タグ

2014年8月15日のブックマーク (6件)

  • cacti 0.8.7hでハマった件の顛末

    こんにちは。CTOの馬場です。 だいぶご無沙汰ですが、今回もインフラエンジニア向けにちょっとした情報を紹介します。 今回はcacti 0.8.7hでハマったので、その顛末と回避方法を書いておきます。 ハマった事象は 「データ取得は正常だけどrrdファイルが更新されない」 でした。。。 環境 CentOS 5.6 apache 2.2.21 (ソースインストール) php 5.3.8 (ソースインストール) MySQL 5.5.15 (家謹製rpm) cacti 0.8.7h + spine イケてるtemplateが使いたかったので、better-cacti-templates を使えるように試行錯誤したのでした。 ログを集めた 何はなくともログです。ログ。 cactiのweb管理画面で Settings > General > Poller Logging Level をDEVELにし

    cacti 0.8.7hでハマった件の顛末
  • rrdtool の RRD はアーキテクチャが異なると使用できない - maruko2 Note.

    rrdtool の RRD はアーキテクチャが異なると使用できない 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 i386 のアーキテクチャで作成した RRD(ラウンドロビンデータベース)を x86_64 のアーキテクチャの rrdtool で使用しようとすると、 ERROR: This RRD was created on other architecture となり、エラーになってしまう。 この場合、XML 形式に書き出した後、バイナリ形式の RRD として読み込めばよい。 XML 形式に書き出し dump コマンドを使う。 rrdtool dump data.rrd data.xml RRD として読み込み restore コマンドを使う。 rrdtool restore data.xml data.rrd RRD ファイルがたくさんあるようなら次のようなシェルスクリプトで

  • 標準コマンドから乗り換えよう!より良いLinuxコマンドラインユーティリティー11選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの標準コマンドは強力なものではあるが、実際に人間が使う際にわかりやすいか、というと十分ではない。 そこで、今回はLinuxの標準コマンドから乗り換える事が可能なコマンドラインユーティリティーを調査、整理してまとめてみることにした。 1.df → dfc まずはこれ。以前にこちらでも記述している。 dfコマンドをより分かりやすくしたコマンドで、バーで利用率を認識することが出来る。 インストールは以下のコマンドで行える。 sudo apt-get install dfc (Debian or Ubuntu) 2.vmstat → dstat パフォーマンスのモニタリングでよく用いられるvmstatを、更に拡張したコマンドであるdstatにする。 dstatには、vmstatにはないネットワークに関するパフォーマンスが追加されており、見た目も見やすくなっている。 インストールは以下のコ

    benelux
    benelux 2014/08/15
  • DTMFについて

    DTMF(Dial Tone Multi Frequency)は、古くからプッシュ式有線電話のダイヤル信号の伝送に用いられている規格である。 高群・低群それぞれ4波ずつの中から各1波、合計2波を同時に送出することによって、16種類の情報を伝送する。用いられる周波数はすべて音声帯域内なので、既存の電話通信網をそのまま流用して、簡単なデータ伝送が可能になる。 もう20年近く前から、アマチュア用のハンディ機には、この信号を送出する機能が標準で装備されている。日ではあまり使い道がないが、米国をはじめとする海外では、アマチュア無線と有線電話網をリンクすることが少なくないので、ハンディ機には必須の機能のひとつとされる。 この信号を送信できる無線機(FMトランシーバ)でTSSの保証認定を受ける場合、電波形式に"F2D"が追加となり、送信機系統図にその規格を記載せねばならない。

    benelux
    benelux 2014/08/15
    アマチュア無線とDTMFって結びつかなかったのだけれど、そうだったのか。“米国をはじめとする海外では、アマチュア無線と有線電話網をリンクすることが少なくないので、ハンディ機には必須の機能のひとつとされる。
  • WIRES - II

    <body bgcolor="#FFFFFF"> </body>

    benelux
    benelux 2014/08/15
  • CPU、メモリ、ディスク使用量…ひと目でわかるモニタリングツール『Glances』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    以前、モニタリングコマンド『nmon』を紹介したが、今回は同様に便利な『Glances』というコマンドについて紹介する。 このコマンドの特徴としては、多くの情報をひと目で確認出来るということだ。 さて、それでは早速インストールをしてみよう。 以下のコマンドを実行する事で、インストールが行える。 sudo apt-get install python-pip build-essential python-dev sudo pip install Glances sudo pip install PySensors インストール完了後、以下のコマンドで『Glances』を実行する。 glances ぱっと見で多くの情報を参照出来て、かなり便利なコマンドだ。 これはいいね!! 他には、どんな事が出来るんだろう?ヘルプの内容を見てみよう。 test@test-vm-ubuntu:~$ glance