タグ

2006年5月5日のブックマーク (9件)

  • 広告業界の取引実態に関する調査報告書(概要) PDFファイル

    申し訳ございません。 ご指定されたページは存在しません。 10秒後に公正取引委員会のトップページにジャンプします。 公正取引委員会トップページ

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 公正取引委員会委員長が頑張ってる件

    ようやく時間ができたんでネットを巡回してたところ、このような記事が。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/shinbun/news/20060425ddm012040140000c.html http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20060430/1146395183 「大手四紙のなかで最初に倒れかねない」とよく俎上に上げられる毎日新聞が竹島さんにインタビューというか断末魔のような申し立てを繰り広げています。広告出稿の面では完全に逆ザヤになって、お荷物というには悲惨な事態となってる新聞業界が最後の砦としている特殊指定制度について、当の新聞調査ではこのような結果が。 http://72.14.203.104/search?q=cache:DXMMazkjECEJ:www.mainichi-msn.co.jp/t

  • 「普通の人」の恐るべき実態: あんたジャージでどこ行くの

    昨日とてもショックだったこと。 会社の同僚が「Windowsでの、アプリケーションの起動方法」を知らなかったこと。つまり、スタート→プログラムのメニューからアプリケーションを起動するという方法を知らなかった。 これが例えば、六十近い社員だったり、あるいは新入社員やMac使いだったら驚かないんだけど。 この人は僕とほぼ同年代で、自分でもPCを持っていて、多分2ちゃんねらーでネットオークションもよくやってて、現役かどうかは知らないがP2P経験者でもある。 そんな人が、アプリケーションの起動方法すら知らないという事実に驚愕してしまった。 で、「こんなのは、Windowsの基中の基ですよ」と言ったら「君たち(みたいなPCオタク)は知ってるかも知れないけど、こんな事、誰も知らないよ!」と逆ギレされたのでした。で、僕はそれに腹が立ったというよりも、すごく恐かったわけです。 世の中には、リテラシーが

  • 筒井康隆を知る12冊の長編

    村上さんの騎士団長を最近、読んだ(ここ数年以内)。なぜなら、村上春樹は最大の現実逃避の小説なので、現実逃避したい時に読みたいから。 Amazon.co.jp: 騎士団長殺し(第1部~第2部)合版(新潮文庫) 電子書籍: 村上春樹: Kindleストア >「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」 免色さんかっこいい。ノルウェイの長沢さんを思い出します。 カツセマサヒコさんの名前は知っていたけどを読んだことがなかったので、読んだ。 明け方の若者たち (幻冬舎文庫) eBook : カツセマサヒコ 青春小説だった。青春小説としてはとても楽しく読んだ。 サブカルもたくさん。 昔読んだ燃えがらさんの「ボクたちはみんな大人になれなかった」に通ずるところがあった >「人間の体は、あっためて甘いもん入れた

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/05
    ありゃ、意外に読んでないのがあるな。
  • 「イノセンス」私的解読 - 【今日だけダイエット】のススメ

    イノセンスという作品は、「バトーを主役にした寅さん映画」と捉えると理解しやすい。 前作の攻殻機動隊は、草薙素子という女性をめぐる三角関係の映画だった。 肉体をほぼ失った女性・素子と、同じく肉体をほぼ失った男性・バトー。そして最初から肉体を持たない人工知性・人形使い。 素子は自分の正体やアイデンティティのありどころに悩み、バトーはそんな素子に「俺たちは理解し合えるんだ」と寄り添おうとする。 しかし素子が最終的に選んだのは「新しい世界に連れて行ってあげる」と手を差し伸べた人形使い。 バトーにとって、映画版第一作は「一生懸命尽くしたのに振られたお話」だった。 つまり「義体はつらいよ 寅次郎さすらい編」ですな。 「お~れがお前で お前が俺で~ サイバー世界は自我不安~」 素子ぉ、ハッキングには気ぃつけろよ。 お前が電脳の世界にヨメに行ってからも、あんちゃんは公安9課で頑張ってるから心配するなぁ。

    「イノセンス」私的解読 - 【今日だけダイエット】のススメ
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/05
    ちょっとワロタ
  • 天漢日乗: 平塚5人変死事件 mixiの無防備さ

    平塚で異母兄妹の遺体と身元不明の幼児一人、乳児二人の遺体が見つかった事件は謎が多い。合掌。 実母に殺された被害者がmixiに入っていた。 NHKは昼のニュースで、被害者のmixiの日記の一部を読み上げた。 一番最初に見つけたのは、たぶん2ちゃんねる。で、マスコミ各社、2ちゃんねるで、この手の blog・日記探し を見つけて拾ってますか。やれやれ。だったら 2ちゃんねるの悪口ばかり流す のはやめたら? ネタを拾わせて貰ってるくせに、悪口ばかり報道 って、仁義にもとりませんか? それとも 匿名掲示板だから、おいしい話だけ拾って商売 ですか? 毎日より。 平塚5遺体:殺害された利加香さん、ネットに書き込み 「友達って難しいな。今年に入ってなんかおかしいよ……もうやだ」。殺害された昨年10月12日未明、岡利加香さんは、インターネットの会員制掲示板にこう書き込んでいた。 掲示板への書き込みによると

    天漢日乗: 平塚5人変死事件 mixiの無防備さ
  • B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃

    フランス国立視聴覚研究所(Institut National de l'Audiovisuel)は、4月27日より、10万にもおよぶ、テレビ番組、ラジオ番組をネット公開している。 「Archives pour tous(アーカイブ・フォー・オール)」と名づけられたこのサービスより、1920年代のファッションショー、1968年の5月革命、ヌーベルバーグなど、さまざまな映像/音声を視聴できるようになった。 (INA Archives pour tousのトップページ) サイトは、すべてフランス語だが、インターフェイスは、iPodのように直感的に操作できる。 メニューは、themes(テーマ)、personnalites(人物)、epoques(時代)、programmes(番組)となっており、そこからブラウズできる。 また、検索も充実しており、さらに、これまで自分が閲覧したページの履歴もサム

    B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
  • 創造論的熱力学第2法則とは?

    多くの創造論者は「進化は熱力学第2法則に反する」と主張する。たとえば ==>Second Law of Thermodynamics - Does this basic law of nature prevent Evolution? ふつうに考えると、創造論的熱力学第2法則は以下のようなものになりそうだ。 「ヒト」と「ヒトとチンパンジーの推定共通祖先Proconsul[wiki」と「材料込みの地球」を用意して、思考実験といこう。 状態Z : 無人の荒野が広がる地球、ただしヒト1人とProconsul×100匹分の材料は一様に散らばっている 状態A1: 状態Zに、Proconsulを1匹だけ追加し、その分だけ材料を差し引く 状態M1: 状態Zに、ヒトを1人だけ追加し、その分だけ材料を差し引く 創造論的にエントロピー比較すると Z > A1 > M1 である。ここまでは創造論的には自明だ。

    創造論的熱力学第2法則とは?
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/05
    これも有名論点。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060504k0000m040149000c.html