タグ

2015年3月24日のブックマーク (3件)

  • 「過剰診断」とは何か - NATROMのブログ

    早期発見・早期治療が常に良いとは限らない 癌は早期発見・早期治療が大事だと言われているが、いつでもそうだとは限らない。他のあらゆる医療行為と同じく早期発見・早期治療にはメリットと同時にデメリットがあり、そのバランスを考える必要がある。早期発見・早期治療のデメリットの一つが、過剰診断である。ここでは、過剰診断とは「治療しなくても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない病気を診断すること」と定義する*1。癌を早期発見しようとすると、治療せず放置しても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない癌を診断してしまう恐れがある。 癌を放置しておいても自然に治癒することはなく、局所浸潤したり転移したりして治りにくくなると一般に思われているためか、癌の過剰診断について理解が得られにくいことがあるようだ。まず最初に、過剰診断の典型的な事例を考えることが理解の助けになるだろう。前立腺癌の死亡率と比較して

    「過剰診断」とは何か - NATROMのブログ
  • 最高の酒に杜氏はいらない 「獺祭」支えるITの技 匠を捨て、匠の技を生かす(上) - 日本経済新聞

    パリのソムリエも絶賛する日酒「獺祭(だっさい)」。高品質の大吟醸酒として国内外で人気が高まっている。まさに匠の技の極致だが、その酒蔵に杜氏の姿は無い──。匠頼りの製造現場の旧弊を改め、IT(情報技術)で匠の技術を極めれば可能性は無限だ。ITでグローバル競争に挑む先進企業の取り組みを2回に分けて紹介する。山口県岩国市の山間、半径5km以内に住む人はわずか250人。そんな過疎の集落に似つかわしく

    最高の酒に杜氏はいらない 「獺祭」支えるITの技 匠を捨て、匠の技を生かす(上) - 日本経済新聞
  • 内海聡、ユダヤ人に対する「血の中傷」デマの現代版を広める

    直立演人 @royterek [HATE ALART] 知り合いから、内海聡による信じがたいユダヤ人中傷の投稿を教えてもらった。facebook.com/satoru.utsumi/… ユダヤ人は中世から現代にかけて、キリスト教徒の初子をさらって過越し祭の儀式に生贄にするというデマが絶えなかったが、まさしくその現代版。 2015-03-23 22:18:15 直立演人 @royterek 内海聡が「血の中傷」デマと結びつけている「フォスターペアレント」というのは、要は、ユダヤ人の里親制度のことだが、これは単にユダヤ人の孤児や、ユダヤ人の両親(ないし片親)が何らかの事情で子供を育てられない状況にある場合に、その子を養子にしてユダヤ人として育てるという制度に過ぎない。 2015-03-25 01:27:38

    内海聡、ユダヤ人に対する「血の中傷」デマの現代版を広める