タグ

2017年8月6日のブックマーク (10件)

  • 子宮頸がんワクチン:ワクチン未接種で同様症状15例報告 | 毎日新聞

    厚労省の有識者検討部会 子宮頸(けい)がんワクチン接種後の痛みや運動・知覚障害などについて議論している厚生労働省の有識者検討部会は28日、こうした症状に詳しい小児科医4人からの聞き取りをした。ワクチンを接種していなくても同様の症状があったとする計15例の報告があり、回復の経過などを検討したが、ワクチン接種と症状の因果関係などの議論は進まなかった。 検討部会は今後、2013年6月からワクチン接種が推奨されなくなったことの影響を、データや論文から調べるとしている。

    子宮頸がんワクチン:ワクチン未接種で同様症状15例報告 | 毎日新聞
  • スプラトゥーン2が辛い

    スプラトゥーン2が辛い。 何が辛いかって「操作」が。 日ビックカメラの抽選でようやく当選し、スイッチとスプラトゥーン2を買った。 私はファミコン世代の40代おっさん。あまりに話題になっているスプラトゥーン2をやってみたかった。しかし、操作が全然なじまない。上手く塗れない、攻撃できない。タイミングよくジャンプできない、行きたい方向に行けない。ジャイロ操作とか全然なじまないっす。さらに3D酔い。ヒーローモードすら苦痛で、結局1時間でギブアップ。もうやらないと決めた。 最近のアクションゲームはこんなに難しいのか。 こんな私だが、唯一やっているドラクエ10。もう5年で17000時間プレイしている廃人だが、操作に全然問題なし。しかしスプラトゥーン2はダメだ…。 みんな、どうやって操作を習得してるの? <追記> 予想外に多くのコメントをいただき感激しております。 全て読ませていただきました。感謝。

    スプラトゥーン2が辛い
    bhikkhu
    bhikkhu 2017/08/06
    え、ジャイロって速攻で切るもんじゃないの?
  • Bellissima on Twitter: "1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。打ち水が描く放物線と最盛期の野茂を彷彿させる美しいフォームの遠近感、そして女性の笑顔から滲み出る"やったった感"が三位一体となった完璧な写真。何よりも芸術写真然としてないのが… https://t.co/MbUDDvCrBy"

    1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。打ち水が描く放物線と最盛期の野茂を彷彿させる美しいフォームの遠近感、そして女性の笑顔から滲み出る"やったった感"が三位一体となった完璧な写真。何よりも芸術写真然としてないのが… https://t.co/MbUDDvCrBy

    Bellissima on Twitter: "1954年(昭和29年)に撮影された写真。撮影者は不明。打ち水が描く放物線と最盛期の野茂を彷彿させる美しいフォームの遠近感、そして女性の笑顔から滲み出る"やったった感"が三位一体となった完璧な写真。何よりも芸術写真然としてないのが… https://t.co/MbUDDvCrBy"
  • ベネズエラ:独裁確立 制憲議会発足 国会廃止決定へ | 毎日新聞

    【カラカス朴鐘珠】ベネズエラで憲法改正の草案作りを担う制憲議会が4日、招集された。三権を超越する最高権力機関となる制憲議会は5日から審議を開始し、野党連合が大勢を占める国会を廃止する決定を下すとみられる。与党派だけで構成される議会の発足に伴い、マドゥロ大統領が権限を掌握する事実上の独裁体制が確立した。 7月30日の選挙で当選した545人の議員は4日、カラカスの国会議事堂で就任を宣誓し、議長に女性のロドリゲス前外相(48)を選出した。ロドリゲス氏は制憲議会選に立候補するために外相を辞任。チャベス前政権時から重用され、マドゥロ大統領の側近として知られる。制憲議会議員はこの日、議事堂内の議場とは別の部屋に集まり、役職人事を互選した。制憲議会選には野党連合が選挙の正当性を認めず、立候補者を擁立しなかっ…

    ベネズエラ:独裁確立 制憲議会発足 国会廃止決定へ | 毎日新聞
  • アングル:「まぶた失い眠れない」英国で急増する酸攻撃の恐怖

    [トゥルーロ(英国) 3日 ロイター」 - 英国で硫酸など腐性薬品を使った襲撃事件が急増し、被害者は政府に対し、薬品の販売規制強化と加害者に対する刑の厳罰化を求めている。 今年6月、誕生日を祝うため外出していたいとこ同士の2人が、車の窓越しに酸性の物質をかけられるという事件が発生した。同様の事件が相次ぎ、ラッド内相は法整備の見直しに言及した。 その後もロンドンでは、強盗や犯罪組織がらみの暴力など複数の事件で同様の手口が用いられた。 英内務省は酸性物質を危険な武器として扱うよう検察官向けの基準作りと、量刑基準の見直しを始める計画であることを明らかにした。 ただ、こうした動きはアンドレアス・クリストフェロスさん(32)にとってほとんど安心をもたらさないだろう。クリストフェロスさんは2014年、自宅で顔面に酸性物質を浴びせられた。 「この問題で英国政府の戦略は完全に間違っていたと思う」 イング

    アングル:「まぶた失い眠れない」英国で急増する酸攻撃の恐怖
  • 会社にストーカーがいた

    もう何年も前に終わった話。 でも、同じことで苦しんでいる人のために書き残しておく。 ストーカー騒動の時に、しっかり対応してくれた会社には感謝している。 だから迷惑かけないように、多少フェイクを入れて書く。 個人や会社を特定するのは無理だろうけど、話の大筋は変わっていない。 会社に勤めていた時、社内にストーカーがいた。 その当時、私は経理系のパート。 ストーカーは、他部署の派遣だった。 会社は365日営業していた。 部署によっては平日だけのところもあれば、土日祝も営業しているところもあった。 そのため、経理も基は週7日営業でシフト制だった。 ストーカーの部署は、繁忙期だけ週7日営業をする。 そして相手の部署はフリーアドレスを採用していた。だから、座席を毎日自由に変えられた。 そういったこともあって、付け回されているのに気づくのが少し遅れた。 最初は、よく挨拶してくる人だなと思っていた。 経

    会社にストーカーがいた
  • なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか? - blog for Smart Phone

    2000年代半ばごろまでは、ノンフィクションの書き手が仕事を覚え、ステップを上がっていくという仕組みが雑誌業界の中にあった。正社員として新聞社やテレビ局、大手出版社などに在籍していなくても、20代の右も左もわからないフリーランスであってもプロのライターとして独りだちしていくスキームがあったのだ。 典型的なパターンとしては、週刊誌の契約記者から論壇誌での単独記事執筆へという流れがある。この週刊誌の契約記者というのは、ジャーナリズム志望者の入り口としては恰好の職場で、仕事はきつくて汚いものの、取材仕事を覚えられるし、そこそこの収入も確保できた。たとえば大手総合週刊誌の契約記者なら、仕事を選ばなければ月額30〜40万円ぐらい稼ぐことは十分に可能だった。 大手出版社の場合、社員編集者はたいていは3つの分野に分かれている。「文芸」「報道」「マンガ」だ。文芸は小説。報道は週刊誌や論壇誌、それに新書とノ

  • ハードSFのネタ教えます なんと、ワープです - 前野[いろもの物理学者]昌弘ホームページ

    ハードSFのネタ教えますトップへ なんと、ワープです (古いぞ) ワープというかなんというか、とにかく空間をひんまげることで超光速を実現しよう、という話。 まずは歴史的順序(ってほどの歴史もないんだけどね) にそって説明していこう。 こういう話の走りになったのが、Alcubierreの論文。タイトルも、 "warp drive: hyper-fast travel within general relativity"という、まさにそのまんま。中身も、ロケットの前方の空間をちぢめ、後方の空間を伸ばすという豪快さである。 この、空間を伸ばしたり縮めたりするということの意味を説明しよう。そのためにまず、普通の空間での光の速さとはどんなもんかを考え直そう。 図1 上の図は、普通の空間における光の伝播を書いたもの。t=0で一点から出発した光は、t=δでは半径cδの球(図では都合上、円で描かれています

    ハードSFのネタ教えます なんと、ワープです - 前野[いろもの物理学者]昌弘ホームページ
  • ピンカーはポストモダンは精神を腐すと言っているが、大してポストモダン批判はしていない by 仲正昌樹

    Steven Pinker @sapinker How PoMo ruins minds: NYT op-ed: Mracles "as true for believers as 'facts' are for docs." NB the shudder-quotes. nyti.ms/2ciUx3R 2016-09-06 23:23:00 にゃほ @Temp002a ピンカー先生、意外と攻撃的で笑った 記事「治るはずの無いガンが治って、教会が奇跡と認定した。医者にとって『ファクト』が真実なように、敬虔な患者にとって奇跡は真実なのだろう」 ↓ ピンカー先生「この『』を見よ、これがポモに侵された心だ」 2017-08-06 10:33:08 にゃほ @Temp002a 記事の作者は"Medical Saints: Cosmas and Damian in a Postmodern Worl

    ピンカーはポストモダンは精神を腐すと言っているが、大してポストモダン批判はしていない by 仲正昌樹
  • 人工妊娠中絶を受けた話

    妊娠7週で中絶手術を受けた。 初期なので麻酔をかけて数分でおわり。特に痛くはなかった(前日の処置で子宮口にラミナリアという線香状の海藻を突っ込むのだがそれはちょっと痛かった)。 数ヶ月たってやっと体験を思い出にできそうなのでまとめてみたい。 ■手術当日までに必要な通院と費用 かかりつけの産婦人科で妊娠の確定診断を受けて、中絶希望する旨を伝えるとその場で最短の日程(翌週末)の予約をとってくれた。週二回で一日四名だかなんだか枠の決まっている手術日は、半月先までほとんど埋まっていて、妊娠週数が増すと人工妊娠中絶は費用も身体的な負担も増える形式の手術になってしまうので、自分は最短の日程で予約を入れた。 かかりつけの病院はHPで中絶費用を明示していて、初期の場合の手術費用は22万円だった。妊娠の確定診断の際に中絶手術の希望を伝えたので、手術前の血液検査もしてこの日の支払いは1万円だった。 産婦人科医

    人工妊娠中絶を受けた話