない。はしごの下には工員がいて……やがて上に上がっていく。でも、おれたちは?失業者じゃない、工員じゃない、何でもない、存在しないんだよ!社会の乞だ。それがすべてさ。何者でもないんだ!」(工場勤務歴20年以上の41歳RMI受給者の語り) セルジュ・ポーガム『貧困の基形態』終章の冒頭に掲げられたエピグラフ 10/22に現代フランスを代表する社会学者であり、貧困の社会学で有名なセルジュ・ポーガム教授の講演に行きました。講演のタイトルは「貧困の基形態 日的特殊性の有無について」となっており、今年日語訳された『貧困の基形態』のタイトルをそのまま掲げつつ、さらに日貧困についても語ることが期待されました。 日仏会館フランス事

    日本の貧困は「降格する貧困」に近づいている。セルジュ・ポーガム『貧困の基本形態』講演から。 - 望月優大のブログ
    bemyim
    bemyim 2016/10/24
  • 長尾健太郎(数学者)× 平本正宏 対談 シンプルな坂道を登る時、どちらを向くか

    長尾健太郎(数学者)×平正宏 対談 収録日:2011年10月26日 収録地:豊島清掃工場前(JR山手線北口徒歩5分) 対談場所:南池袋某カフェ 撮影:moco <きっかけは算数オリンピック> 平 高校の先輩にあたる長尾さんは国際数学オリンピックの活躍で当時から有名でしたが、そもそも数学が自分のなかの中心になってきたのはなぜなんですか。 長尾 数学オリンピックの小学生版として、1992年に日で算数オリンピックが始まりました。小学6年生でそれに参加して6位に入賞し、中国で行われる数学のコンテストに行くことができました。 まさか算数をやっていて外国へ行くことになるとは思っていなくて……。その経験は大きかった。 算数オリンピックがきっかけで、算数との接しかたが変わりましたね。それで、数学オリンピックに出られたらいいなぁと目標を持ちました。 平 算数オリンピックからだったんですね。 長尾 姉

    長尾健太郎(数学者)× 平本正宏 対談 シンプルな坂道を登る時、どちらを向くか
    bemyim
    bemyim 2016/10/24
  • ドゥテルテ大統領の超法規的殺人に隠された真実

    2016年8月28日のフィリピンの人気テレビ番組「SOCO (犯罪捜査の現場から)」で、2人の容疑者がマニラの高速道路わきの検問所で警官隊に出会い銃撃戦の後に射殺された事件が放送された。NOEL CELIS VIA GETTY IMAGES ロドリゴ・ドゥテルテが大統領に就任して60日ほどの間に、世界中のメディアがこのフィリピンの大統領について、人権を暴力で蹂躙し、わが愛する祖国の恐怖に満ちた将来像を大胆な筆致で描く油断のならない危険人物として伝えているのを、私は静かに見守って来た。誤った情報ばかり聞かされているアメリカ友人たちとの話があまりに大変だったので、フィリピン国民ならほぼ誰もが分かっているのに外国には間違って伝えられていると思われる明白な事実を、きちんと説明しなければならないと強く感じている。

    ドゥテルテ大統領の超法規的殺人に隠された真実
    bemyim
    bemyim 2016/10/24
  • 川内村に診療を届ける

    私は、消化管内視鏡・がん診療を専門にする内科医です。普段は、京都大学の大学院生として、研究、内視鏡診療に従事する傍ら、診療のため、飛行機で2週に一度のペースで福島県へと通っています。 私が勤務する地域の1つに、福島県川内村があります。2016年春から、診療所と介護施設での診察を担当しています。川内村は、福島第一原発の南西20-30kmに位置し、一度は全村民避難の方針となりましたが、比較的低線量であったことから、全ての自治体の中で最も早く、2012年1月31日に帰村宣言がなされました。 その後、徐々に帰村可能区域が拡がり、2016年6月に全区域で帰村可能となりました。現在では約3000人の村民のうち約1800人が帰村しています[1]。他の地域よりも帰村率は高く、高齢化も進んでいますが、村役場の関係者など、若い方も多くおられます。生活を守るために医療が不可欠です。 東日大震災から5年が経過し

    川内村に診療を届ける
    bemyim
    bemyim 2016/10/22
    被災地とは関係なく、過疎地域の医療問題として参考になる