タグ

ブックマーク / transact.seesaa.net (69)

  • 東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?

    東芝によるウェスチングハウス買収が決定した2006年当時の報道では、三菱重工とGEの提示額をはるかに超える50億ドルを東芝が提示した。Mitsubishi made an offer of more than $2.5 billion for Westinghouse last summer, and The Wall Street Journal reported last week that G.E. and Hitachi had teamed up to make a $3.5 billion bid. But Toshiba made a last-minute, higher offer, the person said. 三菱重工は昨夏、ウェスチングハウスに25億ドルを提示していた。Wall Street Journalの先週の報道によれば、GEは日立と組んで35億ドルで入札

    東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?
  • 「低い認知能力・右翼イデオロギー・偏見」という連鎖についての研究

    否定論・陰謀論を信じる理由について、北米および西欧では、社会認知・心理学研究が進められている。 目的論思考を選好してしまう。 もう一つの観点は、共和党支持と民主党支持あるいは保守とリベラルの違い。今や、米国で世論調査で、意見の差異を最も大きくする因子が政党支持。この理由を探求した社会認知・心理学者たちは、民主党/リベラルと共和党/保守の人々の心理が、生理レベルで違っているということだった。 共和党支持者では高学歴の方がアンチサイエンスの傾向がみられる。しかし、それは彼らが愚かだからではない。 矛盾する考えを支持することにも、首尾一貫性がある。愚かに行き当たりばったりをやっているわけではない。まさしく、彼らは愚かではない。ときに、人はコントロールの喪失(状況に対処する方法を見失う)すると、たとえ空想上の秩序であっても、能的に秩序を求める。 否定論・陰謀論を信じる理由について研究は、否定論者

    「低い認知能力・右翼イデオロギー・偏見」という連鎖についての研究
  • ナイジェリアのエボラアウトブレイクの"犯人"たち

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ナイジェリアのエボラアウトブレイクの"犯人"たち
  • MCS患者が心因性であるか識別する必要性

    これまでも、MCSが心因性であることを示唆する研究は、それなりに積もってきている。同様のことを示唆する、「臭気のある、実際には無害な化学物質が、有害だという情報を与えられると、その物質に曝露されたときに不快に感じ、ワーキングメモリーと注意力に負担のかかる作業の効率が低下する」という研究が、最近発表されている。[Steven Nordin, Anna-Sara Claeson, Maria Andersson, Louise Sommar, Jakob Andrée, Klas Lundqvist, Linus Andersson: "Impact of Health-Risk Perception on Odor Perception and Cognitive Performance", Chemosensory Perception, July 2013] Abstract Indic

    MCS患者が心因性であるか識別する必要性
  • ウェールズ人も似たようなものだという気がしてくる

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ウェールズ人も似たようなものだという気がしてくる
  • バズビーと"学術誌"

    2004~2006年にEuropean Biology and Bioelectromagneticsというオンライン学術誌があったらしい[via Editorial, J. Radiol. Prot. 28 (2008) 5 via @mo0210]。既に現物は消滅しているので、例によって"www.archive.org"から... 編集委員6名の中にDr. Christopher Busby:[European Biology and Bioelectromagnetics -- Editorial Board Olle Johansson assoc. prof., Karolinska Institute, SWEDEN Professor Henry Lai, University of Washington. Seattle WA, USA Prof Dr. Igor Jerm

    バズビーと"学術誌"
    bhikkhu
    bhikkhu 2011/10/08
    そういう人なのね。
  • SPEEDI

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    SPEEDI
  • 7月の東電管内需要(販売実績)と気温

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    7月の東電管内需要(販売実績)と気温
  • データが公開されたらグラフを描く: 東電需要と東京気温

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■統計なんか使っていない能見正比古

    データが公開されたらグラフを描く: 東電需要と東京気温
  • 同じ重さの物体でも、大きさによって重さが違うと認識する理由

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    同じ重さの物体でも、大きさによって重さが違うと認識する理由
  • 自分の息子に対する通常医療を拒否するハーブ療法・自然療法師

    Philly.Comの報道によれば、レスリングの練習で背骨に重傷を負った高校生を治療をめぐって、ハーブ療法師および自然療法師である母親が、搬送先の病院と争っている[via insolence]。 この高校生Mazeratti Mitchellは、トマスジェファーソン病院にいる。Lying stock-still in a bed Friday at Thomas Jefferson University Hospital, his neck and chin gripped in a rigid plastic collar, 16-year-old Mazeratti Mitchell could barely move his jaw. But the Boothwyn teenager, whose spine was severely injured in a high schoo

    自分の息子に対する通常医療を拒否するハーブ療法・自然療法師
  • ホメオパシーの呪術なエネルギー

    生気論とは「生化学反応とは別のバイタルな原理によって生物が機能していて」「物理法則および化学捕捉だけでは生命過程は説明不可能であり」「生命は何らかの自己決定を行う」という考え方である。ギリシャ時代から存在する考え方だったが、パスツールやコッホに始まる病原体理論やダーウィンの進化論などの登場とともに、アカデミアの世界から退場した。 そんな生気論がまだ存在していた時代のSamuel Hahenmannのつくったホメオパシーもまた生気論ベースの考えだった。始祖Hahnemannの死後、基盤だった生気論が退場し、病原体理論と折り合いをつけらなかったホメオパシーはアカデミアの世界から退場した。その後は、言葉を飾るなら代替医療として、普通に言えばニセ医療として残った。 学術が消え、残るはバイタルフォースの世界 (2011/01/02) 今も生気論の世界にいるホメオパシー (2010/12/15) 「パ

    ホメオパシーの呪術なエネルギー
  • 否定論者と戦うときに Again

    4年前のWashington Postの記事がとても面白いので取り上げてみる。 The federal Centers for Disease Control and Prevention recently issued a flier to combat myths about the flu vaccine. It recited various commonly held views and labeled them either "true" or "false." Among those identified as false were statements such as "The side effects are worse than the flu" and "Only older people need flu vaccine." When University of M

    否定論者と戦うときに Again
  • やっぱりマラリア予防にレメディを奨めるだけのホメオパス

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    やっぱりマラリア予防にレメディを奨めるだけのホメオパス
  • "最も力の強いもの"を追って...

    2008年2月15日時点で、"It is not the strongest of the species that survives..."は、Clarence Darrowの言葉ではないかと、されている。[wikiquote:Charles Darwin] Misattributed (誤ってダーウィンの言葉とされたもの) It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent, but rather the one most adaptable to change. この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に最も適応した生き物だ Attributed to Clarence Darrow in Improving th

    "最も力の強いもの"を追って...
  • ランダムから逃れるための神

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ランダムから逃れるための神
  • 完璧な幸せを手に入れる方法がどこかにあるにちがいない

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    完璧な幸せを手に入れる方法がどこかにあるにちがいない
  • とりあえず、竹内薫氏ネタは、このあたりで終わりに。

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    とりあえず、竹内薫氏ネタは、このあたりで終わりに。
  • 自動生成無意味論文が査読付を標榜する学術誌にacceptされたという...

    コンテキストフリー(無意味)な論文を自動生成するツールSCIgenを使って生成された論文が、Bentham Science Publisher社が発行する、"peer reviewed journal"を標榜する情報科学系学術誌The Open Information Science Journalにacceptされるという"事件"が起きた。 仕掛け人Philip Davisによれば...Would a publisher accept a completely nonsensical manuscript if the authors were willing to pay Open Access publication charges? After being spammed with invitations to publish in Bentham Science journals

    自動生成無意味論文が査読付を標榜する学術誌にacceptされたという...
  • 樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis

    "若い地球の創造論"は地球の年齢を6000歳に設定しているため、かなり悲しいことをやらないといけない。最も冗談なのは、6000光年より彼方の恒星が見える理由。何らかの説明がなければ、6000光年より彼方の恒星が見えることは怪奇現象。なので、昔は光速はもっと高速だったと言ったけど引っ込めて、地球の時間は超低速だったと言ったりしている。 まあ、それでも、恒星は遠い話だし、光速が有限であることを気にしなければ、忘れていられる問題ではある。 6000歳はあまりに短すぎて、わりと身近なところでも、齟齬をきたす。有名な例が年輪を数えていくと6000歳を超えてる樹木: The 9,550-year-old conifer first took root at the end of the last ice age [Swedes find 'world's oldest tree' (2008/04/1

    樹齢が6000歳以上の木が存在する理由がわからないAnswers in Genesis