2017年10月18日のブックマーク (7件)

  • 比例投票先、立憲伸び13% 希望11% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社は17、18日、衆院選に向けた世論調査(電話)を実施した。比例区投票先を政党名を挙げて聞くと、自民党が34%(3、4日実施の前回調査は35%)と堅調。立憲民主党が13%(同7%)に伸び、希望の党11%(同12%)を上回った。公明党7%、共産党5%、日維新の会4%などが続いた。 内閣不支持層に限ってみると、立憲25%、希望20%、共産11%の順。政権批判票は依然、分散している。 年齢別にみると、18~29歳では41%が自民と答え、希望13%、立憲6%を上回った。一方、60代では自民27%、立憲20%、希望10%と、立憲の支持が比較的高い。 立憲に「期待する」は31%、特に内閣不支持層では48%が「期待する」と答えた。支持政党別では、自民支持層の20%、共産支持層の45%が「期待する」と答えた。一方、希望に「期待する」は29%で、9月26、27日実施の前々回45%、前回の35%から

    比例投票先、立憲伸び13% 希望11% 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
    ”年齢別にみると、18~29歳では41%が自民と答え、希望13%、立憲6%を上回った。一方、60代では自民27%、立憲20%、希望10%と、立憲の支持が比較的高い。”
  • 小池氏「ふんづまりですよ日本は。ピンチをチャンスに」:朝日新聞デジタル

    の女性政策、あまりまともに取り扱われてきませんでした。考えてください。配偶者控除はご存じですよね。毎年38万円の枠。みなさんの税金を納税する時に引かれてきた。 「うちの奥さん」「家内」という言葉に表されるように、女性はおうちにいて家事をして、おじいちゃん、おばあちゃんの世話をして、その分男性が外で働くという社会制度のために配偶者控除があって、(女性に)あんまり働いてもらうと控除にならなくなる。 パートにいらしている奥さん。控除がなくなるから、103万円のちょい手前で仕事をやめて自分で調整するでしょ。税制は国の形そのものなんです。みんな税制に体を合わせていろいろ考えるわけ。仕事をしたり、やめたりする。配偶者控除は昭和38年にできた制度。高度成長期に差し掛かる時にできた制度。人口が増え、経済が伸びる真っただ中だった。だから制度はうまく機能した。だけど、時代は変わっている。 古い制度のまんま

    小池氏「ふんづまりですよ日本は。ピンチをチャンスに」:朝日新聞デジタル
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
    お下品ね
  • 『左派・リベラル派候補がアピールすべき要点/松尾匡 - SYNODOS』へのコメント

    財政が大丈夫だと主張する人たちは、いくらまでなら大丈夫、という話を誰一人しないんだよね。もし無限に大丈夫なら、いますぐ5000兆円財政支出すればいいじゃんと思うけど、なぜか10兆円単位のみみっちい話ばかり。 経済

    『左派・リベラル派候補がアピールすべき要点/松尾匡 - SYNODOS』へのコメント
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
    どこまで大丈夫かは金融情勢によって変わるから
  • 有権者をそそのかす報道ステーション「依存効果」の罠 田中秀臣の超経済学

    各社の選挙戦中盤までの情勢分析が出ているが、いまのところ総じて与党が300議席に届くかどうかという、いわゆる「与党圧勝」を伝えている。わずか2週間ほど前は、希望の党が民進党をすべて飲み込む形で、小池百合子東京都知事が国政に転じて、安倍政権が終焉(しゅうえん)するという予測を伝える報道が大半だっただけに、この様変わりは驚きに値するだろう。もっともこの「与党圧勝」という情勢分析が当にその通りになるかどうかはわからない。いまの選挙はいわゆる「風」に依存しているし、その「風」はワイドショーなどテレビの印象で激しく変化するだろう。 かつて日でもベストセラーになった『不確実性の時代』を著した米国の経済学者、ジョン・K・ガルブレイスが「依存効果」という概念を提唱したことがある。依存効果は、広告・宣伝によって消費者の購買意欲が大きく左右されることを示すものだ。依存効果が強まれば、消費者は合理的な判断が

    有権者をそそのかす報道ステーション「依存効果」の罠 田中秀臣の超経済学
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
    "2020年の黒字化目標を取り下げたため、目前の財政政策の制約がなくなり拡大スタンスを取りやすくなっている。"
  • orthodoxyさんのツイート: "官から民に金を移すのだと構造改革に騙され、金融緩和は市中の金を増やすとリフレに騙され、次は政府債務を増やせば民間資産が増えて豊かになれると言われ、ま

    官から民に金を移すのだと構造改革に騙され、金融緩和は市中の金を増やすとリフレに騙され、次は政府債務を増やせば民間資産が増えて豊かになれると言われ、まだ信じるのか 問題は富の総量ではなく偏在、そして民間の貯蓄性向にあるのだから、公共事業と現物給付による再分配強化以外に解はない

    orthodoxyさんのツイート: "官から民に金を移すのだと構造改革に騙され、金融緩和は市中の金を増やすとリフレに騙され、次は政府債務を増やせば民間資産が増えて豊かになれると言われ、ま
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
  • 内部留保 活用探る 金融庁、説明責任など指針策定へ - 日本経済新聞

    企業は内部留保をもっと活用すべきか否か。「ため込みすぎ」との批判がくすぶるなか、政界からは内部留保への課税論が浮上している。金融庁は投資家の立場から成長投資へ活用するための指針作りに乗り出す。ただ、400兆円に上る内部留保のすべてがすぐに使えるわけではない。様々な問題をはらんでいるだけに、冷静な議論が必要になる。金融庁は18日に開く企業統治改革の会議で指針作りに向けた議論を始める。年内に論

    内部留保 活用探る 金融庁、説明責任など指針策定へ - 日本経済新聞
    bgrade
    bgrade 2017/10/18
  • みんなが選挙に行く必要ってある?選挙権抽選制度について考えてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気づけば、街はすっかり選挙モードですね!我が家にも投票券が届き、身が引き締まる思いです。 しかしまー、何がなんだか良くわからない選挙ですよね。 モリカケ問題の終着点も見えない中、緑のおばさんが色々ひっかき回してくる上に、前原さんのところも完全に空中分解状態。唯一の望みは枝野さんな気もしますが、どこがどうなろうと、選挙後の姿がさっぱりよくわかりません。 気分はこんな感じ。 公示後に至っても、政局の話がメインなのは、さすがに異常な感じがしますね(´・ω・`)当は、働き方改革とか子育て支援とか消費増税もかな?切羽詰まった問題が盛りだくさんのはずなのに、こんなんでええんでしょうか・・・。 そういや選挙一回には数百億円なんて話も良く聞きます。ざくっと調べてみましたが、2012年の衆院選では666億円ほど掛かったみたいですね。 (出典:解散総選挙? 衆院選ではどのくら

    みんなが選挙に行く必要ってある?選挙権抽選制度について考えてみる - ゆとりずむ
    bgrade
    bgrade 2017/10/18