タグ

2010年1月4日のブックマーク (17件)

  • iandeth. - Perl の use と require の違い

    以前飲み会で、会社の先輩と「use と require の違いってなんじゃ?」てな話をした際、知識不足ゆえうまく答えが出せなかったのですが、Programming Perl 等をちょろちょろ読み始めた今なら、ちょっとはマシな回答が出来る気がした /w のでまとめてみました。 perldoc を始め、色々なサイトや書籍でも既に述べられているとおり、 use はコンパイル時に評価される - module load happens at comile time. require は実行時に評価される - module load happens at run time. が明確な違いになります。また、 perldoc(*) によると use は実際には以下のコードを実行するのと同等だそうです : BEGIN { require MODULE; MODULE->import(LIST); } 特殊ブ

    bigbro
    bigbro 2010/01/04
  • 例外処理=プロとアマの違い : 404 Blog Not Found

    2006年04月23日12:12 カテゴリOpen SourceOpen Source 例外処理=プロとアマの違い これだから、梅田モチヲッチングはやめられない。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 「グーグルをどう語るか」を巡って もう少し言えば、こうした末端で起きている不幸な出来事(当事者である一ユーザにとっては大事件)も、億単位のユーザを相手に一のシステムで全部を完璧に処理しようという長期的ゴールの実現を企図するグーグル開発陣にとっては、「例外処理」という位置づけにしかならない、ということなのである。 お見事。そしてこの例外処理の四文字にGoogle、というより「あちら側」と「こちら側」の接点がある。 実は、この「例外処理」こそが、プロとアマの違いなのだ。極論してしまえば、もうそれしかない、残っていない。 オープンソースプロジェクト

    例外処理=プロとアマの違い : 404 Blog Not Found
    bigbro
    bigbro 2010/01/04
  • Template Toolkit Manual -テンプレートツールキット和訳マニュアル-

    テンプレートツールキットマニュアル 職場でTTを使っていた時に少しずつ訳したものです。途中よく分からない所もあって、かなり適当。自動翻訳よりはマシかも、という程度です。 追記・修正歓迎。質問不可。→ しろいわ(public@hakoniwa.net) オリジナルマニュアル http://www.template-toolkit.org/docs/plain/Manual/Directives.html CPAN http://search.cpan.org/~abw/Template-Toolkit-2.14/ 概要 解説 テンプレート変数へのアクセス GET CALL SET DEFAULT 他のテンプレートファイル・ブロックの処理 INSERT INCLUDE PROCESS WRAPPER BLOCK 条件処理 IF / UNLESS / ELSIF / ELSE SWITCH /

  • テンプレートエンジン - Wikipedia

    テンプレートエンジンの処理フロー テンプレートエンジンはテンプレートと呼ばれる雛形と、あるデータモデルで表現される入力データを合成し、成果ドキュメントを出力するソフトウェアまたはソフトウェアコンポーネントである。テンプレートおよび成果ドキュメントは複数のこともある。成果ドキュメントには様々なフォーマットのものがあり、文書・ウェブページ・ソースコードなどがその例で、ドキュメント全体ではなく、その一部を出力することもある。 構成要素[編集] テンプレートエンジンは少なくとも以下の要素から成る。 関連したデータモデル 1つ以上のソーステンプレート 処理系であるテンプレートエンジン フォーマットされた出力である成果ドキュメント データモデル[編集] データモデルとしては、関係データベース・XML・フラットファイルデータベース(例えばCSV)・スプレッドシートなど様々な形式のものが考えられる。複数の

    テンプレートエンジン - Wikipedia
  • Perlにおける定数宣言(constant or Readonly or Attribute::Constant) - Unknown::Programming

    正直言いますと、個人的には定数って殆ど使わないんですよね。 昔はちょこちょこ使ってたんですが、最近は定数となりうる物は基的にYAML等外部ファイルに持たせて変更可能にすることが多いのでまったく使ってません。 ですがそれでもPerlで定数を使いたい時にはどーすんの?っていう時のために軽くここにまとめておきます。 言わずもかなPerl5.8にはconstantという定数を定義できる標準モジュールがあります。 use strict; use constant PI => 3.14; # 表示 print PI; # 3.14 # 上書きしようとすると・・・ PI = 3; # Can't modify constant item in scalar assignment とこのように上書きしようとするとエラーを吐いて死にます。 しかも実行時ではなく、コンパイル時にエラーを吐きます。 実はこのc

    Perlにおける定数宣言(constant or Readonly or Attribute::Constant) - Unknown::Programming
    bigbro
    bigbro 2010/01/04
  • Perlメモ/日本語の扱い - Walrus, Digit.

    Perlで日語を使用するとき、正しく動かなくなる代表的なケースは次の2点です。 日語を扱う時、文字コードを意識していない。 正規表現で、日語の文字列を使うとエラーが出る。 日語を扱う時には、文字コードを意識する必要があります。 代表的な文字コードには「7ビットJIS」「SJIS(シフトJIS)」「EUC(日語EUC)」「UTF8(Unicode)」があります。 厄介なのは、同じ言葉でも、文字コードによってコンピューター内部での表現が違うことです。 例えば、WebブラウザからSJISで送られてきた「塚」という言葉と、EUCコードのスクリプト中で設定した「塚」という言葉を比較すると「別物だよ」という結果が出ます。 こうした問題が起きないように、普通は、以下のことに気をつけてスクリプトを作ります。 スクリプトを書くときに、どの文字コードを使うか決めておく。 データの入出力(CGIの

  • Perl 5.8.x における日本語コード変換のメモ

    Perl 5.8ではEncode.pmが標準モジュールとなり、多バイト文字を標準で簡単に扱えるようになりました。が、jcode.plやJcode.pmを用いたコード変換の経験があると、逆にこれが仇となって文字化けの嵐に遭います。(私の場合そうだったというだけで、普通はそんなこと無いのかもしれないのですが。)漸く最近になって基的な考え方が飲み込めるようになって来たので、この辺をまとめておこうと思います。なお、メモは新たにPerl 5.8.x的なPerlスクリプトを書く際に気をつけることをまとめたものであり、基的には既存のスクリプトにPerl 5.8 + Encode.pmを適用するためのものではありません。また、utf8でスクリプトを書くことを前提にしています。が、どちらにせよ、この知識は参考になると思います。(たぶん。) 文冒頭ですが、まず参照先を示しておきます。以下のドキュメント

  • 図解: Perl と Unicode 文字列 - daily dayflower

    id:tomi-ru さんが [http://e8y.net/mag/015-encode/:title] というとてもプラクティカルな [http://search.cpan.org/perldoc?Encode:title=Encode] 入門をお書きになったので,わたしも違う切り口で書いてみたくなりました。 いちおうの基礎(読み飛ばし可) 文字セット, キャラクタセット, 文字集合, 文字集合 - Wikipedia エンコーディング, 符号化方式, 文字符号化方式 - Wikipedia この2つは異なります。とくに知らなくても下記の文書を読むことはできますが,理解しているとためになります。くわしく知りたい人は自習してください。 文字セットの例 Unicode JIS X 0208 ひらがなとかカタカナとか漢字とか ASCII 文字 エンコーディングの例 UTF-8 ISO-202

    図解: Perl と Unicode 文字列 - daily dayflower
  • Perl5.8 の UNICODE 対応

    perl は 5.8 から Unicode(utf-8) がサポートされました.5.6 でも Unicode に対応はしていましたが,ぜんぜん使い物にならず,ようやく 5.8 でまともに使えるようになったということです.ただせっかく使えるにもかか わらず perldoc などを見てもイマイチ使い方がわからないので,独自にまと めてみたのがこのページです. 誤った書き方や勘違いをしてい ることもあるので,形式的ですがこのページの内容は無保証です. 内容 文字コード変換 perlIO jperlからの移行 UTF-8フラグ 文字コード自動判別 Unicode Standard Unicode 正規化 その他 参考資料 文字コード変換 とりあえず perl5.8 で新しく組み込まれた機能を見るために,euc-jp から shift_jis への変換スクリプトをいくつか載せます. openを利用し

  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

  • 結婚するならPHPer - キングダムぶろぐ

    いろいろ考えたんだけど、将来性を考えて、結婚するならPHPerかな、と。 将来性ももちろんだけど、自分が応援したいって言うお仕事をしてる人って素敵だし。 一緒に明るい家庭を築いていけると思うの。 Perlerって、CPAN?なんかよく分からないモジュールとかで登録して内輪で馴れ合ってる感じじゃん? それにワンライナーとかアホのやることとしか思えないし でもPHPerは違う。お年寄りからお子様までおはようからおやすみを見つめる 楽しいサービスをたくさん提供してる。 ダメ人間だって成長させてる。 脆弱性とかは、大丈夫、私がチェックするし。むしろチェックしたいから結婚したいじゃない? だいたいPerlとかってよくある老害だし、 あとほらBless(笑) なんですかあれ(笑) 老害のくせに中二病ですかwwwwwwwwww それにCはC++とかC#とかObjective-Cがあるのに Perlだけは

    結婚するならPHPer - キングダムぶろぐ
  • Ruby とすてきな難読化 - まめめも

    (これは Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 16 日目の記事です。) Ruby は読みやすいプログラムを簡単に書ける言語ですが、読みにくいプログラムも簡単に書けます。 今回は、Ruby でできるかんたんな難読化のテクニックを 4 つ紹介します。 1. Integer#to_s を使う方法 Integer#to_s *1 は、何進数として文字列化するかを引数で指定できます。普通は 2 、10 、16 くらいしか使わないと思いますが、実は 36 まで指定できます。 0.to_s(36) #=> "0" 1.to_s(36) #=> "1" ... 8.to_s(36) #=> "8" 9.to_s(36) #=> "9" 10.to_s(36) #=> "a" 11.to_s(36) #=> "b" ... 34.to_s(36) #=> "y" 35.to_s(

    Ruby とすてきな難読化 - まめめも
    bigbro
    bigbro 2010/01/04
  • CSRF対策は基本? | 水無月ばけらのえび日記

    コミュニティーサイト構築に詳しい専門家は、「CSRF対策は基的なところ。Amebaなうが対策していなかったのは意外だ」と話している。 「CSRF対策は基的なところ」と言われると、発見も対処も容易であるような印象を受けますが、これは少し違和感がありますね。 半年ほど前の話ですが、弊社 (www.b-architects.com)のクライアントが新規のECサイトを立ち上げるにあたって脆弱性診断をしようという話になり、外部の会社に見積もり依頼をしたことがあります。その際、業界では知らない人がいないような大手会社の診断メニューも見せていただきました。 そこで印象的だったのは、標準とされるプランにCSRFの診断が含まれていなかったことです。標準のコースにはXSSやSQLインジェクションの診断が含まれますが、CSRFは「アドバンスド」プランの方にしか含まれていませんでした。普通のサイトではXSSや

  • やる気に関する驚きの科学

    やる気に関する驚きの科学 (TED Talks) Daniel Pink / 青木靖 訳 2009年7月 最初に告白させてください。20年ほど前にしたあることを、私は後悔しています。あまり自慢できないようなことをしてしまいました。誰にも知られたくないと思うようなことです。それでも明かさなければならないと感じています。(ざわざわ) 1980年代の後半に、私は若気の至りから、ロースクールに行ったのです。(笑) アメリカでは法律は専門職学位です。まず大学を出て、それからロースクールへ行きます。ロースクールで私はあまり成績が芳しくありませんでした。控えめに言ってもあまり良くなく、上位90パーセント以内という成績で卒業しました。(笑) どうも。法律関係の仕事はしたことがありません。やらせてもらえなかったというべきかも。(笑) しかしながら今日は、良くないことだとは思いつつ、の忠告にも反しながら、こ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    bigbro
    bigbro 2010/01/04
    サーバ/インフラを支える技術
  • ハタさんのブログ(復刻版) : JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと。の個人的補足

    もう今年はブログを書かないんだろうなーと思っていたけど、ちょっと気になるエントリを見てしまったので、書いておくよ! ref - JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと - ++iskwn - キューイチ世代 いくか(8つ?)あるから、それぞれ勝手に全レスするよ! (先に断りを入れておくと、僕は専門家でもなんでもないから、指摘があったら指摘してください) たぶん、僕の書いた記事「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1」と「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2」を読めば全部理解するはず!(嘘偽有り) JavaScriptは完全なオブジェクト指向ではない これは書かれていることそのままかな。ただ、「プロトタイプベース」「インスタンスベース」という言葉の指摘をするのであれば「オブジェクト指向プログラミング言語ではない」のが正しい

  • プログラムはどう動くのか? 〜 ELFの黒魔術をかいまみる

    bigbro
    bigbro 2010/01/04