タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/aureliano (10)

  • ゲームの起源 - ハックルベリーに会いに行く

    今度、ゲームの開発者のカンファランスで講演をすることになった。するとTwitterで実名で「岩崎夏海には来てほしくない」と呟く人が何人かいて、ゲーム業界はそういうことを平気でする人が生息しているところなのかとちょっとギョッとしたけれども、まあ現代ではそういうこともあるかと気を取り直して何を話そうかと考えて、とりあえず「ゲームとは何か?」を考えてみた。「○○とは何か?」と考える時に、ぼくだけではなく多くの人がよく取る手法はまずその起源を辿るということなのだけれど、ゲームの起源を辿っていくとだいたい最終的に辿り着くのがバックギャモンである。バックギャモンは、2000年前にカエサルも遊んでいたとされ、よく「世界最古」のゲームといわれたりする。そこで、今度は「バックギャモンとはどういうゲームか?」と考えると、これは一言でいうなら「陣取りゲーム」だ。と、ここまで考えてハッと思いついたのだけれど、「ゲ

    bigburn
    bigburn 2012/07/16
    おい誰だよハックルさんをCEDECで講演に呼んだのって…?
  • マンガの原稿料を4倍にする方法 - ハックルベリーに会いに行く

    こちらのブログ記事を読みました。佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Webマンガ家佐藤秀峰さんの友だちが、原稿料を7千円に減らされて、べていくのもかつかつの状況になり、「このままではもうマンガ家という職業は成り立たないのでは?」という問題に直面しました。そこで佐藤秀峰さんは、マンガ家という職業を存続させるために、7千円の原稿料でもべていけるよう、「制作費のコストカットは如何にすれば実現できるか」ということを考えています。しかし、これは率直に申しあげてあまり良い考え方ではありません。経営者は、利益を確保しようとするとすぐ「コストをいかに減らすか」という方向に議論を展開しがちなのですが、コストカットや価格競争は負のスパイラルに陥ってしまって、最後は必ず衰退の憂き目を見るのでいいことはありません。だから、もしこの先もマンガ家という職業を継続していこうとするのならば、「いかに制作費を減らすか?」で

    bigburn
    bigburn 2012/07/01
    リンク先のハックルさん新刊(6/15発売)がアマゾンで2万位台で心なごんだ
  • 日本の異能 岩崎夏海氏「ベストセラー作家から炎上ブロガーへ。転落+復讐こそ作家の歩むべき道」 - ハックルベリーに会いに行く

    ベストセラー作家の岩崎夏海さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「炎上ブログを書いているからですよ。実際に炎上ブログを書かないと立場は転落しないから」と言う。その「炎上ブログを書いて」転落した現場を幾つか見せてもらった。こちらの記事は、自らの承認欲求を余すところなくぶちまけて、個人ブログとしては異例の1日12万PVを集めたが、その大半はネガティブコメントだったそうだ。ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く岩崎夏海さんといえば、こうした炎上ブログが話題になることが多いが、実際にはベストセラー作家としてを書いたり、週に2日は講演をしたり、ゲームの開発に携わったり、お笑い養成所の講師に従事して

    bigburn
    bigburn 2011/10/26
    たしかに実用書+萌えはパクられるけど転落+炎上は誰も真似しないよね。ハックル流Think diferrentすごいわー(棒
  • ベストセラー作家だけど質問があるよ? - ハックルベリーに会いに行く

    こんにちは。ベストセラー作家だけど皆さんに質問がありますよ? 何でぼくのことを承認欲求の強い人間だと思うの?何でぼくがブックマークのためにブログを書いてると思うの?なぜぼくの悪いところだけを取りあげて良いところを見ようとしないの?カエサルは「人間は自分が見たいと思う現実しか見ない」と言ったけどそれについてどう思うの?なぜぼくのことを偉そうと批判する人ほど偉そうなの?ブーメランって言葉を知っているの?なぜぼくのことを『ソーシャルネットワーク』に出ていたマーク・ザッカーバーグみたいだと思うの?なぜ ぼくのことをスティーブ・ジョブズのような人間だと思わないの?ぼくのような人間こそ「Stay hungry, Stay foolish」の体現者だと思わないの?なぜぼくのことを語る時に「ベストセラー作家」とか「もしドラの」とかの枕詞をつけるの?ぼくはを出す前も出した後も変わってないのになぜ「ベストセ

    bigburn
    bigburn 2011/10/19
    ベストセラーを出せる人ってある意味で突き抜けてるんだろうな…はてななら何をしても人が死なないしいいんじゃないかな
  • おかげさまで『小説の読み方の教科書』がAmazonで売り切れたこととK氏について思うこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくの近著『小説の読み方の教科書』が、おかげさまでAmazonで売り切れました。最初に何冊仕入れていたのかは知りませんが、少なくとも数十冊はあったはず。自分で言うのはなんだけれど、ぼくがここで地道に記事を書き続けていることも、少なからず売上げに貢献したと思います。それはもちろんAmazonの売上げだけにではなく、他の場所においてもです。このブログの記事をきっかけに、ぼくのを他の通販サイトで買ってくれた方もいれば、街の書店で買ってくれた方もいらっしゃいました。ブログというのは、そういう意味で当にありがたい。昔は、何かを発信するとなったらいわゆる大手マスコミに頼る以外方法がなかったけれど、今はこうして自分で手軽にブログを書けるということは、インターネットの力と恩恵には当に大きなものがあります。ぼくはそれを、心からありがたいと思う次第です。小説の読み方の教科書作者: 岩崎夏海出版社/メーカ

    bigburn
    bigburn 2011/10/18
    「もしもH社のK氏がハックルさんをシカトし続けたら」という妄想科学経営小説ですね
  • Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない - ハックルベリーに会いに行く

    最近、インターネット禍みたいなものが続いているような印象を受ける。インターネット禍というか、Twitter禍と言った方がいいだろう。アディダスの人、ウェスティンホテルの人、伊勢丹内定の人、avex松浦氏、平野綾氏、蓮舫氏、ラサール石井氏、ネットマイルの人。他にもまだまだいっぱいいる。いずれも、自らの不用意な発言によって痛い目を被っているのが特徴だ。しかも、感情的になって周囲から白い目で見られる。そうして、Twitterで発言したことを後悔させられる羽目に陥っている。ここで予言を一つ言うと、Twitterというサービスの寿命はもうあまり長くはないだろう。そう遠くない将来、誰も使わなくなる。なぜTwitterが使われなくなるかといえば、それは人を幸せにしないからだ。人を幸せにしないサービスが長続きするはずがない。なぜ人を幸せにしないかというと、ユーザーの隠していた音というものを、ついポロリと

    bigburn
    bigburn 2011/08/13
    「もしも高校野球の女子マネージャーがTwitterで炎上したら」でも発表する前フリに爆釣りしてるんだろうか…?
  • このエントリーが1000ブクマ行ったらぼくの知る「市場から撤退すべき企業」を発表します - ハックルベリーに会いに行く

    7月10日(土)に、大阪で講演会をすることになりました。異業種交流会・社外勉強会セミナー情報/交流会合同企画&イベント情報 これは、個人で講演会や勉強会を開催されている方が大阪にいらっしゃって、その方のお招きでお伺いすることになったもので、新大阪の丸ビルで行われます。おかげさまで、を出して以来さまざまなところでさまざまな講演をやらせてもらってきたのですが、その中で、自分がお話しできることは何かというのが、ここ最近になってようやく見極められるようになってきたと言うか、しかしそれでいてまだまだ分からないところもあり、なかなか難しく、いまだに勉強中というところです。それでも、どの講演でも精一杯、誠意を尽くしてお話しさせて頂くことには代わりはないのですが。 今度の大阪の講演は、「どうやったら経営を成功に導けるか?」あるいは「職場でのドラッカーさん活用法」ということについてお話ししようと思っていま

    bigburn
    bigburn 2010/07/12
    この人に単著をオファーする出版社があったのがビックリだわ
  • ヤマグチノボルさんが遊びにきてくれました - ハックルベリーに会いに行く

    小説家のヤマグチノボルさんが、ぼくの会社に遊びにきてくれました。 きっかけは、ぼくがブログで名前とメールアドレスを公表したことです。(参考:ぼくの名前)そうしたところ、以前からぼくのブログを読んでくれてたというヤマグチさんが、公表したアドレスにメールをくれたのです。そのメールには、ヤマグチさんがライトノベル作家であるということと、ぼくのブログについての感想が書いてありました。それでぼくは、ヤマグチさんにお返事を出すのと同時に、どういう小説を書かれているのだろうかと、渋谷のブックファーストへ行って彼の著作を買い求め、早速それを読んでみたわけです。それが、「ゼロの使い魔」の第1巻でした。 これを読んだぼくは、ヤマグチさんに感想メールを送るのと同時に、ブログにも記事を書きました。その時の記事がこちらです。ライトノベルに携わる人々は今一度「風と共に去りぬ」を読むといいこの記事の冒頭で、『ふとした縁

    bigburn
    bigburn 2009/06/03
    えええハックルベリーの人って41だったの?12歳ぐらいかと。
  • なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え梅田望夫さんのインタビュー記事を読んだ。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia Newsこれを読んで思ったのは、「なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか?」ということだ。 なぜはてなはぼくに話しを聞きにこないのか? それがぼくには分からない。当に、普通に話しを聞きにきても良さそうなものだと思う。むしろ、話を聞きにくるのが自然だと思う。それが、こうまで話しを聞きにこないと、ぼくははてなのことを疑ってしまう。ぼくははてなを、「当に真面目にビジネスをする気があるのか?」と疑ってしまう。「企業として、顧客のニーズに応えようという気があるのか?」と疑ってしまう。「組織として、社会に貢献しようという気があるのか?」と疑ってしまう。もし、今はてなが株を公開しても、ぼくは買おうとは思わない。確実に値上がりが見込めるような状況でも、やっぱり要らない。

    bigburn
    bigburn 2009/06/03
    炎上マーケティングなら取締役がすでにやってるから
  • 本を読んで分かった任天堂の「今そこにある危機」 - ハックルベリーに会いに行く

    「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んだ。 「任天堂 “驚き”を生む方程式」を読んで気づかされたことこれを読んでまず分かったのは、ぼくが「任天堂世代のど真ん中」だったということだ。「任天堂の子供」と言ってもいいかも知れない。山下達郎の歌に「アトムの子」というのがあって、それは山下達郎(1953年生まれ)の世代が「鉄腕アトムの子供である」ということを歌った歌なのだけれど、ぼく(1968年生まれ)の世代は、任天堂の一連のエポックメイキングなおもちゃたちをリアルタイムで味わってきた、まさしく「任天堂の子」なのである。 このの巻末に記されている「任天堂の歴史」を見ると、それがよく分かる。まず、物心ついた時には、任天堂製のトランプや花札で遊んでいた。家の近所のちょっと年上の子の家には、「ウルトラハンド」や「光線銃」といった任天堂社製のエレクトロニクス玩具があった。「ゲーム&ウオッチ」と出会ったのは

    bigburn
    bigburn 2009/05/22
    中小メーカーに「任天堂にゲームのノウハウ学べ」というのは、小学生がイチローにバッティング教えてもらえに近いよ。そこを公開されても実践する基礎体力がなくて単純にできないか会社が潰れる
  • 1