jQuery Safari Searcher demo 検索ボックスのスタイルは通常用とインクリメンタルサーチ用が用意されており、ダウンロードできるファイルには画像やアニメーションgifなど一式が揃っています。 ボックスの幅の対応は画像が500pxのため、それより小さい幅まではそのまま対応できると思います。 Safari SearcherはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
jQuery Safari Searcher demo 検索ボックスのスタイルは通常用とインクリメンタルサーチ用が用意されており、ダウンロードできるファイルには画像やアニメーションgifなど一式が揃っています。 ボックスの幅の対応は画像が500pxのため、それより小さい幅まではそのまま対応できると思います。 Safari SearcherはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
Janko at warp speedのエントリーから、フォームの入力時に、ラベルと入力箇所をハイライトして、より分かりやすくするスクリプトを紹介します。 Building a better web forms: Context highlighting using jQuery デモ デモでは残念ながら、labelは使用されておらず、class名「row」のdivで囲まれた範囲にハイライトが適用する仕様になっています。 ハイライトする箇所は、ラベルと入力箇所のほかにも、そのグループ全体をハイライトすることも可能です。 Context highlightingはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。 また、上記と同じエフェクトを実装するスタイルシートが別サイトで紹介されています。
第19回目の本勉強会は、7月13日に慶応義塾大学の日吉キャンパスをお借りして開催しました。今回のテーマは「HTML5を用いたサイト開発プラクティス」で、HTML5時代に伴ったWebサイト開発のHOW TOを中心に2つのメインセッションと3つのショートセッションの講演がありました。本稿では、本勉強会の模様をレポートします。 PJAX ~HTML5時代のAJAXサイトプラクティス~ 最初にPJAXという手法について、NTTコミュニケーションズの小松さんから講演いただきました。 最近では、AJAXを使ってページの切り替えをせずにコンテンツを動的に切り替えるサイトが増えてきました。これらのサイトは、従来のような画面全体を切り替える方式に比べて通信量を減らすことができますし、何よりもユーザビリティをより良くすることができます。 しかし、AJAXを使ったサイトはいくつかの問題点を抱えています。 ブラウ
Lolipopという音楽プレイヤーを作った。 初めて使うツール多かったので、メモ。 Vue vue.js Vue.js人気だけど個人的にはあんまり良くわかってなくて、良さを理解するために触ってみようとなった。 Vue.js、サーバ側で生成したHTMLに対し、JSっぽい動きを与えるVMとして使うのに向いてる。 オレオレComponentを量産して組み合わせて使うのはあんまり得意じゃなさそう。 というのも、この前React+fluxでオモチャ作ったんだけど、その時と比べるとComponentの扱いに結構苦労したからだ。 頭のこんがらがり具合はAngularのディレクティブと大して変わらない気がする。 結果としてReact(+flux)の良さを認識することになった。 React、コンポーネントの正体がJSのクラスだし、データのやり取りはEventEmitter使って一方向でやるの推奨なので、「こ
demo 5 一行ごとにさまざまなアニメーションで表示します。 「rolling」のエフェクトかっこいいです。 Lining.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="build/lining.min.js"></script> </head> デモにあるエフェクトを使用する時は、エフェクト用のスクリプトも加えます。 <head> ... <script src="build/lining.min.js"></script> <script src="build/lining.effect.min.js"></script> </head> Step 2: HTML 適用する要素に「data-lining」を加えます。 <p class="poem" data-lining>洋酒といえば、誰でも
方々で話題の非実在小学4年生が作ったサイト。 どうして解散するんですか? 【顛末追記】小4『どうして解散するの?サイトつくったからおしえて』民主くん『天才少年現る!』→仕込みっぽすぎて炎上 ➡結果NPO運営でした - Togetterまとめ 稚拙な手法であえなく炎上→謝罪と相成ったわけですが、謝罪文がまた上から目線で再炎上してるあたりが様式美ですね。 しかも、それだけじゃまだ燃え足りないのかJavascriptに本文を消す細工があった模様。 某小 4 のアレ、なんかカウントダウンに変わっていたので JS 眺めてみたけど、明日の 0:00 になったら謝罪文も消す、って仕組みか。 pic.twitter.com/bHTcTmUxbe— KOMIYA Atsushi (@komiya_atsushi) November 22, 2014 そんなわけで0時を回り、ワクワクしながらサイトを開くと・・
使い方 まず最初にチェックするコンテンツです。どのような考えをもとにプログラムを組み立てていくか、設計力を学びます。 サンプル 使い方で学んだことを生かして、簡単なサンプルの作成を学んでいきます。 プラグイン jQueryで利用できる便利なプラグインを紹介していきます。 リファレンス jQueryのリファレンスです。辞書代わりにご利用ください。 使用例 企業サイトでのjQueryの使用例を紹介していきます。 始めに jQueryはデザイナーにも利用しやすいjavaScriptプラグインです。このサイトはhtmlやcssを充分に理解しており、さらに基礎的なjavaScriptをマスターしている方を対象に記事を書いています。 現在はスマートフォン用のゲーム制作に注力しているため、本サイトの更新は休止状態(2014年3月が最終更新)です。ゲーム制作に関するブログ:スマゲー作るよ!はほぼ毎日更新し
ユーザーの現在位置を取得現在位置を取得するサンプルデモを見るには、下記ページにアクセスして下さい。このブログがあなたの位置情報を取得してもいいか、という確認が表示されるので、許可すると、あなたの現在位置(緯度、経度の座標)の取得を開始、表示します。 サンプルデモを見る 現在位置を取得するには、ユーザーのブラウザが、Geolocation APIという機能に対応している必要があります。Geolocation APIとは、簡単に言うと、端末の位置情報をやり取りするシステムです。GPSに対応しているスマホだけでなく、現在位置を設定できるデスクトップPCでも利用可能です。 判別方法は簡単です。Geolocation APIに対応している端末の場合、navigator.geolocationというオブジェクトが最初から存在するので、これの有無で判別すればいいだけです。 JavaScript // G
こんにちは。前回に引き続き、JavaScriptでUIを実装する方法を紹介していきます。 要素のドラッグ ウェブアプリでよく使われるインタフェースのひとつ、ドラッグを実装してみます。ドラッグを使用するケースは幾つかありますが、今回は投稿用フォームをドラッグで移動できるようにするという使い方を想定してみます。 投稿フォームで入力する際、そのページのコンテンツを見ながら入力したいということはよくあります。フォームを好きな位置に移動できればそれが実現できます。 ドラッグの基本HTML <div class="js-drag" id="js-drag-1"> <form class="js-drag-form" onsubmit="return false;"> <textarea></textarea> <input class="submit" type="submit" value="送信"
JavaScriptを活用したWebアプリケーションを開発している際に、一時的に保存したいデータをどのように扱うかは大きな問題です。何となく変数や配列、ハッシュに保存してしまいがちですが、そのデータの取り出しや更新が面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがAlasql.jsです。JavaScriptだけで作られたクライアントサイド向けのSQLデータベースになります。 Alasql.jsの使い方 使い方の例。データを配列で放り込んで、SQLで取り出せます。 デーブルの作成を含めてSQLが書けます。 データはlocalStrageに保存することもできるので、再読込時に復元も可能です。 Alasql.jsはHTML5仕様の中で検討されていたWeb SQLとは異なる実装で、オンメモリで動きます。高速で動作し、かつデータはlocalStrageに保存しておくこともできるので容量は小さいながらも永
2011年8月5日(金)に、クックパッドにて食べログ様と合同勉強会を開催いたしました。 そのときにクックパッドエンジニアが使用した発表資料を公開いたしますので、ぜひご覧くださいませ。 当日お忙しい中お集まりくださった皆様、Usteramでご覧になった皆様、どうもありがとうございました。 ●高田悟史(@satoship) いかにしてユーザ体験を保証するか [slideshare id=8835134&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from Satoshi Takada ●太田昌吾(@os0x) Javascript integration (3) [slideshare id=8892178&w=425&h=355&sc=no] View more presentations from cookpadtech Ustreamはこちらから
最近 AngularJS 嫌いという言説が多いですが、そういうことを仰る方々は主に先鋭的な JSer のように思います。 ただ、僕なんかの場合には、ユーザー向けの画面の構築などには AngularJS を使って書くことは最近はほとんどなく、JS を書くといえばもっぱら管理画面です。 管理画面の JS を書くにあたっては AngularJS way にのっかってやると非常に楽ですよね。管理画面を書いたりする上では vue-js とかで頑張って書くと見通しが悪くなったりしますし、こった動きなどは必要ないというところで angular.js ワリといいなと思っています。 もっといいものがあれば移りたいですが、コストをかけずに作りやすい管理画面を作るという意味ではやはり AngularJS にまだメリットがあるなあ、と思っています。 2.0 が出た時にこまるというのもありますが、実際は angul
初回はWeb2.0の中核技術ともいえるAjaxを見ていきたいと思います。 Ajaxのセキュリティについて考えていきますが、その前にAjaxについて簡単におさらいしてみましょう。 AjaxとはAsynchronous JavaScript XMLの略であり、一言で言えばJavaScriptとXMLを使って非同期に通信するということです(XML以外の形式が使われることも多くなりました)。通信を非同期にすることで、何か処理をする場合にいちいち待たなくても次の処理に移ることができます。その結果、ユーザを待たせずに多くの処理を行えるようになりました。また、画面全体を再読み込みする必要がなくなったことも、使い勝手の向上した理由です。 Ajaxの動作 それでは簡単なサンプルコードでAjaxの動作を見ていきたいと思います(リスト1)。これらはAjaxの入門サイトや書籍で一番最初に出てくるコードです
JSON-libの概要 JSON-libは、JavaオブジェクトからJSON形式の文字列を生成したり、その逆の処理を行うJavaライブラリです。Ajaxアプリケーションにおいて、Webブラウザで動作しているJavaScriptのプログラムとサーバ側のプログラムとの間でオブジェクトをやり取りする際に利用できます。JAR形式のファイルをSourceForgeからダウンロード可能です。ライセンスはThe Apache Software License, Version 2.0です。 JDK1.3用(json-lib-1.1-jdk13.jar)とJDK1.5用(json-lib-1.1-jdk15.jar)がありますので、使用するJDKのバージョンに合ったものをダウンロードし、ファイルのパスをクラスパス(CLASSPATH)に設定してください。ここではJDK1.5用による実行例を紹介します。 実
Twitterにリンクをつける 前回は.getJSON()メソッドを使い、Twitter上での発言をサイトに表示できるようにしてみました。しかし、時にはTwitterの発言文中にはURLやhashタグや@ユーザー名などが含まれていることがありますが、前回のままではそのままテキストとして表示されるだけになってしまいます。 以前、フォームの内容を紹介した時に正規表現の紹介をしましたが、今回はその正規表現を利用して、Twitterの発言文中に含まれるURL・hashタグ・@ユーザー名をリンクをつけるサンプルをご紹介します。 URLにリンクをつける まずは文中に含まれるURLにリンクをつけてみましょう。文中からURL部分だけを見つけるために、正規表現を利用します。 URL用の正規表現 /(http:\/\/[\x21-\x7e]+)/gi 「[\x21-\x7e]」の部分は16進数で表現したASC
CreateJSで提供される5つのツール 今回は、4月に公開されたばかりの「CreateJS」を紹介します。CreateJSはHTML5を利用したリッチコンテンツ作成のためのJavaScriptライブラリ/ツール集です。著名なFlashエンジニアであるGrant Skinner氏が開発しており、ActionScriptに似た使用感を実現している点が大きな特徴と言えます。 CreateJSでは、次の5つのツールが提供されています。 EaselJS TweenJS SoundJS PreloadJS Zoe それぞれ、以下のような機能を備えています。 EaselJS EaselJSはHTML5のキャンバス上にコンテンツを描画するためのJavaScriptライブラリです。提供されるAPIがActionScript風になっており、Flash開発者ができるだけ違和感なく利用できるように工夫されてる点
jShowOff is a jQuery plugin for creating a rotating content module. It works by creating 'slides' from the child elements (eg. <li>) inside a specified wrapper element (eg. <ul>) on which .jshowoff() is invoked. It then rotates through the slides, with options for controls, links, and more. This type of module is often used to promote pages, sections, or features on a site. Required Files the jQue
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く