タグ

ブックマーク / ny47th.hatenadiary.org (4)

  • 「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録

    最近、一部*1で流行語大賞候補なのは、「株主主権」やら「株主至上主義」やら言った言葉です。 歴史は繰り返すというのか、何だか2005年、2006年の頃にも、よく聞いた言葉で、その時にも、こうした用語を使った議論がいかに不毛かということを、オブラートに包んでブログに書いたりしました。 会社の「所有者」って何だろう?(1) 同 (2) 同 (3) 最近、歳をとってきたせいか、気が短くなってきていて、昔のよりも物言いがきつくなってきたところがあるのですが、この言葉を濫用する議論は、多くの場合「水からの伝言」議論と同じで、要は「会社従業員の暮らしがきついのは、株主がもうけすぎているからだ」、更にいえば、「成長政策や再分配政策の不備ではない」という結論のために、あちらこちらから便利に使えそうな議論やデータを持ってきているだけだったりではないかと、意地悪な見方をしがちになってしまいます。 ・・・と、1

    「株主主権」「株主至上主義」の正体 - 47thの備忘録
  • 金融危機の「その後」は?(1) - 47thの備忘録

    前回の研究会で思ったことを反芻しようと思って書き始めた、クレジット・デリバティブ関係の記事(日のクレジット・デリバティブ市場の不思議、同(続き))も完結しないうちに、早くも次回の勉強会の期日が到来してしまいました・・・ 今回も、クレジット・デリバティブ市場の第一人者の糸田真吾さんからお話しを聞く機会がありました*1。 クレジット・デリバティブのすべて 作者: 河合祐子,糸田真吾出版社/メーカー: 財経詳報社発売日: 2007/08/01メディア: 単行 クリック: 14回この商品を含むブログ (5件) を見る非常に分かりやすく、クレジット・デリバティブが質的に他の金融商品と変わらないことや、CDSについて語られるときの数字やリスクの見方がミスリーディングであることを教えて頂き*2、当に勉強になりました。 当に密度の濃いご報告だったので、それを全部思い出して書こうと思うと大変なこと

    金融危機の「その後」は?(1) - 47thの備忘録
    biaslook
    biaslook 2009/03/16
     Central Counterparty(CCP/クリアリング)の導入について CDS
  • 政府と市場の微妙な関係〜株式買取構想について - 47thの備忘録

    公的資金で株式買い取り 政府、株価対策を検討 (2/25/09 NIKKEI NET) 政府は24日、下落傾向が続く株式相場の下支えに向け追加対策の検討に入った。銀行等保有株式取得機構の購入対象資産を拡大し、政府保証付きの公的資金で市場から直接、株式などを買い上げる案が柱。政府と経済界が共同で新たな株式買い上げ組織を創設する構想も浮上している。株安進行が深刻な金融システム不安を引き起こしかねない状況で、政府主導の株価対策に乗り出さざるを得ないと判断した。 銀行が保有する株式の受け皿という発想であれば、一時的な公的資金の活用も理解できないわけではないのですが、市場で直接株を買うということになると、これは株式市場の根的な機能を殺してしまうのではないでしょうか? 現在の株安の原因の一つに対象企業の質的な株式価値とは関係ない投資家側の事情(資金的な制約等)があるために需給バランスが崩れていると

    政府と市場の微妙な関係〜株式買取構想について - 47thの備忘録
  • 日本のクレジット・デリバティブ市場の不思議(続き) - 47thの備忘録

    誰が「保険」を売る/買うんだろう? 前回は、日のクレジット・デリバティブ市場は金融危機前からどこかいびつなところがあったんではないかという話をしたんですが、どうして、そんなことを思ったかというと、CDSの典型的な使われ方にあります。 CDSの典型的な使われ方の一つとして、銀行が企業貸付けに伴う個別企業の信用リスクをヘッジするというものがあるそうで、日でも主たるプロテクション・バイヤーは(都市)銀行のご様子*1。 そこでわき上がったのが、銀行に信用リスクの保険を売る相手っているんだろうか?、というか、何で銀行は信用リスクの保険を他から買うんだろう?、という疑問です。 CDSの質が「保険」だとすれば、言うまでもなく市場の成立のためには「情報の非対称性」を克服する必要があります*2。 昔に比べれば銀行の立場は相対的に弱くなったと言われますが、それでも銀行は取引関係のない外部投資家に比べれば

    日本のクレジット・デリバティブ市場の不思議(続き) - 47thの備忘録
    biaslook
    biaslook 2009/02/19
     CDS
  • 1