ブックマーク / www.build-on-strength.work (21)

  • 【2020年8月】中国生活アップデート【中国に来て丸2年経過!】 - エンジニアの中国ブログ

    引っ越し祝いにべた特大シャコ! (好物です) 今年、2020年の8月で中国に来てちょうど丸2年になります。 今回はこの2年間をササっと振り返ってみたいと思います! 部屋の引っ越し 健康に関して 運転免許の取得 仕事について まとめ 部屋の引っ越し 8月は住んでいる部屋の更新のタイミングでもあるので、今回は引っ越しをすることにしました。 以前は急いで決めたこともあり、とりあえず周辺にスーパーや飲店があって便利そうなところを第一候補にしました。 その結果、築10年以上のところを選んでしまったわけですが、内外共に結構古びていましたね。 中国だと部屋の内装は部屋を購入後、家主が気に入ったように整えるのが通常で、家主が貸出を想定している場合、最低限の内装 (設備関係を含む) にしてることも多いようです。 そのせいもあって前回借りた所は内装もイマイチでした。(ボロかったです...) 下記のような感

    【2020年8月】中国生活アップデート【中国に来て丸2年経過!】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/08/16
    ご無沙汰でしたー! ほぇー、もう2年ですか? 南斗ー! 中国で運転免許証ですか!? かの国ではニュータイプ能力が開花されていないと運転はできないはずなので、がんばってください(^.^)
  • 【浸漬式】クレバーコーヒードリッパーの使い方のコツ【気付いたことと注意点】 - エンジニアの中国ブログ

    今回は浸漬法というコーヒー抽出方法に関連したトピックです。 簡単に言えば浸漬法は挽いた豆をお湯に付けおきしてコーヒーを抽出する方法で、初心者でも安定して (味がブレずに) コーヒーが淹れられると評判です。 ▼参考 (コーヒーメーカーの公式サイトから引用) 『クレバー コーヒードリッパー』の場合、手順さえ守れば、誰でも安定した味に淹れられるというところが最大のメリットかもしれません。 引用:クレバーコーヒードリッパー入門|3つの特徴・器具の使い方など | UCC上島珈琲 ※クレバーコーヒードリッパーは浸漬法のドリッパーの一つです ☆ お湯を直接注いでドリッパー内に溜めてからドリップするので特別な技術は不要! ☆ 粉とお湯の量、抽出時間をしっかり計ればだれでも簡単においしいコーヒーが点てられます 引用:クレバードリッパー【HAMACOFFEE[onlineshop]】 なぜ誰でも安定して淹れら

    【浸漬式】クレバーコーヒードリッパーの使い方のコツ【気付いたことと注意点】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/05/17
    非売品の「咖啡果肉茶」が気になって仕方がありません。 いつか深圳で味見させてもらおう!w
  • 【感想】中国のPCR検査を受けてきました【新型コロナウイルス・陰性】 - エンジニアの中国ブログ

    PCR検査を受けた背景 先日、中国で新型コロナウイルスのPCR検査を受けてきました。 といっても何か症状があったわけではなく、下記の理由で地区の政府から受診を指示されました。 PCR検査の結果が無い 14日間の隔離証明書が無い スマホアプリで健康情報の提供や居場所の提供をしていない 1と2に関しては、私が中国に入国した2月中旬当時には特に義務はありませんでした。 その数日後から中国政府により義務付けられましたが... 入国した後は、住んでいる小区 (マンションの区画) の方針で14日間の引きこもり生活を余儀なくされましたが、証明書はありません。(そんなに厳しくなく買い物には行ける状態でした...) 3のスマホアプリを使用していれば、居場所は特定できるのでしょうが、外国人は使えなかったです。(今は使えるのかもしれませんが未確認...義務も無いので...) ちなみに上の写真は2020年2月中旬

    【感想】中国のPCR検査を受けてきました【新型コロナウイルス・陰性】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/05/03
    おつかれさまでしたー( ^^) _旦~~ 中国の方が安全になりましたね! 五一を過ぎると夏ですね、ご自愛ください🐾
  • 【味に影響?】スチームで作ったフォームミルクに混入する水の量【なめらかさにも影響?】 - エンジニアの中国ブログ

    スチーマー付きのマキネッタであるベルマンCX-25を買って後悔したことは以前に少し書きました。(思ったよりもとても面倒くさい...) もう手放すことはほぼ決めているわけですが、せっかく入手したのでブログの記事ネタぐらいにはしようと思います。(もしくはコレクションとして残すか?) しかし、ベルマンCX-25はウェブ上で検索ボリュームが少ない割には紹介記事と販売サイトが多いため、普通にCX-25の紹介っぽい記事を書いても当ブログではそれらに太刀打ちできそうになく、人知れず埋もれたままになるはずです... (検索されずに...) そもそもテーマも「ベルマンCX-25をおススメしない理由」なんてぐらいしか思い浮かばない... 【機能しなかった組み合わせで記念撮影】左がベルマンCX-25で、右がカミラです。CX-25をスチーマーにしてラテをつくるつもりでしたが非常に面倒なので止めました計画中断...

    【味に影響?】スチームで作ったフォームミルクに混入する水の量【なめらかさにも影響?】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/04/27
    今回もまたマニアックな記事ですねー^^; 検証おつかれさまでしたー( ^^) _旦~~ ハートのラテアートに癒されるおいら♡
  • 【続実験】マキネッタでクレマを出すのにナチュラル式ロブスタは有効か?【マニア向け】 - エンジニアの中国ブログ

    前回の記事に出てきたロブスターつながりで、今回は再度コーヒー豆のロブスタ種 (中国語:罗布斯塔种) についてのトピックです。 音を言うと、2020年4月現在、しばらくおうちカフェの需要が高まりそうなのでコーヒー関係の記事を増やそうかと目論んでいます... (内容がマニアック過ぎるのは重々承知ですが、趣味なので...) ▼参考 (時系列的に前回の記事) ▼参考 (内容的に前回の記事) :下記はインドネシア産のコーヒー豆である水洗式ロブスタWIBを試してみた記事で、マキネッタのカミラを使用してクレマのでき方を評価しています。 今回は上記の記事で使用した水洗式ロブスタではなく、ベトナム産のナチュラル製法のロブスタを試してみた結果をまとめます。 この記事は上の記事の補足内容になりますが、ナチュラル製法のロブスタを使用して直火式エスプレッソを抽出し、クレマの出来を確認しました。(抽出に使用したのは

    【続実験】マキネッタでクレマを出すのにナチュラル式ロブスタは有効か?【マニア向け】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/04/21
    除去した欠点豆が砂利に見えますねー。 とりあえず何でも1級をつけとけ感がすごいです^^; ラテの絵、もうプロ級ですね^^b
  • 【全て龙虾?】中国語で伊勢海老とロブスター (オマール海老) の違いをどう区別するのか? - エンジニアの中国ブログ

    まずは初めてべたザリガニから... 続いて深センでべた伊勢海老 HiNativeで伊勢海老の中国語名を聞いてみた 生け簀の実物を見て注文するから問題ない!? まずは初めてべたザリガニから... 今回は海老にまつわる話です。 先日、近くのレストランで人生で初めてザリガニ (中国語:小龙虾)をべました。 こんな感じに盛り付けられてきました。 色が赤々としていて、やはり普通の海老とは雰囲気が違います。 といっても唐辛子で赤いわけではなく、辛いのは苦手なのでほどほどの辛さに調理してもらっています。(若い人は辛めの味付けでビールを一緒に飲むのが好きな人が多いです...) 肝心のザリガニの味の方は海老に似ていますが、このサイズだと腹 (ミソ?) が主役で尻尾部分がわき役みたいな感じです。 小さくてべ辛いのでハサミ (手) の部分は完全無視です... 実は甲殻類はかなり好きな方で、ザリガニは初

    【全て龙虾?】中国語で伊勢海老とロブスター (オマール海老) の違いをどう区別するのか? - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/04/13
    そうなんですよねー、大きめの海老は全て龙虾ですね^^ 仰る通りは龙虾はコスパが悪いですね。 生け簀で実物をみるか、メニューで写真をみてから注文できるので、特に問題ないのでしょう🐾
  • 【マキネッタでラテアート】直火式エスプレッソのカミラでラテアートをやってみた! - エンジニアの中国ブログ

    前回、電動の泡立て器を使用したラテアート可能なフォームミルクの作り方をご紹介しました。(下記の記事です) この記事ではカプチーノ向きのモコモコ泡を作るための泡立て器をちょっとした工夫をして使うことにより、ラテアート可能ななめらかなフォームミルクを作る方法を紹介しています。 その後、ちょくちょくそのフォームミルクとインスタントコーヒーを使用してラテアートの練習をしていたのですが、入門者の登竜門であるハートは下の写真ぐらいの出来栄えにはなってきました。 自分としては何とか許容レベルにはなったので、自分で焙煎した豆と直火式エスプレッソメーカー (マキネッタ) のカミラを使用して、ラテを作ってみることにしました。(これまでは自分で焙煎した豆を使うのがもったいなかったので、インスタントコーヒーを使用) インスタントコーヒーは簡単に準備できるのですが、マキネッタで淹れたエスプレッソ (※) とフォーム

    【マキネッタでラテアート】直火式エスプレッソのカミラでラテアートをやってみた! - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/04/07
    綺麗な♡が描けているじゃないですか! ラテアート、何度か試みましたが、崩れた桃にしかならないので諦めました^^;
  • 【ラテアート前提】コツが不要なミルクフォーマーとフォームミルクの作り方【初心者でも挑戦可能】 - エンジニアの中国ブログ

    最近、中国政府の方針に基づき、引きこもり生活を送っていました。(中国在住) 思いがけず時間もできたので、今まで気になっていたラテアートに手を出してみました。(エッチングではなく、フリーポアと呼ばれるフォームミルク (フォームドミルク) を注ぐだけでハートやリーフを描く方) といっても完全に素人なので、今回はラテアートの基となるフォームミルクの作り方を、まずはよく検討してみました。(エスプレッソマシンは持っていないので使いません。ハンディタイプのミルクフォーマーで苦労した方にも参考になるかもしれません...) 一応、引きこもり中に2週間ほどラテアートに挑戦し、その結果が下の写真です。(コーヒーはクレマの作れるマキネッタ "カミラ" でエスプレッソといきたいところでしたが、練習なので取り敢えずインスタントコーヒーを使用中…) ▼2020年3月8日現在 絵の方は練習がまだあまりできていないです

    【ラテアート前提】コツが不要なミルクフォーマーとフォームミルクの作り方【初心者でも挑戦可能】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/03/16
    ぉっほー、めちゃくちゃ美味しそう! コーヒーマイスターになれるのでは!? 隔離がどうにかならないと、出張ベースだと身動きが取れません。 短期就労ビザを取って、軸足をそっちに置くことも検討中です🐾
  • チロリアンシューズのあれこれ|安藤製靴のケベックver.の紹介や最近の検索動向など... - エンジニアの中国ブログ

    今回は久々に革をテーマにしたいと思います。 革といってもスーツに合うような革ではなくラフに履ける革で、チロリアンシューズと呼ばれる下の写真のようなアウトドアシューズです。 安藤製 OR1 見ての通り、チロリアンシューズは上の写真のようにぼってりとした感じでスマートではありません。 若いときはおっさん臭い印象が強くて興味なかったのですが、なぜか30代半ばの頃から不思議と魅かれるようになってしまいました。 以前に下記の記事でも上の写真のチロリアンシューズを紹介しています。 安藤製|登山にルーツをもつ堅牢な革の紹介 - エンジニア中国ブログ ただし、最近は中国の広東省に在住のため暑苦しくてあまり履いていなかったのですが... (広東省は沖縄と同じぐらいの緯度なので、2月でも暑ければ25℃以上になります) そんなわけだったのですが、先月、日に帰国中にチロリアンシューズを履いてい

    チロリアンシューズのあれこれ|安藤製靴のケベックver.の紹介や最近の検索動向など... - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/03/07
    これからの季節、広東省でチロリアンシューズはキツイのでは?(^q^) おいらはクロッカスとサンダルを工場に置きっぱなしにし、到着すると日本から履いてきた靴と履き替えます🐾 駐在加油!
  • Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ

    この記事では語学アプリのDuolingo (デュオリンゴ) を紹介します。 以前に下記の記事で、気に入っていた中国語学習アプリ " HelloChinese - 公式サイト " の次のステップとして使えそうな勉強アプリを探しているという話をしました。 上の記事で紹介したChiniseSkill (中国への扉)は私としてはイマイチでそれほど使っておらず、単語アプリのmikan中国語やピンイン特訓用アプリの中国語耳ゲーをたまに使う程度... もっと使えそうなアプリを探して彷徨い、今回紹介するDuolingo (中国語) に辿り着きました。(実は以前に投げ出していたアプリだったんですが...) 今回はそのDuolingo中国語のコースをレビューします! Duolingo 中国語 - 公式サイト ※2020年5月現在、Duolingo中国語 (中国語を英語で学ぶコース)はコンプリートしました.

    Duolingoの中国語に再挑戦、今度は5周目まで完全制覇、そして...|最も使用されている語学アプリ - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/17
    中国語の勉強、がんばっていますねー! おいらはすっかり勉強しなくなっちゃいました……🐾
  • 【保存版】中国語の革靴関係の用語|種類・デザイン・製法など - エンジニアの中国ブログ

    今回は、関係の用語の中国語を勉強がてらまとめてみました。(まとまっている適当なサイトも見当たらなかったので...) 先日、淘宝 (タオバオ) でケア用品を買おうと思い、それらの中国語訳を調べていたのですが、関係の用語がまとまった適当なウェブサイトが見当たりませんでした。 ちょうど今時間もあるので、範囲を広げてもう少し詳しく調べてみました。 特にに興味がない方でしたら、馴染みのない用語も含まれているかもしれません。 例えば「挪威缝工艺」とか...これは「ノルウィージャン製法」のこと。(この製法については以前に記事にしたこともあります...) 趣味的なものも含まれますので、選定した用語に偏りがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。 日語の用語に対応する中国語に複数の候補があるときは、百度やタオバオで使用例が多い方を挙げています。(大差ないときは複数記載) なお、私だけかもしれませんが、

    【保存版】中国語の革靴関係の用語|種類・デザイン・製法など - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/11
    す、すごい!( ゚Д゚) 知らない単語が多いな―と思ったら、日本でも知らないのばかりでした(^q^)
  • 【ブログ運営】開設から21か月の振り返りと今後の方針【初の月間10000PV到達】 - エンジニアの中国ブログ

    当ブログのアクセスが累積10,0000PVに達したところで記事にしようと思っていたんですが、ちょうど今は時間もあるので、ブログ運営について記事にしておきたいと思います。 ちなみに、月平均で3記事未満という超スローペースで運営しているブログですが、着実に成長しているとは思います。 この記事を書こうと思った切っ掛け ブログ開設から21か月の振り返り (累積記事数と月間PVの関係) ブログの立て直しで意識した点 カテゴリー別の今後の方針 中国渡航・就労ビザ 中国生活・仕事 べ物 中国コーヒー 安藤製 ブログ運営 今年の目標 この記事を書こうと思った切っ掛け 切っ掛けはこれ ↓ 先日、上の通知が届いたんですが、やっとのことですが当ブログにとって初の月間10000PV到達です。 ちなみに2020年1月の当ブログのアクセス状況は下記の通りです。 元旦は凹んでいますが、後半になるにつれて盛り上が

    【ブログ運営】開設から21か月の振り返りと今後の方針【初の月間10000PV到達】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/02/02
    月間10000PVおめでとうございます! 60記事でそこまで行くのがすごいです、記事が良質だからでしょうね。 アクセスも分散されていて理想的ですね。 2/10から开工ですか? 大変な時期が続きますが、加油!🐾
  • 【実験】マキネッタでクレマをつくるのに、ロブスタ種が効果的であるのか確かめてみた!【マニア向け】 - エンジニアの中国ブログ

    深センの自家焙煎の喫茶店で飲んだエスプレッソ 今回の記事では、ロブスタ種 (ロブスタコーヒーノキ) のコーヒー豆でエスプレッソを淹れる際の、コーヒー表面にできるクレマ (細かく乳化した泡) のつくり易さ (もしくは安定性) を検証してみました。(マニア向けの話です) ロブスタコーヒーノキ - Wikipedia クレマとは - Wikipedia 通常、クレマは機械式のエスプレッソマシンで抽出しないとうまくできませんが、コンロで使用する直火式エスプレッソメーカー (マキネッタ) であっても Kamira (カミラ) であればそれなりにクレマはできます。(カミラやその使い方に興味のある方は、下記の記事もご参照下さい!) 今回はマキネッタであるそのカミラを使用して、ロブスタ種がクレマのつくり易さに効果があるのか確かめてみました。(上記をマキネッタで確認した例がウェブ検索しても出てこなかったので

    【実験】マキネッタでクレマをつくるのに、ロブスタ種が効果的であるのか確かめてみた!【マニア向け】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/01/27
    マニアックな記事ですねー、甲殻類でも焙煎してミキサーにするのかと思いました(^q^) 今のうちに日本を満喫してくださいませ🐾
  • 【中国語勉強アプリ7選】脱初心者!次のステップにふさわしいアプリを探索中【無料+有料】 - エンジニアの中国ブログ

    この記事では中国語の完全初心者を脱した後、次のステップで取り組むのにどんな勉強アプリが良さそうか、比較的人気のあるアプリを色々と検証した結果をレビューします。(ブログの管理人である私の実体験です) 今回検証したアプリは合計で7つです。(一部有料のものもあります) なお、完全に初心者の場合は下記の記事でも紹介している "HelloChinese"という学習アプリの無料部分が断然おススメです! 【中国語学習】"Hello Chinese" で中国語を0から勉強し、HSK2&3級を受験【アプリで独学】 - エンジニア中国ブログ 記事で具体的に想定している中国語レベルを例えると、HelloChinese の無料コースを完了したぐらい、HSK3級は余裕ぐらいのレベルです。 普通の教材を使わないの?と思われるかもしれないですが、私自身はゲーム性のあるアプリがないとなかな言語学習が継続できません.

    【中国語勉強アプリ7選】脱初心者!次のステップにふさわしいアプリを探索中【無料+有料】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/01/21
    わら半紙みたいな教科書と手引きの辞書で学習する時代ではなくなりましたね^^;
  • 【作業性向上】直火式エスプレッソメーカー "Kamira (カミラ)" のファンネル - エンジニアの中国ブログ

    今回は、先日、下記の記事で紹介させて直火式エスプレッソメーカーのKamira (カミラ) に関する記事です。 特にコーヒー豆をフィルターホルダーに充填 (ドーシング) する際の作業性改善がテーマです。 前回の記事のカミラをカッコいいと言ってくれる方もいらしたので、もう一度、写真を載せてしまいます... で、今回はこのカミラの何についての記事かというと、上の写真の右下に写っているフィルターホルダーへのコーヒーの粉の充填性を改善するためのツールの話です。 普通のエスプレッソなんかでは、フィルターホルダーの上にファンネル (ドーシングファンネル) という一種の漏斗をセットしてコーヒーの粉がこぼれないようにします。 このファンネルのカミラ用が欲しかったんですが、売っていなかったので、今回はお手軽に工作してみました。(普通のエスプレッソ用はサイズが合いませんので...) ファンネルって何? とりあえ

    【作業性向上】直火式エスプレッソメーカー "Kamira (カミラ)" のファンネル - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/01/13
    カミーユ+ファンネルなら! って、カミーユはΖだからファンネルは搭載されていませんね(^q^)
  • 【保存版】中国語のややマニアックなコーヒー用語 - エンジニアの中国ブログ

    2020年の1記事目になりますが、趣味コーヒー中国語の勉強を兼ねて、またまた中国語のコーヒー用語をまとめてみました。 今回は、前回よりもややマニアックな中国語のコーヒー用語を集めました。(下記は前回の記事) なお、ややマニアックなコーヒー用語なので、簡単ですが解説も少し付け加えました。 皆さまのご参考になれば、幸いです!(需要は少なそうですが...) コーヒー豆関連 コーヒー器具関連 その他 コーヒー豆関連 【中国語 (ピンイン) / 日訳 / 解説】の順に記載 咖啡樱桃 (kāfēi yīngtáo) / コーヒーチェリー / コーヒーノキの果実。見た目がさくらんぼに似ていることから、‟コーヒーチェリー” と呼ばれる。 圆豆 (yuán dòu) / ピーベリー、丸豆 / コーヒーチェリーの種子の中に通常2つあるはずのコーヒー豆が1つしか入っておらず、丸い形をしたコーヒー豆のこと。

    【保存版】中国語のややマニアックなコーヒー用語 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2020/01/05
    これはまた、マニアックなコーヒー用語が並びましたねー^^b 浓缩咖啡を理解していないおっちゃんが、ホテルのコーヒーマシーンで首をかしげながら、何度もボタンを押して満タンにしていたのを思い出しました🐾
  • 【中国で宿泊】中国には外国人が宿泊できないホテルがある!【ビジネスホテルは要注意】 - エンジニアの中国ブログ

    先日、中国で働き始めてから初めて宿泊出張に行ってきたので、その時に気付いたことを記録がてら、記事にしておこうと思います。 宿泊出張といっても中国人の同僚二人との出張でして、まだ一人で出張なり長距離移動などはしたことがないです... (まだまだそんな中国生活の適応レベルには到達していません...) 初めての中国の国内線<海南航空> 外国人の宿泊できないホテル 初めての高速鉄道 初めて北京の火鍋 初めての中国の国内線<海南航空> 海南航空 (深セン→北京) の機内 今回の出張では北京とその周辺の都市に行ってきましたが、深センから北京までまず飛行機で移動しました。 飛行機に乗っている時間自体は3時間程度で、日に帰るのとあまり変わりません。 緯度にしてみると沖縄から青森に行くようなもので、この時期の北京は非常に寒いです... (日中も0℃以下でした...広東省の方が住み易いです...) 今回、

    【中国で宿泊】中国には外国人が宿泊できないホテルがある!【ビジネスホテルは要注意】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2019/12/30
    出張お疲れさまでした! 今の時期の北京は極寒ですよね…… 住むなら広東省がいいです🐾
  • 【ブログ運営】開設一年半、ついに50記事到達!ゆる~く、ゆる~く続けています!【累計80,000PV到達】 - エンジニアの中国ブログ

    前回、ブログ運営を記事にしたのが昨年11月でして、たまには記録を残すためにもブログ運営を報告しようと思います。(アクセス数に寄与しないのは百も承知ですが...) まあ、しかし、非常にマイペースで続けているので、報告の形式にも困ってしまいます... とりあえず、今の目標は100記事まで継続することのみです。 なんとか半分の50記事まで到達です。(累計アクセスは83,420まで到達しました!) 読んでくれた皆さま、当にどうもありがとうございました。 2019年12月15日午後8時現在のブログのアクセス状況 (日曜日なので、1日のアクセスは低調です...) 今年の振り返り ブログの記事数 カテゴリーの追加 収益状況 ブログを楽しく継続するために 今年の振り返り ブログの記事数 2019:29記事 2018:21記事 (2018年5月にスタート) というわけで、月当たりの執筆ペースは若干落ちて

    【ブログ運営】開設一年半、ついに50記事到達!ゆる~く、ゆる~く続けています!【累計80,000PV到達】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2019/12/16
    一年半&50記事、おつ&おめでございます! 益々素敵な深セン&ブログ生活を\(^-^)/
  • 中国の中小企業の社食|普段、中国人は会社でどんな昼食を食べているの? - エンジニアの中国ブログ

    中国人の普段の生活は、意外と日人も気になっている? 以前に “中国人の普段の事” として、下記の記事で中国の家庭料理を紹介したところ、私のブログの中ではかなり読まれる記事となりました。(私のブログ中のトップ5記事です。まだ全部で50記事も無いですが....) やはり、中国生活に関する情報はまだまだ不足しているところもあるのかなと思い、今回は中国人の昼、特に中国の中小企業の社 (なんのことはなく、私のいつもべている昼です...) を紹介してみようと思います。 中国人の普段の生活は、意外と日人も気になっている? 中国企業の社をさらっと調べてみた結果 中国のある中小企業の社 中国企業の社をさらっと調べてみた結果 と、題に入る前に、一応、Web上に既に公開されている中国企業の社を軽く調査してみました。 まず、下記は有名なIT企業のアリババの堂の動画です。(約2分の

    中国の中小企業の社食|普段、中国人は会社でどんな昼食を食べているの? - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2019/11/23
    言及いただき、ありがとうございます! とても美味しそうな昼食ですね。 工場飯もひと昔前とは比較にならないほどクオリティが上がっていると思います。 日本よ、もっとがんばれ!🐾
  • 【感想】中国の広東省にある温泉で久々に息抜きをしてきました【香江健康山谷】 - エンジニアの中国ブログ

    広州市や東莞市から日帰り可能な場所にある温泉 久しぶりに休日に遠出をして息抜きをしてきたので、たまには中国生活のトピックを書いてみようと思います。 遠出と言っても住んでいるところから50㎞ほどなのですが、今回、行ったのは広州市の外れにある香江健康谷山 (Global Villa Hotel) という温泉リゾートです。 宿泊せずに温泉のみであれば、料金は1人2000円ほど。 香江健康山谷官网 (公式ホームページ) ちなみにこの付近では以前に記事にしたドラゴンフルーツも栽培されています。 香江健康谷山の場所はこちら。 深センからだと日帰りは無理そうですが、広州市や東莞市からであれば日帰りも可能な場所です。 施設内は下記のように20個以上の温泉があってテーマパークみたいになっています。 泳ぐようなところは一部を除いて冬場は閉じています。 源泉かけ流しとそういった温泉ではありませんが、空気もいいで

    【感想】中国の広東省にある温泉で久々に息抜きをしてきました【香江健康山谷】 - エンジニアの中国ブログ
    best-luck
    best-luck 2019/11/17
    一年ぶりの湯船、お疲れ様です!