ワイヤーフレームとはどういうものか?という概略 ワイヤーフレームだけでは説明しきれないところをどう補うか、が課題 Adobe XD Meeting #05での発表内容です

見えてきた「ECMAScript 6」。JavaScriptの生みの親が書く「Harmony of Dreams Come True」 JavaScriptの標準仕様となっているのがECMAScriptで、最新バージョンは2009年12月に策定されたECMAScript 5th Editon。そして次のバージョンとなるECMAScript 6は、コード名「Harmony」もしくは「ES.next」や「ES6」と呼ばれています。 ECMAScript 6にはどのような機能が加わるのか、JavaScriptの生みの親であるBrendan Eich氏が、自身のブログに「Harmony of Dreams Come True」というエントリをポストし、その内容を紹介しています。PublickeyではEich氏の許可を得て日本語訳を掲載します。 (正確な翻訳に務めましたが、言語仕様やガベージコレクシ
陣取り戦争ゲーで、iPhoneのUnity版からの移植です。 ロードオブナイツ - Yahoo!モバゲー http://yahoo-mbga.jp/game/12011436/detail PC(Chrome/Firefox/IE9以上)とスマホ(Webkit)で同じ物が動きます。ヤバゲーとモバゲーでアカウントは共有してるので、どっちからでも入れます。 HTML版としては既存コードとか一切なかったんで、JSに関してはフルスクラッチです。というか全部CoffeeScriptです。 ある日会社で楽しくHaskellでKPI計算モジュール書いてたら、 「UnityのネイティブのゲームをHTML5に移植したい」 みたいな話が降ってきたので、移植しました。3ヶ月ぐらいで。 プラットフォームはモバゲー(スマホ) + ヤバゲーです。HTML5なのは、スマホとブラウザゲーで開発リソースを共通化したかったか
某所に提出するように昔作ったもののコア部分を詰めて作ったんだけど、興が乗ったので今日そのまま作りこんでみた。 同時にログインして相手に近づいて殴ったらHPバーが減って死ぬ。死ぬと4秒でリポップする。 まだマップを実装したりモンスターを徘徊させたりしてない。実質一日で作ったものなので現状この程度。 ガワはenchant.jsで書いた。はじめてまともにつかってみたが、意外と複雑な構成に耐える印象。とくにアニメーション部分はavatar.enchant.jsの仕組みにほぼ乗っかっているのだが、サーバーサイドでステートを決定してクライアントで受け取っている。こんなこと自分以外はやっていないと思う。 一応Githubに置いた。グワーッと作りたかったので、まだテストコードを書いていない。 mizchi/node-mmo https://github.com/mizchi/node-mmo git cl
<<前回「CoffeeScriptって何?」へ<< CoffeScriptを3時間で理解するための10のポイントのうち、ポイント1から3までを解説します。ポイント1は「CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される」こと、ポイント2は「変数は自動的に宣言される」こと、ポイント3は「リテラルで豊かな表現を可能に」したことです。 POINT1 CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される ★「即時関数」でグローバル変数を作らない ★JavaScriptのstrictモードにも対応 CoffeeScriptで記述されたコードをコンパイルすると、JavaScriptのコードは、(function() {...}).call(this);でラップされた状態で出力されます(リスト7)*1。奇異にも見える書き方ですが、実は、JavaScriptの世界では定石とも言える書き方の一
A社coffee-scriptエヴァンジェリストのmizchiです。今日は昨今の大規模JSの需要の高まりに応えるべく、お前が知ってる資料をまとめろとのお達しが下ったので、社内wiki面倒だしここに載せてますん。 前提 大規模JSをモジュール化する為にcoffee-scriptのシンタックスシュガーでOOPのパラダイムを持ち込む coffee-scriptの煩雑なコンパイル作業を避けるために、Rails/Nodeではアセットパイプラインを使って動的にコンパイルと圧縮を行う JSプロジェクトを部分的にnode化してTDDでサイクルを回す coffee-scriptに関しては、基本的には本家チュートリアルと The Little Book on CoffeeScript を読めばいい coffee-script チュートリアル 本家チュートリアル CoffeeScript little book
Fire.appはフォルダを監視してSass/Compass/CoffeeScriptを自動変換するソフトウェアです。 最近はCSS/JavaScript/HTMLをそのまま書くのではなくSassやCoffeeScript、Haml/Markdownを使ってそれぞれのフォーマットに変換するのが当たり前になってきています。そこで使ってみたいのがFire.app、自動ファイル変換ソフトウェアです。 起動します。 メニュー常駐型です。 設定画面です。 Growlを使った通知に対応しています。 Livereloadに対応しています。 履歴です。 フォルダを指定しました。 プロジェクトテンプレートを生成してくれる機能があります。 生成しました。後は修正すると自動的に別フォーマットファイルを生成してくれます。 Fire.appはSass/CompassからCSSを、Haml/ERB/Markdownか
ウェブページでよく使用される、スライダー、通知パネル、ツールチップなどをCoffeeScriptで作成したjQueryのプラグインを紹介します。 MiniJs MiniJs -GitHub [ad#ad-2] MiniJsはフリーのオープンソースで、現在5種類(+1開発中)のプラグインがあります。 各デモと実装方法を簡単に紹介します。 ※コードは最もシンプルな例で、各スクリプトで多数のオプションを備えています。 Count ワードやセンテンスをカウントしたり、マックス文字数の残りを表示し制限します。 HTML <section id="example-1"> <textarea autofocus="autofocus"></textarea> </section> JavaScript $(function() { $('#example-1 textarea').miniCount()
今まで CoffeeScript についてのエントリーを連投してきましたが とりあえずこのエントリーで一区切りつけようと思います. ちなみに今までに書いた CoffeeScript についてのエントリーはこんな感じです. node.js 不要! Windows でも簡単に CoffeeScript を使う方法 jsdo.it で CoffeeScript を使う方法 CoffeeScript 入門 基礎編 – CoffeeScript と JavaScript を 10個のサンプルで比較してみた CoffeeScript と gl.enchant.js を使って15分で 3D ゲームを作ってみた. 動画もあるよ♪ 今回は enchant.js で怒濤ったとき同様 CoffeeScript についても怒濤ってみました. プログラミングは本を読むだけでは学んだとは言えません. 作ってナンボの世
イベント駆動型のプログラムをきれいに作る JavaScriptのプログラムは、イベント駆動型で非同期な構造が基本となります。他のプログラミング言語で一般的な「同期型」の関数では、例えばネットワーク経由でデータを読み込む場合、データを読み込む関数を実行するとその読み込みが完了するまでプログラムの実行は止まったままになります。 それに対して、「非同期型」の関数を使うとデータの読み込みが完了するまで他の処理を実行でき、読み込みが完了した後で特定の関数を呼び出してもらうことができます。身近な例に例えると、メールを送信して相手からの返信が来るまで何もせずに待つのが同期型関数だとすれば、非同期型関数は返信を待つ間に他の仕事をこなすことができます。 Webアプリケーションはネットワーク通信部分に最も時間がかかる場合が多いため、その待ち時間に他の処理をこなせば、ただ待っているよりも遥かに効率よく多くの処理
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtechについて。 いや、本当はこのタイトルにするほど CoffeeScript 推しているわけではないのですが、まあそういう建前で書きます。 CoffeeScript のメリット 簡潔に書ける 簡潔であるということは、ソースコードにおいて、本質ではない部分を書かなくてよいということで、逆に言えば必要なことだけが書かれている状態に近くなります。少し慣れればむしろ読みやすくなる(と思います)。 JavaScript の罠を回避できる var を忘れた変数がグローバル変数になるとか、変数のホイスティングとか、オブジェクトリテラルの最後のカンマとか、 JavaScript の for in は prototype を辿ってしまう問題とか、JavaScript の等価演算子が曖昧すぎて
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
圧縮後のJavaScriptやコンパイル後のCoffeeScriptでも、ブラウザ上で元のソースを参照できる新技術「Source Maps」登場 JavaScriptをデプロイする際には、できるだけ小さくするために余計なスペースや改行を取り除き、さらに関数名なども変換して圧縮することがあります。しかし圧縮後のJavaScriptにバグが見つかるとそのままではデバッグしにくいため、いちいち元のソースコードに戻してデバッグしなければなりません。 Webサイト「HTML5 Rocks」の記事「INTRODUCTION TO JAVASCRIPT SOURCE MAPS」で紹介されたWebブラウザの新技術「Source Maps」は、圧縮状態のコードを実行していても元のソースコードを参照しながらデバッグできるだけでなく、CoffeeScriptのようなJavaScriptへ変換する言語であっても、
それ以降、CoffeeScriptでJSを書き続けていて、やっぱCoffeeScriptいいなーと結構思ってる。自分にとってのCoffeeScriptがいいと思う一番の理由は、「オブジェクト指向的なコードが、ストレス無く書けるから」っていう点だと感じてる。例えば、以下のような動作をするUIがあり、
RegEx Cafe - JavaScript Regular Expression Tester http://kkosuge.github.com/regex-cafe/ CoffeeScriptで書いたのでCafeです。 サクッと正規表現の確認をしたいとき Rubular が便利で使う事が多かったんだけど、落ちてる事が多かった。サイト自体が落ちてなくても、テスト結果の表示がベラボーに遅い事があったりする。入力するたびAjaxで結果取りに行ってるから遅くなるのは仕方ない気するんだけど、簡単な確認くらいならJavaScriptでいいじゃんと思ったので再開発しました次第です。Githubページにホスティングしてもらってるので落ちる事ほとんどないだろうし、通信しないので速いです。 正規表現テストツールの既出感やばいけど、その中でもRegEx Cafeはだいぶ使い易くて良いと思う。 Cof
CoffeeScript基礎文法最速マスター はじめまして。新人のtek_kocです。 今回は巷で話題のCoffeeScriptの文法をまとめてみました。 1年近く前に流行った基礎文法マスターシリーズにCoffeeScriptがなかったので、勉強も兼ねて同形式で書いてます 。 JavaScriptを使っている方はこれをざっくり眺めてCoffeeScriptへの移行を検討してくれればなと思います。 まだ網羅しきれていないですが、これを読めばCoffeeScriptに乗り換えることができるはずです。 間違いや、足りない箇所などがあれば、是非コメント等で指摘してください! バージョン 現時点で最新の1.0.1を対象にします。 0.概要 CoffeeScriptとはJavaSciprtにコンパイル可能な言語です。 RubyやPythonなどに近い記述が可能で、JavaScriptの開発をより効率的
JavaScriptのMVCフレームワークと仲間たち JavaScriptでイイ感じに開発をしたいという欲求が高まってきたため、自分でフレームワークを作らずに世界の賢者たちから学びたいと思います。今回は、JavaScriptでMVCフレームワーク等を実現しているフレームワークや周辺のライブラリ、さらにはツールやユーティリティまで幅広くご紹介します。 (2012/1/17 updated) Backbone.js Spine.js JavaScriptMVC AngularJS SproutCore Ember.js YUI App Framework Broke.js Fidel.js Sammy.js KnockoutJS eyeballs.js The M Project Knockback Batman.js Shipyard.js Agility.js ベース jQuery Doj
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く