タグ

新入社員に関するbig_song_birdのブックマーク (9)

  • たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因

    たった1カ月で新入社員の半分が辞めてしまうとは……。 今回は、ある会社が「働きがい」のある職場を目指した結果、新入社員の半分が辞めてしまった事例を紹介する。 昨今、突如として「働きがい」という言葉を使って採用活動に励む会社が増えている。会社に興味を持ち応募する人が多くなるからだろう。しかし、気をつけたほうがいい。言葉を正しく理解していないと、採用の努力が無駄になることがある。 AI時代になり、ますます「働きがい」を誤解して使ってはならないと強く感じるようになった。特に採用活動の責任者、新入社員を引き受ける職場の責任者は、まだ働いていない若者を勘違いさせないためにも、この会社の失敗から学んでもらいたいと思う。 新入社員の半分が1カ月で退職!大失敗の原因 新入社員8人のうち4人が、たった1カ月で辞めた会社がある。 なぜ、そんなことが起こったのか? 背後には、将来の幹部候補を求める社長の強い要望

    たった1カ月で「新入社員」半分退職まさかの原因
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/05/16
    入社したての新入社員が「働きがい」云々問うのは早過ぎるんじゃないの?まーそれを説明出来なかった上司や管理職にも問題ありそうだけど。
  • 新入社員「それガイジですねw」

    今日こんな会話があった 上司「俺が新人の頃はホニャララなんて失敗をしたこともあったなあw」 新入社員「それガイジですねw」 上司「ん???」 OJT担当増田「😨」 上司が「ガイジ」の意味を知らなかったから事なきを得たけど、これが客先とかだったらマジで終わってた 最近の若い子ってみんなこんな感じなの? 注意したほうがいいかな?

    新入社員「それガイジですねw」
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/04/08
    工場や機械設計で、めくら蓋(パイプ等を繋ぐ穴を使わないときに塞ぐ蓋)とか普通に使うからなー。
  • 社内でアイスを食べた新入社員を注意 法務部に密告される事態に - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 男女4人の新入社員が研修室内で、小休憩で談笑しながらアイスをべていた 新入社員研修の担当者は「アイスは少し違うんじゃないかな?」と注意 すると注意したことを法務部に「密告」されてしまい、ひと悶着あったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    社内でアイスを食べた新入社員を注意 法務部に密告される事態に - ライブドアニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/05/25
    何故アイスがダメでチョコならOKなのか、具体的、客観的な理由が提示されてないのでダメw。無用な締付けは社員の離反を招くだけだって何故判らないのかw
  • 【良い人事×ダメ人事】ダメ人事が新入社員を幻滅させる行動パターン。人が採れない時代だから知っておきたいこと - 人事コンサルは見た!

    ダメ人事が新入社員を幻滅させる事の罪深さ 売り手市場の現状 大学生就職内定率の推移は過去最高 完全失業率では22年ぶりの高水準 1990年と2015年の人口ピラミッドで比較 採用予定者の心理 良い人事の場合 ダメ人事の場合 ダメ人事の行動パターンまとめ ダメ人事が新入社員を幻滅させる事の罪深さ ビズリードコンサルティングです。今回のテーマは、この採用難の時代だからこそ人事全員が知っておいて欲しい「新入社員を幻滅させる行動」についてです。 「私は採用担当じゃないから関係ない」と言った人を見掛けたら、漏れなくダメ人事だと思ってください。新入社員の採用にどれだけの手間と時間とお金が掛かっているか、知らない人事は今のご時勢いないはずです。 売り手市場の現状 大学生就職内定率の推移は過去最高 厚生労働省の調査によると、ことし平成29年3月の大学卒の内定率は過去最高の97.6%をマークし、平成23年(

    【良い人事×ダメ人事】ダメ人事が新入社員を幻滅させる行動パターン。人が採れない時代だから知っておきたいこと - 人事コンサルは見た!
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/08/08
    えっ?これだけの理由で?
  • 「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部

    生産性部が提供する研修・セミナーを、テーマ別・階層別に検索いただけます。 テーマから探す 人材育成 エグゼクティブ 次世代リーダー・経営人材育成 ビジネススクール・ 長期研修 コンサルタント養成 (中小企業診断士、キャリアコンサルタント) グローバル人材育成 経営課題 経営戦略 組織開発・組織活性化 リーダーシップ・ マネジメント 生産性向上 業務改善 経営品質・顧客満足 労働組合・労使関係 働き方改革・ ワークライフバランス 企業倫理・ コンプライアンス ダイバーシティ・ 女性活躍 キャリアデザイン ヘルスケア・ メンタルヘルス DX人材育成 スキル コミュニケーション 人事・労務 賃金・評価・考課 会計・財務 部下育成・コーチング ロジカルシンキング・ 問題解決・発想力 ファシリテーション・ プレゼンテーション ビジネスディベート・ 交渉力 ビジネスライティング 営業・マーケティ

    「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/04/03
    こうやってレッテル貼りして新入社員をイラつかせる。そもそも団塊の世代なんざ、学生運動で「資本主義粉砕!」を叫んでいたクセに、いざ就活となれば「御社のために粉骨砕身ガンバリマス!」って変り身の早いことw
  • 新聞「すぐに辞めない新入社員を探せ」まるで新入社員に問題があるように見える?「会社を辞めるのは自己保身」「問題のある奴も少なくない」などの声

    iwata kenichi @kenic 「すぐにやめない新入社員探せ」っていうと、まるで職場には問題ないのに、新入社員のほうに問題があってやめるから、問題のない新入社員を選別して採用しよう、みたいに聞こえるけど、そんわけないじゃんね^^; pic.twitter.com/McFm9Co5pM 2017-03-02 13:56:28

    新聞「すぐに辞めない新入社員を探せ」まるで新入社員に問題があるように見える?「会社を辞めるのは自己保身」「問題のある奴も少なくない」などの声
  • 新入社員が育たないのは100%会社側の責任だ

    あんどう・こうだい/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。最新刊『数値化の鬼』(ダイヤモンド社)の他に、29万部を突破したベストセラー『リーダーの仮面』(ダイヤモンド社)などがある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナ

    新入社員が育たないのは100%会社側の責任だ
  • 新入社員が「言ってはいけない言葉」ランキング10(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1位は「モチベーションが足りない」。新入社員が入社してしばらくすると、仕事や職場の人間関係にも慣れてくるころです。「気の緩み」「中だるみ」「慣れてきたことによる緊張感の欠如」などなど。この時期になると、周囲の同僚や近しい先輩の言葉を真似して、「言ってはいけない言葉」を口にしはじめます。 今回は、新入社員のみならず、一般企業で働く社員ならだれでも言ってはいけない言葉をランキング形式で紹介します。(ランキングはすべて著者の独断と偏見) それでは1位から発表していきます。 第1位は「モチベーションが足りない」。 上司が「どうしてやってないんだ?」と質問すると、「最近どうもモチベーションが上がらないんで、仕事に気持ちが入らないんです」と答える人がいます。自分の目標がすでに達成していて、何の動機付けもないのにさらに成果を上積みしろと言われていたら、モチベーションが引っかかってくるかもしれません。しか

    新入社員が「言ってはいけない言葉」ランキング10(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/10/21
    第6位セルフ・ハンディキャップ>そりゃ減点法で人事考査やって、失敗に不寛容ならそうなるだろう。他にも滅私奉公を強いるコメントが並んでいて呆れる。
  • 今年の新入社員のタイプは「奇跡の一本松型」

    生産性部は3月27日、2012年の新入社員の特徴をまとめた。それによると、今年の新入社員のタイプは「奇跡の一松型」。その理由について、日生産性部は「東日大震災にも耐えて生き残った『奇跡の一松』の話は、復興に向けて多くの人に勇気を与えてくれた。(新入社員の)これからの人生においても自然災害をはじめ『想定外』の事態に直面することもあるだろうが、その困難を乗り越えていくことが期待される」とした。 また今年の新入社員の特徴として、大卒予定者の就職内定率が過去3番目に低い(80.5%、厚生労働省・文部科学省調べ)という厳しい状況の中、就職戦線を乗り越えてきた。また多くの若者たちが復興へのボランティア活動などを通じて「他人の気持ちに寄り添うことや、人間関係の『絆』の大切さを認識し、チームや組織としての互助的な協力関係を築くことの大切さを実感したようだ」(日生産性部)としている。 昨

    今年の新入社員のタイプは「奇跡の一本松型」
    big_song_bird
    big_song_bird 2012/03/29
    自分たちが新入社員だったころを忘れてよく言うよ(w。こうでもしないと日頃の鬱憤が晴らせないんだ、ミジメ。
  • 1