タグ

プログラムに関するbigburnのブックマーク (10)

  • 自販機の当たりプログラム組んだことある俺が仕組み教えてやる : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 23:49:46 ID:S9aDypj+0 あたり付きの自販機は ・個数判定 ・日数判定 を組み合わせたシステムになってる 例えば設定個数が100、設定日数が3日のとき 初期化時から売れた個数が99個かつ、3日以上立っている場合のみ当たりが1出るように鳴ってる だから200個売れてても2日しかたってないなら当たりはでないし 10日立ってても90個しか売れてなかったらあたりは出ない で、一部の自販機はデバッグ用に設定個数と設定日数が表示されるものもある あんま言うとやばいかもしれないから販売店名は言わないけど ・5円か1円を2回入れる ・10円→50円→100円→500円→1000円 の順に金を入れてく するとディスプレイに「A:○○」「D:○○」とでるタイプと一番上の段と1個下の段のボタンが光って10のくらいと1

    自販機の当たりプログラム組んだことある俺が仕組み教えてやる : IT速報
  • 「ITmedia News スマート」更新終了のお知らせ - ITmedia ニュース

    スマートフォン向けIT総合ニュースサイト「ITmedia News スマート」は、 2014年12月19日(金)の最終更新をもって終了いたしました。 以後は「ITmedia ニュース」のスマートフォンビューにて、 引き続きIT・ネット関連の最新情報をスマートフォンで快適にご覧いただけます。 2012年10月1日のオープンから約2年2カ月の長きにわたり、 ITmedia News スマートをご愛顧いただきありがとうございました。 これからもITmediaをよろしくお願いいたします。 >> ITmedia ニュースはこちら

    bigburn
    bigburn 2013/06/03
    これは見なければ!!
  • 森田和郎さんを悼む | 将棋編集部

    コンピュータ将棋のパイオニア・森田和郎さんが2012年7月27日に亡くなっていたことが、週刊将棋6月5日号と将棋世界7月号で報じられています。 将棋世界7月号では、瀧澤武信さん、小谷善行さん、柿木義一さんによる追悼座談会を行い、森田さんの思い出を語っています。 晩年は体調を崩され、歩行が困難になっていました。さらには歩行中に転倒して腕を骨折されるなど、まさに満身創痍の姿が目に焼き付きます。 それでも、いささかも気力が衰えることなく、片手でキーボードを叩き、精力的にプログラム制作に励んでいらっしゃいました。 会社経営者という立場でありながらも、生涯一プログラマーとして、よりよいプログラムを作っていくことにひたすら力を傾けていらっしゃいました。 「コンピュータ将棋の父」といえる森田さんは、このたびの電王戦でのコンピュータ将棋の晴れ舞台を、天からどのようにご覧になっていたのでしょうか。 * 将棋

    bigburn
    bigburn 2013/06/01
    『蘇るPC-8801伝説』でインタビューさせて頂いたのがつい昨日のことのように…ご冥福お祈りいたします
  • かつての名作ソフト「ロータス1-2-3」、終了のときが迫る : SIerブログ

    1 :キャプテンシステムρφ ★ 2013/05/24(金) 13:40:58.75 ID:???0 taraiok 曰く、 IBMは2012年からLotusブランドを収束させつつある。 そして一時期はPCのキラーソフトとしてその名をはせたロータス1-2-3も、終焉が見えてきたようだ。 IBMは5月14日、「IBM Lotus 123 Millennium Edition V9.x」、「IBM Lotus SmartSuite 9.x V9.8.0」、 および「Lotus Organizer V6.1.0」について営業活動終了およびサポートの終了を発表した(ZDNet家/.)。 後継製品については「なし(None)」とされている。 6月11日以降、これら製品の入手等は完全にできなくなる。 また、2014年9月30日以降にこれらの製品のサポートが打ち切られることも発表された。 今後サービ

    bigburn
    bigburn 2013/05/25
    まだあったんかい! 「松」も寿命長かったなあ
  • 「ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート

    ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート ライター:大陸新秩序 2013年4月,東京都内の「IID 世田谷ものづくり学校」(公式サイト)にて,プログラム「イルカ(ILCA)の学校」がスタートした。 ILCA(INNOVATION,LEARNING,CREATIVITY AND ARTS) は,次世代カルチャーを担う若いクリエイター達の育成を目指すプロジェクトで,ゲームクリエイターの故・飯野賢治氏と,MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏を中心とする有志によって発足されたものだ。 そのILCAと,飯野氏が代表取締役社長を務めていたフロムイエロートゥオレンジ(以下,ftyo)とが開設した,“新時代のイノベーター養成プログラム”が,「イルカの学校」である。 4月6日には,このイルカの学校において,特別講座「夭折の鬼才 飯

    「ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート
  • Macの起動時間を短縮してくれるログイン項目制御アプリ『Delay Start』 | ライフハッカー・ジャパン

    Mac:スタートアップ項目は仕事などでいつも同じプログラムを使う方には、常に理想的な環境を提供してくれる強い味方です。しかし、多くのアイテムを起動時に読み込むようにしている場合、起動時間が恐ろしく長くなってしまう原因につながります。 一部を削除してしまうのも確かに一法ですが、シンプルなアプリ『Delay Start』を使うのも手です。これらのプログラムが起動する間に、作業を開始できるようにしてくれます。起動時間を短縮する方法はこれまでにも何度も取り上げましたが、最も簡単で効果的な方法は起動時のスタートアップ項目を減らすことです。Delay Startはどのアプリがいつ始動するのかをコントロールする手助けをしてくれます。Delay Startを開き、「+」マークをクリック、起動時に立ち上げたいプログラムを選択してインターバル時間(秒単位)を決めれば設定完了。 Delay Startを開くと、

    Macの起動時間を短縮してくれるログイン項目制御アプリ『Delay Start』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 内部パソコンから侵入 韓国、発表を訂正 - MSN産経ニュース

    韓国の放送局や銀行が一斉にサイバー攻撃を受けた事件で、韓国政府の対策部は22日、中国のIPアドレスから農協銀行のサーバーに不正プログラムが送られたとの発表を訂正し、農協銀行内部のパソコンから送られていたと発表した。 対策部によると、農協銀行内で使用している私設IPアドレスが、国際機関公認の中国のIPアドレスと全く同じだったため誤認したという。攻撃元は不明だが、銀行内部のパソコンが外部からハッキングされ、サーバーに接続した可能性がある。(共同)

    bigburn
    bigburn 2013/03/22
    グローバルIPとプライベートIPを間違えてたのねヽ(・ω・)/   ズコー
  • 不正送金 閲覧しただけでウイルス感染 NHKニュース

    インターネットバンキングの利用者のパソコンをウイルスに感染させ、口座の現金を不正に送金する事件が相次いでいますが、このウイルスは、細工が施されたホームページを閲覧しただけで感染するようになっていたことが、情報セキュリティー会社の調査で分かりました。 三井住友銀行やゆうちょ銀行など6つの銀行のインターネットバンキングでは、利用者のパスワードがウイルスによって盗まれ、先月末までに、合わせて1800万円以上が不正に送金されたことが分かっています。 このパスワードを盗み出すウイルスを情報セキュリティー会社が調査したところ、不正な細工が施されたホームページを閲覧しただけで感染するようになっていたことが分かりました。 不正な細工がどのホームページに施されていたかは分かっていませんが、パソコンで広く利用されているJavaというプログラムの古いバージョンの欠陥を悪用していたということです。 ウイルスを調べ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    bigburn
    bigburn 2013/02/11
    全国の職場からソースコードを廃棄せねば(キリッ
  • パソコン黎明期・中間色ペイント発見物語::Colorful Pieces of Game

    この8色は固定の原色でカラーパレットもなく中間色もない。だからごくごく初期のアドベンチャゲームでは人は黄色で塗られていたし、キャラクタも全て原色で書かれていた。これに革命を起こしたのがタイルによる中間色表現だ。 インターネットを探しても、貧乏人のためのCG講座ぐらいにしか資料の残っていない古びた知識だが、一定以上の解像度で隣り合った2つの色が人間の目では混ざって見えて中間色に見える、結果最大デジタル8色でも、組み合わせで8x7=56色の中間色が表現できる! というのがタイルもしくはクロマキーの基的な考え方だ。マンガのスクリーントーンのような考え方だ、と書けば、分かる人が少しは増えるかも知れない。 左のパターンが典型的な例。貼ったタイルパターンがなぜやや暗い緑がかった黄色に見えるのかを説明すると、これは2ドットのタイルで赤・緑で表現されている。赤+緑は黄色だが、2ドットなので(2倍の広さで

    bigburn
    bigburn 2013/01/19
    ナイトライフの移植を手がけたアマチュアグループがデータウェストを起業した寄り道の話も面白い!
  • 1