You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

Vue.js が辛くなってきた。 ひとまず現状の辛さをダンプ 今日チームで改めて話し合って辛さがハッキリしてきたので、それをつらつらと書いてく。 (今のチームは僕を含めて Rails プログラマが多くて、フロントエンドを専門にやってる人はいない。) グローバル変数大量問題(もしくはイベント地獄問題) たくさんの状態(変数)が必要 && 複数 DOM にまたがるレンダリングがしたい。 今は、左ペインで選択して右ペインに出す、みたいな事をしている。 左ペインはタブで様々な種類の項目を選べて、選択したものを右側でリスト化して表示している。 これをやろうとするにあたって、方向性が2つあると思っていて 左ペインと右ペインでコンポーネントを分けて、親玉 ViewModel に変更を通知して親玉がレンダリング制御する -> イベント地獄 左ペインと右ペインの上位の親玉 ViewModel をつくって全て
Lolipopという音楽プレイヤーを作った。 初めて使うツール多かったので、メモ。 Vue vue.js Vue.js人気だけど個人的にはあんまり良くわかってなくて、良さを理解するために触ってみようとなった。 Vue.js、サーバ側で生成したHTMLに対し、JSっぽい動きを与えるVMとして使うのに向いてる。 オレオレComponentを量産して組み合わせて使うのはあんまり得意じゃなさそう。 というのも、この前React+fluxでオモチャ作ったんだけど、その時と比べるとComponentの扱いに結構苦労したからだ。 頭のこんがらがり具合はAngularのディレクティブと大して変わらない気がする。 結果としてReact(+flux)の良さを認識することになった。 React、コンポーネントの正体がJSのクラスだし、データのやり取りはEventEmitter使って一方向でやるの推奨なので、「こ
5分でわかるVue.jsと、jQueryで頑張ってはいけない理由 先日の「OpenIL vol.2」にて「5分でわかるVue.js」というLTを発表しました。 【スライド有】インフィニットループ公開勉強会「OpenIL vol.2」開催レポート 前編 【スライド有】インフィニットループ公開勉強会「OpenIL vol.2」開催レポート 後編 この記事は、その時のLTの資料を元にブログ化したものです。 jQueryは頑張れば頑張るほど辛くなる jQuery、簡単に動きのあるサイトを作れてとても便利ですよね。 // 何か画面に反映する $(".hoge").html("変更したい内容"); // 変更時に何か処理して変更する $(".foo").on("change", function() { $(".bar").html("変更したい内容"); }); イベントを受け取って、色々と処理をし
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Vue.js とは 原作者である Evan You氏 が中心となって開発中のクライアント サイドJavaScirpt(JS)フレームワークです。 MVC の派生種である、GUIライブラリに適した MVVM を設計基盤と して採用し、構築されています。 MVVM を採用していること が、構文の理解しやすさに繋がって います。 MVVM を採用したフレームワークでは、表示そのものであるView、 表示するデータ 及び データを操作する手続き をひとまとめにした View Model(VM)、が舞台上の役者です、それらを管理する コントローラ
Vue.js 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog を読んで触発されたので、自分も外見的に良いなと思ったポイントだけ書き留めてみます。さすがに実戦投入できていないので、そのあたりの精度は悪しからず。 サンプルコードの雰囲気 サンプルコードとか自分でちょっと触ってみたときの感触からは、以下のポイントが気に入りました。data-bidingsとかは前提として便利です。はい。 覚え切れそうな分量のAPI Class: Vue - vue.js 脳みそちっちゃいので助かります。それに尽きる。 プロパティによる宣言っぽさ Angularだとイベントハンドラ類を書くにも、$scopeに都度ハンドラを仕込んでいくのがあまり好きでないです。工夫で回避できそうですが、与えられたスタートが下記のような状態であることには変わりません。 angu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く