タグ

2008年12月3日のブックマーク (9件)

  • キックチャンプに26万件 コメント数で上地ブログ抜かれる

    おバカグループ「羞恥心」の上地雄輔さんのブログを1位から陥落させようと、巨大掲示版「2ちゃんねる」のユーザーが結集、その結果、キックボクシングの日チャンピオンのブログがコメント数で上地さんを抜いて1位に躍り出た。コメント数はすでに26万件。なぜ格闘家のブログが脚光を浴びたのか? アニメのキャラクターのコスプレ姿で入場する 26万件を超えるコメントが寄せられているのは、キックボクシングの日チャンピオン・長島☆自演乙☆雄一郎選手のブログだ。自演乙選手は、2008年11月9日に行われたニュージャパンキックボクシング連盟(NJKF)のスーパーウェルター級王座決定戦に挑み、対戦相手を64秒でノックアウトして初代王者に輝いた実力の持ち主。一方で、「涼宮ハルヒ」「朝比奈みくる」「初音ミク」など、アニメのキャラクターのコスプレ姿で入場することなどで知られる「コスプレイヤー」だ。自身のブログでも、趣味

    キックチャンプに26万件 コメント数で上地ブログ抜かれる
    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     上地のブログにはスパムは1つもないそうです。 キックボクシング 長島☆自演乙☆雄一郎
  • Who's Nailin' Paylin DVD

    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     アメリカ大統領選挙 共和党副大統領候補 サラ・ペイリン Lisa Ann http://www.nicovideo.jp/watch/sm2203718 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2218392
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     小沢一郎 2大政党政治
  • 海外スレ「陪審員になりたくない時にどうした?」 : MHK魔王放送協会

    2008年12月02日 海外スレ「陪審員になりたくない時にどうした?」 ソースはこちら ・義理の姉に召喚状が来てさ。裁判の日はthanks giving dayだから町から出る予定だったんだよ。正直にそう言えばと伝えたけど、皆はどう言い逃れてる? ・父が嫌がってたから「この人は英語が下手で、人種に偏見があって、男女平等を認めてないんです」と言ってあげた。 ・レイシスト(人種差別主義者)です、と言っちゃう。 ・私は予定を延期した。陪審員から逃れる方法って私も知りたい。 ・学生だと言え。どうしても出廷する時は法廷で陪審人選抜に選ばれないよう偏見を主張しろ。 ・「私はサンタバーバラの学生で裁判はロサンゼルス(150km南)にあるんです」と言ったら充分だった。聞くところでは学生って理由だけでは不十分なんだって? ・フルタイムの学生でも除外の対象にはならないよ。私はレイシストですと言えば確実。 ・家

    海外スレ「陪審員になりたくない時にどうした?」 : MHK魔王放送協会
    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     裁判員制度
  • 連銀B/S急膨張と興味深い米論調=米金融政策の軸足は… | 本石町日記

    ちょっと前だが、英語系サイトの巡回中、米連銀のB/S急膨張をめぐる興味深い論調があった。「naked capitalism」のこちらのエントリー。この中では、ドルの行方に関わる部分が面白い(ざっと見ただけなので、英語の読み違いあるかもしれませんが)。 米国が金融危機の震源地となり、ドルの信認が揺らいでいるのは事実。特に米連銀B/Sの急膨張がドル安の懸念を招いている。もとより、管理通貨制度の通貨の信任は、物理的な信用のアンカーがある「金位制」とは違って「信じる、信じない」という目に見えない信用の問題であり、現状では信じる以外に選択肢はない(信じないと大変な混乱が起きる)。 ここで「懸念」以外に何かドル安を招く具体的な要因はあるのか。外為市場ではグローバルベースに広がった色んなポジションの解消で各通貨が色んな動きをしたが、ドルは単独暴落になっていない。ドルについては確かに米連銀B/Sの急膨張

    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     FRB金融政策
  • JAL社長の倹約姿勢をCNNが報道 米CEOとは対照的に米国民から高評価 - ライブドアニュース

    CNNが先月に日の航空会社、日航空(JAL)の西松遥社長を取材したニュースが多くの米国民に驚きをもって評価されている。 米CNNが先月放送した1のニュースが米国のインターネットユーザーを中心に話題になっている。そのニュースは、CNNが日の航空会社、日航空(JAL)の西松遥社長を取材したものだ。 ニュースでは市営バスを利用して会社に出勤し、社員堂で一般社員と並んでランチべる西松社長の様子が放送された。先月19日に米3大自動車メーカー(ビッグスリー)の首脳らが公的資金を要請するために、デトロイトから豪華なプライベートジェット機でワシントンに乗りつけた件が国民の反感を買い社会問題となっている中、世界トップ10に入る国際航空会社・JALの社長の倹約姿勢は、多くの米国民に驚きをもって評価されている。 米国企業のCEO(最高経営責任者)らが経営不振にもかかわらず高額の所得を得ているこ

    JAL社長の倹約姿勢をCNNが報道 米CEOとは対照的に米国民から高評価 - ライブドアニュース
    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     日本航空 米自動車メーカー ビッグスリー プライベートジェット
  • 歴史的、世界的に見たコーポレートガバナンス(feat.放送大学) | isologue

    日経新聞の法務系の記事というのは、時々、 「こうあるべきだ。(だがそうなっていないのは、いかがなものか。)」 といった「ドグマ的」な記事が目について、「ん?」と思うこともあるのですが、昨日の日経新聞朝刊の法務インサイド「米M&A、株主保護で混迷」という記事は、アメリカにおける経緯と現状を伝えていてinformativeな内容でしたね。 (こういうの、もっとたくさんやってほしいです。) この記事でも問題にしているのは、「株主が過剰保護され始めた」のではないか、という視点。 サブプライム危機以降、アメリカ的な世界観はバッシングにさらされはじめていますが、最近、放送大学の授業を見て、歴史的、地域的に見て、アメリカの株主観というのが、どう位置づけられるのかといった、ちょっと引いた視点から、気づいたことをいくつかメモ書きしておきたいと思います。 まず、吉森 賢 放送大学教授の「企業統治と企業倫理(’

    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     英米型・大陸型の経営体制の違いについて フォードの企業統治 裁判所が「会社というのは、株主のものだ」という判決 放送大学
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/751

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/751
    biaslook
    biaslook 2008/12/03
     Perfume
  • 将軍が10月上旬に死亡 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    冗談はともかく、どうやら解禁だそうなので。いまだ重篤な状態が続いている、とは考えないほうがいいでしょう… 一割ぐらいは大穴の可能性もあるかもしれないけど。医師、帰っちゃったしね。現状の情報からすれば、死んでいると考えたほうがいいでしょうね。 体制転換についての国内コンセンサスがないまま死んでしまったのと、体制引き締めとしての神格化がツールとして機能しすぎていたために、今後の金正日体制(金家)をどう統御するのかの青写真がまだないのではないだろうか。 そう考えると、この状況に対応するために、ここのところの日米中のナニが進まないことも辻褄は合う。 さて、件に関する勝ち負けというのは非常に興味深い切り口でありまして、この死をもって大幅な外交的なポイントを稼げるかどうかですね。体制転換を促すために、しばらく飼っていた田中均氏とX氏なる二重スパイとされる人のような駒が使えるといいのですが。 ここで、

    将軍が10月上旬に死亡 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    biaslook
    biaslook 2008/12/03
    金正日死亡との噂 私も10月初旬に死亡と判断 http://d.hatena.ne.jp/biaslook/20081031/p1