タグ

2006年12月25日のブックマーク (13件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。

    ■ ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。 高度ユビキタス化社会の到来は、プライバシーを守ろうとする人々のリテラシーをこうもややこしくする。一昨年書こうと思って準備したもののその後放置していた話を以下に書く。 2004年7月11日の日記に書いていたように、コンビニエンスストアのam/pmには、club apという会員サービスがある。am/pmで販売されているEdyカードには図1のように、club ap用の「仮パスワード」を記した紙が同封されている。 このサービスで特徴的なのは、「Edyご利用実績」という、am/pmでの買い物履歴を閲覧できるというものである。 一度メンバー登録すると、以後IDを使って、 Edyの決済やチャージの記録とお買い上げ品の明細がウェブ上で閲覧できます。小づかい帳、経費管理に、家計簿にと、便利な機能です

  • FeliCaの暗号が破られたとする件について、ソニーが完全否定 | スラド

    FeliCaの暗号が破られたかもしれないとする件の続報だが、 ITmediaの記事によれば、 おそらく今回の騒動の出所である雑誌のFACTAの記事内容をソニーが全面的に否定しているとのことである。 FACTAの記事では、FeliCaの暗号が破られ、研究者らが情報処理推進機構(IPA)に連絡し、IPAも暗号が破られたことを確認したと している。ここまでは、切込隊長BLOGで書かれている内容と同じであるが、FACTAの記事では、FeliCaの暗号が危険な根拠として、共通鍵方式とEEPROMを利用したシステムではセキュリティのレベルが低いという2点を挙げ、暗号解析のデモを見たという人物が「来は見えないはずのIC内の情報があっさりと見てとれただけでなく、その改変も可能だった」とコメントしていると書かれているらしい。 対して、ソニーの反応は「事実無根、事実は確認していない、IPAからの連絡ももちろ

  • http://www.asahi.com/obituaries/update/1225/001.html

  • CNN.co.jp : ジェームズ・ブラウンさん死去 ソウル音楽の大御所 - エンタテインメント

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    確かに年だったが死ぬには早すぎるような気もする。なんとなく。
  • セカンド・ライフ、100万突破。 - 仕事用のめもとか。

    のビジネス系の皆様にも絶賛注目中のSL。 ■404 Not Found この説明だけだと、ちょっとびみょーに違和感を感じましたが... SNSの特性はやっぱり、「人のつながりが可視化されててたどることができる」ところにあるわけで、実名/仮名とかはそんなにたいした違いではないというか、SNSで実名やってるととらぶった時に人生丸焼けになっちゃうんでもう仮名推奨ダロつーか全員に公開状態で実名晒してるのはそれでメリットある人除いてアレすぎやしね?ですけど、とりあえずネトゲ一般では中でお友達登録*1とか普通に出来るのですが(できないタイトルもある)、もしSLもデフォルトではそれだけだとしたら(ココ未確認)、新しい出会いはもちろん内部で色々あるんで、そこでソーシャルなものは出てくるにせよ、システムとしてのいわゆる「SNS」とはあんまり関係ない。 たとえば、月額で利用料払ってる有料ユーザーは一定の資

    セカンド・ライフ、100万突破。 - 仕事用のめもとか。
  • kikulog - わしの大発明を見るのじゃ

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    マッドサイエンティストあらわる
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • ( ^ω^)ブーン四十八手

    http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1166875541/ ※画像が見られない方は画像の隣の『.』にリンクがあるです(ゴマ粒みたいなやつね) 1 :凧(直立歩行):2006/12/23(土) 21:05:41.24 ID:iMX+B/K20 . はや歩き 3 :凧(直立歩行):2006/12/23(土) 21:06:37.83 ID:iMX+B/K20 . 駆け出し 4 :凧(直立歩行):2006/12/23(土) 21:08:15.01 ID:iMX+B/K20 . 駆け足 5 :凧(直立歩行):2006/12/23(土) 21:09:59.17 ID:iMX+B/K20 . はばたき 6 :凧(直立歩行):2006/12/23(土) 21:11:41.94 ID:iMX+B/K20 . きりもみ 7 :凧(直立歩行):2006/12/2

    ( ^ω^)ブーン四十八手
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    スバラシス
  • 攻撃的な人・受身な人のトラブルシューティング (前編) - ELECTRIC DOC.

    攻撃的なコミュニケーション・パターンを持つ人が職場にいると、周囲の人間関係をギクシャクさせてしまいます。また、受身のコミュニケーション・パターンを持つ人は、そうしたストレスを一身に受けてしまいがちです。 このような状況を改善するには、どうすればいいのでしょうか。今回は、ある職場での事例を取り上げます。攻撃的な人、受身な人、その上司、それぞれの悩みを聞いてみましょう。 事例 Aさんは入社3年目。今年の4月に現部署に配属されました。ところが、一緒に仕事をしているベテランのBさんが、Aさんの仕事ぶりを細かくチェックし、厳しく指摘をしてくるのです。最初はおだやかな口調なのですが、興奮してくると声がだんだん大きくなります。「こんなコトもわからないの?」「バカじゃないの?」というBさんの剣幕に、Aさんは何も言えず黙りこんでしまいます。上司のCさんは、その様子を困った顔で見ているのですが……。 Aさ

  • ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース

    「ああ、あのケツアゴの?」。それはロバート・デ・二ーロ。 これは、れっきとした「単位」である。 そう、ストッキングやタイツ等の厚さについて、「60デニール」「80デニール」なんて具合に用いられるものだ。 でも、この単位、それ以外で聞いたことがないけど、専門用語なのか。かつての都市伝説に、「痛みをあらわす単位として、鼻毛を抜く痛みを基準にして『1ハナゲ、2ハナゲ』と呼ぶことに国際会議で決定された」なんてのがあったけど、実はデニールも、どこかのおじさんの“あったか基準”だったりしないだろうか。 福助株式会社に語源などを聞いてみた。 「デニール(denier)は英語で、生糸や化学繊維の太さを測るのに用いる単位です」と、PR担当の斉藤さんは言う。 では、実際に1デニールって、どういう太さなのか。 「長さ450メートルの糸が、0.05グラムの時の太さが1デニール。長さが同じで重さが2倍、3倍ならば2

    ストッキングとタイツの境界線は、何デニール? (2006年12月24日) - エキサイトニュース
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
  • ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas

    今年もまた、あの日が来た。響くジングルベル。輝くイルミネーション。カップルは愛を語り、子どもたちはサンタさんからのプレゼントを待つ。年に1度のクリスマスイブだ。 だが待て。IT戦士たるもの、世の風潮に惑わされて浮かれ騒ぐべきではない。イブも人生の貴重な1日。普段と変わらずキーボードを叩き、IT道にまい進するのだ。そう、PCを立ち上げ、「2ちゃんねる」「YouTube」「mixi」と巡回し、ニヤニヤ、ハァハァ、ニヤニヤ、ハァハァ―― むむっ。何やら空しくなってきた。日曜日のクリスマスイブ、友人のmixi日記もそうそう更新されやしない。だいたい記者とて20代の独身女子。イブにニヤつきながらPC画面にいついている場合なのか。素敵な男子とともに、心ときめく幸せな時間を送るべきではないのか。ITの力を借りれば、それは可能なはずだ。 (※)注:記者は昨年まで3年間連続で「ITの力でクリスマスを幸せに

    ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    がんばれっがんばれっ
  • 科学はあなたを救ってくれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    菊池誠さんがしばしば強調している「道徳やしつけの根拠を自然科学に求めるべきではない」に対して、「道徳やしつけの根拠は自然科学にある」と弾さん: 今や自然科学者にとって金科玉条となっている[注:菊池さんの]この文言は、その一方で自然科学者の怠慢の証拠でもあると言ったら言い過ぎだろうか? 言い過ぎでしょう。 もちろん、私は自然科学者が道徳やしつけを設計せよ、と言っているわけではない。しかし少なくとも道徳やしつけの設計を、自然科学の目で「査読」し、そして道徳やしつけの「設計者」たちの自然科学に対する理解を新鮮かつ的確に保っておくのも、義務とまではいわぬとも業務の一部なのではないだろうか? という一般的な指摘には同意しますが、その具体的事例である(強調は檜山) しかし「一般人に対する説明」は[注:科学的反証とは]違うのだ。「それでは何を信じたらいいのですか?」という質問にまで答えてあげないと、答え

    科学はあなたを救ってくれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/25
    倫理的判断その他の全人格的実践をそもそも科学に求めるのが変な話で、事実命題と規範命題区別してくれ以上。で済めばいいんだけどねえ。要するに影響力行使ゲームにまで科学者が首を突っ込めるかと言うと(ry
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki(2006-12-24)

    ■ [government]ホワイトカラーエグゼンプションと公務員給与の実態 はてなブックマークで見つけたのですが、厚生労働省の課長以上には、管理職手当という手当が支給される代わりに残業代が一切支給されない(公務員は労働基準法適用除外、ということで一応合法らしい)。ということで、「絶対に『わかった』とは言わない」どころか、すでにやっているわけですな。http://anond.hatelabo.jp/20061222134941この人はホワイトカラーエグゼンプションについては理解しているようだが、官僚制度の知識はウトイようだ。「ホワイトカラーエグゼンプション」(@はてな匿名ダイアリー12/23付) 若干の事実誤認が含まれているようですので、いくつか訂正を。 国家公務員の課長職は、職級でいうと9級以上の上級幹部職員。国家公務員の職級順位は係員(1-2級)<係長(3-4級)<課長補佐(5-6級)