
はじめまして。佐藤竜之介(@tricknotes)と申します。本連載では、ユニークな特徴を持つJavaScriptフレームワークであるEmber.jsの仕組みと、実践での活用方法について解説させていただきます。 なぜEmber.jsか ここ数年、ネイティブアプリケーションのような使い勝手を備えたWebサービスが増えています。筆者が利用しているサービスを例に挙げるとGmail, Pivotal Tracker, Idobataなどがあります。これらはどれも画面遷移がなく一枚の画面上であらゆる操作を行うため、「Webサイト」というよりは「アプリケーション」と表現する方が適切でしょう。このようなアプリケーションはシングルページアプリケーション(SPA)と呼ばれ、従来の画面遷移中心だったWebアプリケーションと区別されることがあります。 ただ、SPAの開発には特有の難しさがあります。それはデータ
jQuery quickie: Slot machine navigation デモページ [ad#ad-2] デモではナビゲーションの各ラベルをマウスでホバーすると、スロットマシンのアニメーションを楽しめます。 ナビゲーションの実装 HTML シンプルなリスト要素で実装します。 <ul id="jquerynav" class="navigation"> <li><a href="#" class="marcofolio">Marcofolio.net</a></li> <li><a href="#" class="rss">RSS</a></li> <li><a href="#" class="twitter">Twitter</a></li> <li><a href="#" class="jquery">jQuery</a></li> </ul> CSS 一枚の画像を使ってCSS S
画像を一切使用せずに実装する、軽快なアニメーションを伴ったナビゲーションのチュートリアルを紹介します。 Awesome Cufonized Fly-out Menu with jQuery and CSS3 デモページ デモでは右に配置されたナビゲーションの各ラベルにマウスホバーするとアニメーションでハイライトが移動し、それに伴う説明文が右からスライド表示されます。 HTML HTMLは非常にシンプルです。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="slidingMenuDesc" class="slidingMenuDesc"> <div><span>Maybe that's what life is... a wink of the eye and winking stars.</span></div
Webデザイナーはコードを学ぶべき? コーダーはデザインを学ぶべき? 両方に精通している人はなかなか多くはいません。Webデザインがどのように進化してきたのかその流れをしっかり押さえ、デザインとコードのギャップをつなぐことができたか振り返ってみましょう。 A brief history of web design for designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 先日の彼らの記事「しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基本原則」と同様に、分かりやすいアニメーションもお楽しみください。 1989年:Webデザインの暗黒時代 1995年:Webデザインの始まりはテーブルから 1995年:JavaScriptが表現の幅を広げる 1996年:Flashにより自由の黄金期へ 19
AngularJS is a JavaScript framework that allows developers to create dynamic web applications. It uses HTML as the template language and extends HTML attributes with directives. AngularJS applications are composed of modules, controllers, services and filters that allow creating single page applications with two-way data binding between models and views.Read less
フロントエンドの世界では、日々新しいフレームワークやライブラリが生まれています。 初めてそういった新しいものを習得する場合に、なるべくなら近道したいと思うのが人の気持ちだと思います。 まず大変なのが、Hello World から実際のプロダクトやプロトタイプで利用する場合で、これは初めてで何もわからない土地を一人で散策するような感覚にも似ています。 今日、紹介するのは私が進化の早いフロントエンドの世界で、より早く未開の土地に慣れるためにスタイルガイドを有効活用しているという話です。 ちなみにこの記事はFrontrend Advent Calendar 2014 - Qiitaの 6 日目の記事です。 5 日目はじめての CSS 設計 - Qiita(@moschann) 7 日目CSS のプリプロセスとポストプロセス、そして Rework と PostCSS(@morishitter) 良
はじめに この連載では、プログラムはあまり知らないという方に向け、今話題のJavascriptライブラリの一つであるjQueryのプラグインを用いた、ワンランク上のWebサイト制作方法を解説します。 第1回では「プラグインをどのように見つけるか」について、その方法を紹介していきます。今後も増加の傾向にあるjQueryプラグイン。インターネットの海の中から自分に必要なプラグインを効率よく探すテクニックは、jQueryを使いこなす上での重要なポイントとなるはずです。 jQueryプラグインの見つけ方 インターネットの海から必要なプラグインを探す方法は、ざっと次の3パターンに分けることができます。 検索エンジンで探す リスティングサイト/ブログから探す RSS/ML購読など 当然、それぞれの探索方法は一長一短であり、以下にそれぞれの方法に対し、詳しく紹介していくことにします。 検索エンジンで探す
近年、HTML5やJavaScriptを活用したWebアプリケーションが増えるのと同時に、今まではネイティブなアプリケーションが常識であったデスクトップアプリケーションにもHTML5の波がやってきました。 具体的な例としてはWindows 8で追加されたWindowsストア アプリでは、HTML5とJavaScriptを利用したアプリケーションの開発がサポートされています。 HTML5で開発できる領域は広がっていますが、切っても切れない関係なのがサーバとの通信です。そして、その通信を見ていくと、最近ではユーザが能動的に情報を取りに行くスタイルではなく、FacebookやTwitterに見られるようなサービス提供側から情報がリアルタイムで配信されるスタイルが増えつつあります。 図1 Facebookメッセンジャーの入力中表示 これらのリアルタイム通信はサーバとの接続を常時行っておく必要がある
一人Advent Calendarの3日目です。 JSONPを使って外部のAPIを呼び出して、結果を取り込むということは色々なところで行われています。しかし、そもそもJavaScriptを利用した場合、クロスドメイン通信が使えないという前提があります。JSONPだったら、何故そこを回避できるのでしょうか?あまり詳しく考えたことが無かったので、簡単に調べてまとめてみました。なんというか4周くらい遅れている話題ですが、気がついた時に整理するとスッキリします。 JSONPの動作原理 Wikipediaさんをみてみると、そのものずばりのことが書かれています。scriptタグ内のsrc属性は別ドメインのURLを指定できるという点と、そのレスポンスはJavaScript関数呼び出し形式になるという点をついたのが、JSONPの動作原理です。なんというか、仕様の考慮不足を利用した仕組みだと思います。 JS
毎年末にjQueryのプラグインをまとめていましたが、今年はプラグインの他に単体で動作するスクリプトも加えて、jQueryのプラグインとスクリプトの総まとめとして記事にしました。 今年目立ったのは、去年から引き続きアニメーション系、縦長ページ用のスクリプトでしょうか。 1カラムのレイアウトが流行っているためか背景関連も充実していました。それとSVGをより簡単に利用できるようになったのも大きな目玉ですね。 また、jQueryに依存しない、単体で動作するスクリプトも多く開発されるようになったと思います。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェ
Photo by Jason Cartwright こんにちは。谷口です。 プログラミングの勉強で「ちょっとあの開発言語の勉強をしてみたいな~」「実際にコードを書いて動かしてみたいな~」という時に、ハードルとなるのが「実行環境の作成」だと思います。 そんな時に役立つのが、書いたコードをブラウザ上で実行できる「オンライン実行環境サービス」です。 今回は、実行環境の手間を省いて「書いたコードをブラウザ上で実行できる無料サイト」を紹介します。 目次 ・複数言語対応系 ・ideone ・CodePad ・paiza.io ・repl.it ・Codecademy ・runnable ・Wandbox ・SourceLair ・JavaScript系 ・JSFiddle ・jsbin.com ・Codepen ・jsdo.it ・PHP系 ・PHPfiddle ・PHP Sandbox ・Write
LAMPに代わる構成として注目のMEANスタックの基礎知識とインストール、ひな型作成:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(1)(1/3 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。初回はMEANスタックの特徴と構成要素MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsの概要、インストールの仕方とひな型の作成方法を解説。 連載目次 今でもよく使用されていますが、以前からWebアプリ開発ではLAMP環境がよく使用されていました。LAMPとは、一般的なWebアプリを開発するのに人気の高いオープンソースソフトウェアを組み合わせたもので、以下を用いたシステムのことです。それぞれの頭文字を取って「LAMP」と呼ばれています(参考)。 OS:Linux Webサーバー:Apache HTTP Server データベース:MySQL プログラ
これですね。これ何か呼び方あるの? なにこれ グローバル変数にならないようにする仕組み。 スコープ問題 JavaScriptではスコープ(変数の有効範囲)は関数単位(function(){~})になるのが基本。 そして一番外側、どの関数の中でもないものは「グローバルスコープ」に所属する「グローバル変数」となり、どこからでも利用できる変数になる。そうなるとどこかで変数の名前がかぶった際、勝手に値が変わったりして大変恐ろしい事になってしまう。 そこで、ファイル全体を関数で括る事でスコープを生成して、グローバルではない変数にしておこう、というもの。ただしvar宣言なしに変数を使い始めると、結局グローバル変数になってしまうので注意。 次世代JavaScriptだとletとかあるけど触れません、関係ないし。 関数の前後にくっついてる括弧は 関数は作成するだけでは何もならないので、即時実行してやります
この記事は「AngularJS初心者向けハンズオンのネタ」としてまとめています。最近ではいろいろ書籍もありますし、AngularJSリンク集でもまとめている通り資料は豊富にありますが改めて。内容としてはビルトインディレクティブとコントローラー/ファクトリーを触ってみる程度です。 Angularリンク集 - albatrosary's blog ※ この記事はAngular1.3をベースに書いています。Angular1.5ベースのものはこちらになります(追記:2016/2/18)。 GitHub - albatrosary/Angular1Study: Comprehensive Beginner’s Guide to Angular 準備 サーバのインストール Python 「 http://www.python.jp/ 」からダウンロードしインストールします コマンドラインで $ pyt
追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative
FluxとはFacebookが提唱しているReact向けのアーキテクチャです。(フレームワークではないとのこと) Reactとは同じくFacebookが開発しているJavaScriptクライアントアプリケーションのビューのライブラリです。 Virtual DOMという仕組みを持っていて、ビューの変更差分だけを実際のDOMに反映するため高速に動作する特徴があります。 Reactはビューの機能しかないので、Reactだけではアプリを組めません。そこをカバーするのがFluxです。 Fluxの概念図は下記のとおりです。 Fluxの三大要素はViews(React)、Dispatcher、Storeです。 これらの間をデータは一方向に流れます。(unidirectional data flow) Viewで発生したユーザー操作はActionを経由してDispatcherを呼び出します。D
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く