ドジャース山本由伸、詳細な契約内容が判明…遠征時のホテルはスイートルーム、本人の同意なしではマイナーリーグへの降格はできない
エデルマン・ジャパンによる、世界27カ国で33,000人を対象に実施した第15回信頼度調査「2015 エデルマン・トラストバロメーター」 によると、日本の国民の3人に2人が「自国を信頼できない」と回答していたという(プレスリリース)。 調査結果の概要は以下のとおり。 「知識層(25~64歳、大卒以上、同世代と比較して世帯収入が上位25%以内)」における企業、政府、メディア、NGOに対する信頼度は平均37%と低く、調査対象27ヶ国中最下位一般回答者における政府に対する信頼度は40%、地方自治体に対する信頼度は46%一般回答者におけるメディアへの信頼度は31%、NGOへの信頼度は29%、企業への信頼度は48%と、いずれも調査対象国の中で最低水準「知識層」がもっとも信頼しているのは家族や友人(55%)で、学識者への信頼度は41%、ジャーナリストは31%、、企業CEOは28%、会社員は24%、政治
米アリゾナ州西部のコロラド川インディアン保護区に残る、日系人を収容していたポストン強制収容所の跡地(撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/Max KNIAZKOV 【2月19日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は19日、ハワイ(Hawaii)にあるホノウリウリ日系人収容所(Honouliuli Internment Camp)跡地を国定史跡に指定する予定だ。「収容所の物語が何世代にもわたって確実に語り継がれていく」ようにすることが目的という。 米政府関係者は、「戦時での公民権のもろさ」を浮き彫りにするため、オバマ氏が真珠湾(Pearl Harbor)の近くにある同収容所を国定史跡に指定することを明らかにした。 「地獄谷」と呼ばれていたホノウリウリ収容所は1943年に開設。ハワイに作られた日系人収容所の中では最大規模かつ最も長期にわたって使用された収容施設で、約40
群馬県内の公立中学校男性教諭のツイッターへの投稿が波紋を呼んでいる。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」によるシリア北部などでの支配を「かなり現実的な統治」とする書き込みが物議をかもし、自治体などに苦情が相次いでいるのだ。地元紙も「イスラム国擁護?」との見出しで大々的に報じるなど、騒動は拡大を続けている。 《(イスラム国は)残酷な行為だけではなく、実効支配地域ではかなり現実的な統治を行っています。母子家庭に給付金を出したりしているし、インフラの整備もしています。話が通じないことはない》 《イスラム国も無差別に殺人をしているのではないですよ。目的を持ってやっているということでは(有志連合と)同じだと思います》 教諭は実名で、こうした内容を連日投稿している。地元紙の上毛新聞は、一連の投稿を「イスラム国を擁護するような書き込み」と指摘したが、確かに、テロ組織に理解を示しているような印象
慰安婦をめぐる朝日新聞の報道で「誤報を長年放置した結果、慰安婦像が建てられて嫌がらせを受けるなど精神的苦痛を負った」などとして、米カリフォルニア州グレンデール市近隣に住む作家や僧侶ら日本人3人と国内の大学教授ら計約2千人が18日、同社に慰謝料と主要米紙などへの謝罪広告の掲載を求める訴訟を東京地裁に起こした。 在米日本人は平成25年に同市に慰安婦像が設置された結果、差別など嫌がらせを受けるようになり1人あたり100万円の慰謝料を求めている。 原告側が問題としているのは「慰安婦を強制連行した」とする吉田清治氏の証言に基づいた記事や慰安婦と挺身隊を混同した記事など52本。訴状で「慰安婦問題に関する誤った事実と見解が真実として世界に広まり、慰安婦像の設置などで定着した」と指摘。その上で、「日本人の尊厳を傷つけて国際社会における客観的評価を下げた。世界に対し謝罪を発信することが必要だ」と主張した。
政府は16日、国民に番号を割り振って社会保障や税などの情報をつなぐ「共通番号(マイナンバー)」制度で、ネット上で自分の情報を見られ、国税庁や日本年金機構のサイトにもつながる「個人ページ」のイメージを示した。ただ、2年後の本格稼働に向け、システム開発の遅れなど新たな課題も出てきている。 ネットでの手続き、簡単に 自宅のパソコンで「個人ページ」につなぐと、マイナンバーでつながる自分の情報を一覧でき、納めてきた年金保険料や将来の受け取り見込み額などのデータも見ることができる。電子納税サイト「e―Tax」にも自動ログインし、ネットで確定申告する――。 16日の政府のIT総合戦略本部の分科会では、そんなマイナンバー制度の活用イメージが示された。民間企業と連携して、引っ越し時に各社の住所変更を一度にできたり、クレジットカードで電子納税できたりする仕組みも検討する。会合では「民間企業と連携するなら、情報
安倍晋三首相は18日の参院本会議で、同性婚について「現行憲法の下では、同性カップルの婚姻の成立を認めることは想定されていない」と述べた。専門家の間には、現行憲法は同性婚を排除していないとの見方もある。 日本を元気にする会の松田公太氏が、同性婚を認めるには憲法24条の「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する」との規定が問題となるかただしたのに対し、首相が答えた。 首相は「同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要する」とも述べた。 一方、法学者の中には、同性婚に憲法改正は必要ないとの見解がある。 棚村政行・早稲田大教授(家族法)は「憲法24条の主眼は、婚姻をかつての『家制度』から解放することにある。当時、同性婚を念頭に置いた議論はされておらず、排除しているとまでは言えない。憲法14条の法の下の平等などに照らせば同性婚を認め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く