ブックマーク / misapon.hatenablog.com (37)

  • コロナウイルス対策!マスク売り切れ状態で困っている人へ。 - シニアおひとり様みさぽんブログ

    マスクが売り切れ状態が続いているそうです。 コロナウィルス対策が原因のため。 電車に乗って、会社や学校に行く人は飛沫感染が怖いから、マスクは今は必需品と騒がれています。 さて、マスクでコロナウィルスは免れるのでしょうか? 中々、そうはいかない。 マスクの間から、ウィルスが入ってきちゃうじゃない? どうしたら良いの? 特攻策を聞いてきました。 マスクがない場合 広告 マスクが一枚もないという人は、滅多にいないかもしれません。 冬は何かの防御になんでもなくてもマスクを必需品として、付けている人も多いものです。 でも、もしもマスクを一枚も持ってないで今になってコロナウィルスが怖くなり、マスクを買い占めようと思っている人。 1万円と言う値段がついているのだとか。 どうしてもマスクが手に入らない場合の防御策 人込みに行かない 顔を手で触らない うがい 手洗い 消毒スプレーを常備 意外と、やっている人

    コロナウイルス対策!マスク売り切れ状態で困っている人へ。 - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2020/02/05
    (//_//) 高齢者がいるので例年外からの菌にうるさい我が家では、常備品で助かっています~。コロナウィルス怖いです。本当にー。
  • 50代後半から女性は急死する確率が増える!木内みどりさんも60代だった! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    女優の木内みどりさんが急性心臓死で亡くなりました。 普段から、健康に気を付け運動も欠かさなかった彼女。 バランスの良い事、適度な運動をしていれば長生きできるという保証はないと言うことです。 50代前後で閉経することによって、女性ホルモンであるエストロゲンは急激に減少します。 よく更年期だから体調がすぐれないと聞きますが、危険なのは閉経後です。 エストロゲン減少による大病につながってしまう恐ろしい現実を知ってますか? 女優の木内みどりさんの急死の原因 広告 69歳だった木内みどりさん。 私くらいの年齢の人でしたら、彼女のことを知っている人も多いですが彼女のことは知らないという若い方も多いでしょう。 69歳という年齢で亡くなるのは、まだ寿命までは20年は元気でいられる可能性もあったはずです。 ただし、閉経後の女性には体のリスクがたくさんついてまわります。 気を付けていても、今回のように急死と

    50代後半から女性は急死する確率が増える!木内みどりさんも60代だった! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/11/30
    (//_//) 心身ともに健康が1番の幸せですよね💛 健康に気を配りながら、毎日のワークをこなして行きたいです。
  • 一人で寂しくなくなる方法は?孤独感を感じない人との違いは何なのか? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    私はいつも寂しい寂しい・・・ と友人に話してます。 なんでよ~! 友達いるし、寂しくないじゃん? 娘だって、孫だっているでしょ? そう言われてるけど、でもでもダメ。 常に孤独感を感じるのは個人差? 近所の同世代で母子で住んでいた女性がいます。 そのお母様はかねてから心臓にステントが入っていましたが元気でした。 なのに、朝起きたら返事がないことに気が付いた娘。 母急死です。 私と道端で話をすることもあるその女性。 「母が亡くなったからと言って、さほど寂しさは感じないのよ。」と。 え~? それって個人差? 寂しさを感じやすい人と、感じにくい人の差がわからない 広告 昨年愛犬を亡くした私。 心療内科で薬をもらって、心を不安定から取り除く薬を処方してもらってました。 それでも1年間に10キロ体重が減りました。 15歳ちょっと。 人間でいえば高校生。 子供と同じ感覚で思っていたから、昨年の愛犬の死か

    一人で寂しくなくなる方法は?孤独感を感じない人との違いは何なのか? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/10/06
    (//_//) 辛いや淋しいを飲み込む時もあれば、吐き出す時もありますよね。個人差は大きいと思いますよ。淋しくなくなりますようにー。
  • 60代から整形外科に行く回数が多くなる!石灰沈着性腱炎は痛風並みの痛さ! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    60歳になって、整形外科に行く回数がとても多くなるそうです。 まずは私は、スポーツクラブのダンス中に半月板損傷。 尾てい骨の継続的痛み。 右手のしびれ。 今回は最悪。 石灰沈着性腱炎になりました。 最初にレントゲンとった時よりも痛くなってくるなんて! ツィート見たら、若くても石灰沈着性腱炎の痛みで悩んでいる人多し。 整形外科に行く回数を減らすにはどうしたら良いのか? 加齢が原因以外は、普段からの生活次第で整形外科に行く回数も少なくなります。 石灰沈着性腱炎はどんな人がなるの? 広告 私は60歳。 今回の肩の痛みは50肩の痛みなんてもんじゃない。 骨の病気だったらどうしようとドキドキ! レントゲンでくっきりと石灰化している影が見えました。 きっと加齢が原因かなと思いました。 調べたら、40~50代の女性が石灰沈着性腱炎になることが多いらしいのです。 ですので、加齢じゃないとも言えないんですよ

    60代から整形外科に行く回数が多くなる!石灰沈着性腱炎は痛風並みの痛さ! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/09/16
    (//_//) わ、辛い思いをされましたね。治療も痛いだなんてお労しいわ。少しおてんばをされ過ぎましたか?お大事になさって下さいね。
  • 楽器の上達法のコツは?50代過ぎてからもうまくなる秘訣! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    楽器の上達法と言う記事を今日は書いてみたいと思いました。 それは中古で良いキーボードを見つけ気分が高揚したからです。 近々老人ホーム慰問で披露することになっていて、持ち運び可能なキーボードを探しにあっちこっち探しまくりました。 楽器の上達法は何と言っても、自分だけでやっているより人前で披露する目的があるほうが上達します。 先日60歳で初めてベースを習い始め10年経ったという男性がテレビに出てました。 やはりコンサートのようなことを定期的にしています。 楽器の上達には披露することが一番。 他にも楽器の上達法があります。 楽器の上達法ランキング 広告 楽器を演奏するのに上手になるかどうかは、色んな理由があります。 私自身が思った楽器の上達法をランキングにしてみました。 良い講師に巡り合うこと 音楽を聴いているだけでも上達するので、まずは演奏する曲を聴きまくること。 出来れば時には人とセッション

    楽器の上達法のコツは?50代過ぎてからもうまくなる秘訣! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/09/08
    (//_//) おっしゃる通りだと思います。音楽って人を繋げますし、ましてや合奏、発表ともなれば、楽しさ倍増ですよね❣️
  • 総入れ歯50代は何%くらいなの?私はブリッジだらけ! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    私は歯をちゃんと磨いているのに、昔から歯も歯肉も弱いです。 今日も歯の根っこの治療をしてきました。 そこにはまたブリッジが入る予定です。 50代から急に歯が弱くなって来ました。 50代で総入れ歯になる確率を調べてみました。 2~4%くらいだそうです。 100人に4人も総入れ歯? ちょっと多くない? だいたい2~4%の人は50代ですでに総入れ歯なのです。 広告 50代で総入れ歯は早い?何歳から多くなる? 総入れ歯だけは勘弁を! いつもそう思って、60歳。 50代で総入れ歯は早いですよね。 歯医者さんに聞いたら、もちろん50代で総入れ歯は早いです。 でも、20代30代40代でも総入れ歯の人はいます。 とのことでした。 私は今のところ、何とか総入れ歯は免れてますが、ブリッジが上下にあります。 今も奥歯を治療中。 下手したら、歯科医院によっては抜いているでしょうね。 そして部分入れ歯になっていたか

    総入れ歯50代は何%くらいなの?私はブリッジだらけ! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/09/06
    (//_//) 半年に1度の割合で、歯石を除去していただくといいですよ。カルシウム摂取には「食べる煮干し」が抜群に効果がありますからね ❤︎
  • 毒親の特徴は母親そのもの!それでも親子だから介護するしかないのだ! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    うちの母親は毒親です。 認知も入ってます。 気にいらないと物を投げてきます。 昔は亭主関白な父の言うことを聞いていた今、子供の私たちには毒親と言う存在になってしまいました。 「親の面倒を見るのは子供はあたり前」 私と妹はほとほと疲れ果ててしまいました。 私くらいの年齢だと、両親又はどちらかが他界している人も少なくありません。 親だから、何を言われても仕方ない。 あぁ、60歳にして私は親のために自由を奪われてしまった。 毒親で認知症の老親は死ぬまで性格は治らないのか? 広告 昔から封建的な両親。 親の言うことは子供は、逆らえない。 べさせてもらっているからと言う引け目もありました。 今は、今まで育ててもらったから介護してあげているという引け目? 介護と言うか、気にいらないと怒りだし大声を出す。 どうせ私が悪いんでしょう。 出ていく! なだめるのに大変です。 牛乳の入ったマグカップは、まき散

    毒親の特徴は母親そのもの!それでも親子だから介護するしかないのだ! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/20
    (//_//) 私も同じですよ〜。泣きながら土下座させられたり突き飛ばされたり。でも今はお薬でかな〜り調節できています。介護は「一難去ってまた一難を解決し続けて行く」ように感じます。ブログで発散しましょう!
  • はんにゃ川島さんは出汁ダイエットで12キロ痩せました!むくみの原因の塩分を減らした結果! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    はんにゃ川島さん、大病をしてどうしてるかなと思ったら? 色んなの資格を取ってました。 太っていることで、体に悪影響を受けるとのこともありダイエットに挑戦。 そこでアドバイスを受け、出汁ダイエットに取り組んだそうです。 その結果、はんにゃ川島さんは3か月で12キロ減。 出汁ダイエットでどうやってお笑い芸人のはんにゃ川島さんは痩せたのか? 広告 私は1年で10キロ減でしたが、この頃のはんにゃ川島さんのおなかがかなり出ていたので、体重減はその人に合った体重を減らすということも考えないと危険。 そこでダイエット協会の理事長さんからのアドバイスを受け、出汁ダイエットに挑戦したそうです。 はんにゃ川島さんのブログ 動画のかわだしクッキングも是非見てみて! すごく参考になります。 塩分を控えて出汁をうまく料理に使うということ。 日人はとかく、塩分の摂り過ぎ。 塩分は体がむくみます。 疲れるし。 むく

    はんにゃ川島さんは出汁ダイエットで12キロ痩せました!むくみの原因の塩分を減らした結果! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/17
    (//_//) 祖母が塩分制限になってしまい、お弁当も嫌がるので、とてもお勉強になる記事でした。どうもありがとうございます。感謝感謝です💕
  • 60歳、あと元気に飛び回れるのは10年くらいかな? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    先日、趣味の仲間と今後の人生の話をしました。 12年くらい前からバンドを一緒に組んでいる異性の友人。 私たち、あとどのくらいバンド出来るのかねぇ。 ドラムはきついけど、ギターやベース、キーボードは70までは楽勝なんじゃない? でもきっと、練習中にどこを何弾いてるのか忘れちゃうよ! それはあるかもね! でもベンチャーズ見てみな、 ポールマッカートニーだって、75過ぎてるよ! じゃ、まだ行けるか! 私たち60代だけどあと10年は頑張ろうね! 70歳になったらどんな生活をしているのかな? 広告 健康寿命は、男性と女性は違います。 でも若いころに運動をしていた人は、健康的だとも言います。 ところがどっこい! アスリートは身体を酷使しているから、意外と寿命が長いとは言いきれないそうなんですよね。 とにかく70歳であろうが80歳であろうが、大事なのは健康寿命です。 脳も健康でいたいですね。 今は、麻雀

    60歳、あと元気に飛び回れるのは10年くらいかな? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/06
    まあ、私の周囲を見渡しますと、90代でシャカシャカ働いていますからね。駅から20分の我が家に歩いて来ちゃいますから〜。祖父も92歳で倒れるまではペースメーカーが入っていても働いていました。後30年は余裕ですよ。
  • 100均の爪切りをセリアで買って使って見たら、こんなにも握力なく爪切りが楽だった! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    初めて爪切りをセリアの100均で買いました! はっきり言って馬鹿にしてました。 だって、どうせうまく切れっこないでしょ。 今使っている爪切りだって、相当良いものでお値段もそこそこしたけど握力がかなりいるし大変なのよ。 でも、娘がセリアの爪切りを使ってるけど切りやすいよ! と言っていたので同じのを買って見ました。 100均のセリアの爪切りの使い心地 広告 飼う前に私は娘のセリアで買ったという爪切りを貸してもらいました。 その使い心地に、ビックラこきましたよ! 全く握力いらずに、詰めがホイホイ切れるんです。 今までの爪切りは何だったのか! 特に左の爪を切る時は大変なんてもんではなかったのです。 握力をすごく使いました。 また、綺麗に切れなくて、足の爪を切るのも大変でした。 100均セリアでこんなに爪切りがストレスなしで切れるものなら、と速攻買ってみました。 ならば、同じ100均のダイソーでも同

    100均の爪切りをセリアで買って使って見たら、こんなにも握力なく爪切りが楽だった! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/04
    (//_//) ウチの近所にはセリアがないのですよ〜。今の100均ってアイディアの宝庫ですよね。行ってみたい!
  • 子供を持たなかった人の老後の人生はいかに?夫婦二人でも未亡人になったらおひとり様 - シニアおひとり様みさぽんブログ

    どんなに不妊治療をしても、子供を授かることが出来なった友人が数人います。 昔のことですから、今のように体外受精や顕微授精など高度な医療の発展はありませんでした。 今だったらどうだったか? その夫婦ももう30代半ばころにはあきらめ二人で一生懸命働き生きてます。 老後楽しく人生を生きるにはお金がものを言います。 でも、お金を貯めてこれからと言う時に奥さんが病気になって亡くなってしまって後悔したという事例もあるのです。 人生わかりません。 子供を持たなかった熟年夫婦はこれからどうしたら良いでしょうか? 広告 子供を授からなかった、だから二人で働いてお金を貯め元気でいる限りお金を貯めよう! そう思ったのもつかの間、奥さん又はご主人が急死! 知り合いでもそんな夫婦がいました。 60歳過ぎたら、働きお金を貯めることも必要ですが悔いのないように「思い出」を残すとう音がいかに大切なことなのかを頭のどこかに

    子供を持たなかった人の老後の人生はいかに?夫婦二人でも未亡人になったらおひとり様 - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/03
    (//_//) 衰え方は個人差が激しいようですよ。人生の最後は、プロの方か肉親かにお世話になるようだとは思います。人間ですもの ❤︎ 私はお隣に住む方の介護もしたいと思っています (^_^)
  • 60代一人暮らしの日常!みんな何しているの? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    60歳になってしまった私。 友人の金持ち未亡人は、ネイルにエクステ。 暇をもてあそび、映画を観て亡き夫のことを思い出しては涙しているという。 それもそのはず。 まだご主人を亡くなって3年しか経っていないから。 私は夫が亡くなって10年以上だし、貧乏未亡人だから遊んでいられません。 60代の日常は皆何をしているのでしょうか? 広告 60代の女性はほとんど働いています 既婚者の主婦であろうが、パートでお金を稼いでいます。 知り合いの主婦もお主人が定年退職になり、年金だけになりました。 運よく知り合いの友人は美容師の免許を持ってて、ずっとフルタイムで美容師の仕事をしています。 週休二日の7時間労働。 時給制。 でもきっと手取りで16万円くらいはもらっていると思います。 別居中の友人、熟年離婚友人それぞれ時給は違えど60歳過ぎても働いていますね。 一人だけ働いていない女性がいます。 その方は、と

    60代一人暮らしの日常!みんな何しているの? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/08/02
    (//_//) 気楽そうに見えても気楽な人生って、なかなかないものですよね。
  • 友達がいない60歳からの生き方!健康と同じくらい大切なのは人との付き合い - シニアおひとり様みさぽんブログ

    50代60代独身女性で友だちがひとりもいないと嘆く女性少なくありません。 なぜそんなことがわかるのかって? ヤフー知恵袋にたくさん、同じように友だtが一人もいないという悩み相談が載っているからです。 友達を作ろうと思っても、職場でもなかなか作れませんよね。 またご近所さんでも構えてしまっているような秘密主義な人もいるし。 でも、年齢を重ねるほど人との付き合いは密にしていくことがかなり大事なんです。 人との交流を作りたい! どうやって作ったら良いか、考えたくありませんか? 友達が少なくなると感じた時から、交流を積極的に作る! 広告 自分から声なんかかけられない! 人からお誘いが来れば、出かけられるけど・・・ そんな女性はほとんどですよね。 でもそうしていると、だんだんと友人は少なくなって来ます。 今までの友人たちは、お嫁先のママ友との交流のほうが密になって中々会う機会も減って来て寂しい思いを

    友達がいない60歳からの生き方!健康と同じくらい大切なのは人との付き合い - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/28
    (//_//) 私のお勧めは、趣味の場でのお友達作りです。私は『苦しい時の友こそ真の友』が友達作りの座右の銘です。きっと寝たきりになった時こそ足繁く通って来てくれると思います。逆の立場なら私が通います〜 ❤︎
  • 2019そうだ夏の京都に行こう!ロケ地や定番おススメの場所は? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    2019初夏の京都に先日行ってきました。 着いてから知ったお寺の一つが、「そうだ京都に行こう!」のロケ地。 いやぁ、駅から歩きました。 一緒に行った友人が、今回の「そうだ京都に行こう」の場所はここなんだよ! と教えてくれて、びっくり。 2019年の京都のポスターのロケ地は祇王と常寂光寺です。 そして有名でよく知られているお寺より人が少なく穴場です。 とても綺麗でした。 今回京都に行って来た場所をご紹介します。 京都に着いたら願いが叶ったお礼参りの東寺へ 広告 京都に着いたら、すぐに京都駅から歩いて10分ちょっとの東寺へ。 東寺へはお礼参りでどうしても行きたかったのです。 理由は願いが叶ったから。 次女の赤ちゃんが授かりますようにと、東寺でお祈りした二年前。 祈りが通じたのか、結婚8年目で出産することが出来ました。 そのお礼に東寺にまずは行きたかったのです。 京都へ行ったらいつも賑やかな清水

    2019そうだ夏の京都に行こう!ロケ地や定番おススメの場所は? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/09
    (//_//) まったりはんなり京都旅行での楽しいというお気持ち、私まで嬉しくなってしまいましたわ ❤︎ お勧めの場所情報も、どうもありがとうございます ❤︎
  • 夫もいない、子供もいない、友達もいない天涯孤独の独身女性の老後の生き方 - シニアおひとり様みさぽんブログ

    いつものようにネットサーフィンをしていたら、ユーチューブテレホン相談というのを見つけました。 昔ラジオでテレホン相談があった記憶がよみがえりました。 やり取りは以前と何ら変わりなく、今も悩める人のためにこういった番組が残っていたのです。 その中で印象に残ったのが、天涯孤独の70代の女性のお悩み相談でした。 広告 天涯孤独の独身女性の老後 なぜその女性は天涯孤独になってしまったのか? 独身でずっといると、ほぼ子供を産むことはないです。 そして一人っ子だったり、兄弟姉妹との付き合いがない場合は将来天涯孤独になる可能性も高いです・・・ また、結婚してても夫が亡くなったらと言う恐怖。 孤独感や寂しさを感じずに一人暮らしを楽しみながら過ごしたいと考える毎日! misapon.hatenablog.com 子供がいないため、夫がいなくなったらとても寂しくなり孤独を感じ老後はひとりになったらどうしようと

    夫もいない、子供もいない、友達もいない天涯孤独の独身女性の老後の生き方 - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/08
    (//_//) まだまだお若いですわ。バンドに参加していらっしゃるのも楽しそう。身体にお気をつければ、80歳を越えても動けますよ (^-^)
  • 60代の独身女性の仕事はどんなのがおススメでいくら位もらえるの? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    60代の独身女性に限らず、60代の女性はまだまだ働いていたい人が多いです。 年金をもらうまでまだ年数がありますし、出来るだけ老後のために資金を貯めたいですものね。 もちろんお小遣いも欲しいし、まだ若さもあるからフルでも働けけるという女性も多いです。 60代の女性におススメのお仕事やいくら位もらえるのか、調査してみました。 60代の独身女性におススメの仕事はいくら位もらえるの? 広告 独身女性なら、既婚者と違って自分でいくらでも自由に時間が使えます。 その分稼ぎやすい時間帯にうんと稼いだほうがお得です。 そうなると、稼げる時間帯は夜や土日。 夜勤アリの仕事。 私の知り合いの女性は夜勤専門の看護師さん。 週1日だけで月に10万円以上稼いでますし、看護助手さんでも夜勤なら稼げるそうです。 看護助手をやりながら日中はレジのバイトをしたり、居酒屋さんと交互に働いたりしてけっこう良い収入を得て楽しく働

    60代の独身女性の仕事はどんなのがおススメでいくら位もらえるの? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/07
    家に来て下さるヘルパー様は、年間で200万円の貯金をされたとおっしゃっていました。←貯金額ですから、稼がれたのはそれ以上かと。お元気で能力の高い方は80代でも楽しく働いていらして健康的だと感じています。
  • ブログを楽しく書いてグーグルアドセンスで老後資金を毎月2万円積み立てる! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    アドセンスで10万円貯めるのが目標! ブロガーがまずはそこを目指していますよね。 初心者はそこをまず目指せと言いますが、中々すぐにはいきません。 10万円と言うからですよ~。 実際、数千円稼ぐのだってけっこう時間がかかります。 でも確実に稼げるので、あきらめないほうが良いのです。 2万円毎月アドセンスで稼いで老後資金を貯めることが出来たら当にラッキー! アドセンスで2万円を稼いで毎月積み立てていくことは可能? 広告 今の時代はアドセンスやアフリ時間はかかります。 だから1万円のアドセンス稼げたらかなり嬉しい。 その先にあるのは、2万円3万円~。 もちろん10万円、20万円。 でも一生懸命になっちゃうと強迫観念で押しつぶされそうになります。 だからゆるく楽しくブログを書いていくことをすれば嫌にならずに継続しやすいのです。 2万円積み立てるという目標だけは決めておくと、良いですよね。 年間2

    ブログを楽しく書いてグーグルアドセンスで老後資金を毎月2万円積み立てる! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/05
    (//_//) 私、ワードプレス挫折組なので、使える方を大尊敬しています。弱小ブログの上にとんでもない失敗も繰り返していますので ← アホだから〜w いつかはアクセスを意識して行きたい!ときょうもお勉強になりました
  • 老老介護はいつから?親子だから自由がなくなってもするしかない! - シニアおひとり様みさぽんブログ

    老老介護はいつからなのか調べてみたら、老老介護している場合の子供は65歳でした。 84歳と86歳の両親は健康寿命な体ではないから、60歳の私はしんどい。 何がしんどいかと言うと、何件もの病院の付き添い。 あぁ、これが老老介護の現実か? 自由がない。 老後のお金を貯めるための働く時間も削られてしまうから、ついついイライラ。 でも親子だし、産んで育ててくれたし寿命を全うしてくれるまで最後の親孝行です。 親が生きていてくれるのは幸せなのだと自分に言い聞かせる 広告 親が若い時、特に父親はとても厳しく封建的でした。 親の言うことを聞け! 逆らおうものなら、もう大変。 子供は親の言うことを聞くもんだ! そんな親が大嫌いでした。 友人の親は優しく、ニコニコしているのになんでうちの親は子供の私たちに冷たく厳しいんだろうと。 だから私は動物ではないけど、親になつきませんでした。 厳しい父親、母親も同じよう

    老老介護はいつから?親子だから自由がなくなってもするしかない! - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/07/03
    お気持ち、とてもよくお察しします。私も現在認知症介護のため同じような状態にあるからです。認知症の介護は心身ともに疲れ果ててしまいますね。それから…私はお隣に住む方も行く行くは介護するつもりでいます☺️
  • ペットロス症候群うつ病の試練、愛犬を亡くし一周忌の今日の私 - シニアおひとり様みさぽんブログ

    いつの間にか、愛犬を亡くして今日で1年が過ぎました。 先ほど、愛犬の眠っている動物苑に行き虹の橋で元気で遊んでいるかなと、手を合わせてきました。 辛かった1年間のペットロス期間とウツのような試練。 今日で一周忌、私の重症ペットロス症候群はどうなったかと言うと、最初にくらべたら落ち着いては来ました。 犬が死んだからって心療内科に来るの?と医師に言われた 広告 最初は愛犬が亡くなって、ものすごい精神状態でした。 朝起きて全く欲がなかったのです。 夕方になってもお腹がすかない。 どんどん体重は落ちていき、地に足が付いていない状態でした。 これじゃいけないと思い、心療内科へ。 そこで言われた言葉はと言うと、 「何しに来たの?」 「ペットが死んだから?へ~」 「ここにはいろんな人が来ているんだよ」 「あなた、明日のべ物がないというわけじゃないんだよね」 「十分大人でしょ。あなたには説教するしかな

    ペットロス症候群うつ病の試練、愛犬を亡くし一周忌の今日の私 - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/06/16
    愛犬を亡くされて、随分苦しまれたのですね。悲しみが薄れるまで無理せずお過ごしくださいね。倒れた祖父を思う時、私も苦しいです。祖父にもしものことがあったら、私もどうなってしまうのか分からないです。
  • ぎっくり腰は安静よりも動いたほう治りが早いって本当? - シニアおひとり様みさぽんブログ

    私3年ぶりにぎっくり腰になりました。 早く治したい! 自然に治るとしても、なるべく早く治したいのでネットでいろいろ調べてみました。 書いてあることが様々。 ぎっくり腰は安静しているほうが良いのでしょうか? それとも、動いたほうが良いのでしょうか? ぎっくり腰は安静にしておくのは最初だけ 広告 ぎっくり腰はイタイ! 動ける軽度な場合と、トイレにも行けない場合があります。 初めてぎっくり腰を経験した時は、立ち上がることさえできませんでした。 だから安静にしているしかなかったのです。 今回は、それよりもずっと軽度です。 でも、痛いには変わりはないです。 ぎっくり腰をやってしまった直後は安静が一番。 そして安静の時間を長く取り過ぎも良くないのだそうです。 少し動けるようになったと思ったら、普段通りの生活を少しずつやって動くことが早くぎっくり腰を治す近道なのだそう。 体を甘やかすのは、かえって治るも

    ぎっくり腰は安静よりも動いたほう治りが早いって本当? - シニアおひとり様みさぽんブログ
    bi1dama
    bi1dama 2019/06/13
    わ、ギックリ腰ですか。お辛いですね。座っている時間が長い方ほど腰を痛めやすいとお聞きしたことがありますけれど ……。治し方はお調べしておきますね!