タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/Mukke (3)

  • チベットで行われているエスノサイドについてのメモ - Danas je lep dan.

    これもちょっと時機を逸してしまいましたが,今,チベットで起きている事。 農村地域に住む63%以上のチベット人、共産主義村へ移住 - ダライ・ラマ法王日本代表部事務所中国政府が推奨する「2006−10共産主義村政策」のもと、チベット自治区に住む170,000世帯の農民および遊牧民860,000人が新住居へ移ったと新華社が27日に伝えた。この政策により、2008年には57,800世帯の農民および遊牧民312,000人が移住させられている。この政策は、2010年までに、220,000世帯、すなわちチベット自治区に住む80パーセントの農民および遊牧民を、主に道路沿いの集合住宅移住させようという計画である。つまり、これまでに農民および遊牧民の63パーセントが移住を終えたことになる。中国政府によるほとんどの政策がそうであるように、農村地域のチベット人には選択の余地は一切なく、強制移住に従うしかなかっ

  • ナチスすら出てこない日本 - Danas je lep dan.

    派遣村バッシング関連でちょっと思った事。 派遣村が何故かやたらと叩かれてる訳だが*1,どう考えても叩かれるのはおかしいよね。「偽善」とか言ってのけたクズもいるようだけど*2,何を考えてるんだよと思う。ヴォランティアが政治性を帯びるのなんて当たり前の話で(これは久間知毅さんも指摘していた*3),そこまで言うんならてめぇがヴォランティアしろよ,と思うのだけれど,この反応には暗澹とした思いを抱く。 もう70年以上も前の事だ。敗戦と世界恐慌でノックアウトされた国で,失業者に「君たちが失業しているのはユダヤ人が悪いからだ。われわれアーリア民族は素晴らしい人種だ」とか何とか宣伝文句をぶらさげて近づいた政党があって,その政党が人類史上未曾有の残虐行為に手を染める訳だけど,翻って現在の日において。 いわゆる「右翼」の皆さんは,派遣村にすげー冷淡でしたね*4。 勿論,この機会を狙って例の在日特権がどうのと

    biaslook
    biaslook 2009/01/09
     派遣村
  • 小林よしのりが今更ながらおバカすぎる件(1) - Danas je lep dan.

    11月12日発売の『SAPIO』で,小林よしのりがアイヌ問題を扱っていた*1。『わしズム』でも,特集が組まれるらしい。先の先住民族決議を境にして,アイヌに関する歴史修正主義が噴出しているように見える。無論,底流になるようなものはあったのだろうが,それらが所謂「ネトウヨ」のブログで扱われる頻度が増してきたように思う。 鉄は熱いうちに打て。トンデモは発生と同時に押さえ込め。先日中国が達成した有人宇宙飛行をめぐるトンデモ説は,そのような初期鎮火が成功した希有な例であろう。だがアイヌ関連では完全に火消しに成功したとは言えない。ぼくが批判したとあるブログは,その後も活発に歴史修正主義的言説を再生産し続けたし(これについては,ぼくの反論があまりに稚拙だったというのもあるが),そのような言説は,狭い言論空間の中であるとはいえ着実に広がってきている。ぼくはそれをこの上なく懸念する。 よって,完全に叩きのめ

    biaslook
    biaslook 2008/11/03
    アイヌ
  • 1