書いたよ require 'net/http' require 'kconv' require 'yaml' require 'pp' require 'rexml/document' config_file = ARGV.shift || 'config.yaml' config = YAML.load_file(config_file) screen_names = config['screen_names'] group = config['group'] username = config['username'] password = config['password'] def get_userid(screen_name) body = Net::HTTP.get('twitter.com', "/users/show.xml?screen_name=#{screen_name
What if programming languages were real persons like you and me? What if they were parts of families and had relations and affairs? Have you ever thought of going to a supermarket and Visual Basic was the young woman waiting in the line in front of you? Well we did. We let our imagination free and we came up with pictures and facts :). We hope you enjoy this article since it only exist as a geeks
竹内氏:睡眠時間はどれくらい? 林氏:22時か22時30分くらいにはベッドにいるので、7時間半から8時間です。寝ないと駄目な体質なんです。 竹内氏:正しい。寝ることは重要。 竹内氏:家にいるときはほとんど開発をしているんだね。テレビを見たりはしないですか? 林氏:テレビは見ますよ。開発はリビングでやっているので、ずっとついています。 竹内氏:リビングで?! 家族のみんながお茶飲んだりお菓子食べたり、テレビ見てガハハガハハと笑っているところでやってるわけ? 林氏:はい。家族の共用パソコン(デスクトップ型 Windows Vista、プログラミング環境はUbuntu)を使っているので。自分のノートパソコンはあるにはあるのですがWindows NTなんです。 竹内氏:それじゃあちょっと開発は厳しいなぁ。開発する環境がリビングとは面白い。山ごもりとは反対の環境ですね。 林氏:言語の実装をしていると
読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済
みなさん琉球朝顔ってご存知ですか?朝顔の中でもとてもたくましい事で有名な種類ですが今年の夏から我が家の庭に植えた所、未だに花が咲き誇っていて季節外れな事この上ありません、、、なんか雑草化すると駆除は困難だとか、、、 さて今日は知っておくと何かと便利な MySQL 組み込みの関数たちをご紹介しようと思います。プログラムサイドに記述すると数行に及ぶ処理が、SQL ベースで行うとほんの数文字で済んでしまいます。 DATE, DATE_FORMAT 日付や時刻関連の関数はとても充実していますが、中でもよく使うのはこの辺りでしょうか。こんなレコードがある時、、、 mysql> SELECT created FROM users; +---------------------+ | created | +---------------------+ | 2009-06-05 13:33:26 | |
赤毛に青いサングラス――独特な出で立ちのエンジニア庄司さんは25歳からプログラマーに転向した。プログラミングは「泣きながら覚えた」と振り返るが、いまやjava-jaを立ち上げるなど精力的に活動するエンジニアだ。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 庄司嘉織(しょうじよしおり) 1975年7月22日生 34歳 ドワンゴ 研究開発本部 統合情報システム開発部 【略歴】 1996年3月 沖縄大学中退 2009年3月 株式会社ドワンゴ入社 ――ITエンジニアになったきっかけを教えてください。 庄司 プログラマーになる前は、契約社員で4年ほどパソコンのサポートをやっていました。中小企業のヘルプデスク業務を支援したり、プロバイダーの加入者をサポートしたり、仕事は多岐にわたっていました。インターネットが出たての頃だっ
非常にひさしぶりの更新です。*1 今回は人にお見せする目的があるためいつもと違い「ですます調」にて記述しております。 最近、Androidのプログラミングを勉強し始めたのですが、とりあえずサンプルをいじって何か面白い物を作ってみようということになり、こんなものを作ってみました。 これじゃなんだかわかりません。アホですね。(^^; このプログラムは一時期各種ニュースサイトやはてブでも大フィーバーを起こした美人さん共有サイト、4uからフィードを読みこみ、そのイメージを表示し、かつ気に入ったイメージをAndroidの壁紙に設定できるという物です。 プログラムはAndroidのサンプルにある、API Demo -> Animation -> 3D Transitionを改変させて頂きました。 元のプログラムからの変更点は次になります。 フィードを読みこんでXMLを解析する イメージをリソースではな
Flash, AcrionScript, Design… and more最新のライブラリとかではなくて、超基本的な話なのですが、会社のFlashチーム内で「時計や日付を4桁の文字列、例えば1月1日を0101、10月1日を1001にしなきゃならないときってよくあるけど、みんなどうやってる?」みたいな話になったところ、同僚らは「if文で10未満のときに、最初に『0』をつけて・・・」と教科書どおりの回答。僕がやってた方法にえらく関心してくれたので、書いておきます。 原理的には、 1)月を100倍したものと、日を足す。 2)さらにそれに10000を足す。 3)10101(1月1日)~11231(12月31日)という感じで、5桁の数字になるので文字列化して、2文字目から5文字目までを抜く。 という感じです。asで書くと
昨日からtwitterで告知を始めましたが、三鷹にIT系な方がもくもく会、あるいは勉強会などできる場を設けたいねという話がありその第一歩です。都心から戻る方には20-22時、あるいは土日でないと、という所はありますが箱が10席ということもありまずは平日日中開催でスタートします。もし人数的に溢れる場合は周辺の電源取れるカフェへ分散する可能性もあります。周辺はデイリーズ系のおしゃれカフェが多いのでむしろ環境が良いかもしれません(w。 基本的にただの会議室です。実績を積めばより広い場所を提供していただける道も開ける・・・といいなあと思います。趣旨などは@kuippaさんのエントリの方が詳しいのでご参照ください。 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20090522 ご興味のある方は主催の誰かに連絡取っていただけると助かります! 「三鷹プログラマーズカフェβ」概要 場所:三鷹
ここはプログラミングの原則を集める Wiki です。巨人の肩に乗って、ふつうの人がよいプログラムを書くための指針を集めたいなと思ってます。 目次 よいデザインのための Concepts + Principles DRY (Don'tRepeatYourself) 名前重要 直交性 トラッシュではなくクラッシュ DuckTyping よいルーチンを書く 凝集性 結合性 契約による設計 (DesignByContract) ルーチンを作る正当な理由 よいモジュールを書く 適切なモジュール性を確保するために守らなければならない5つの原則 開放/閉鎖原則 (OpenClosedPrinciple) よいアプローチのための Concepts + Principles 曳光弾 可逆性
Yahoo検索APIが先日リリースされ、Yahooの検索であれこれして遊ぶことができるようになりました。で、早速g:id:youpy:20051204が面白そうなことをしていたので、インスパイアされてgoooo(ry)oooogleがいくつまで検索で引っかかるか調べてみました。 結果 684000 gogle 608000000 google 441000 gooogle 98900 goooogle 78400 gooooogle 160000 goooooogle 55300 gooooooogle 18200 goooooooogle 4930 gooooooooogle 13000 goooooooooogle 4920 gooooooooooogle 8730 goooooooooooogle 633 goooooo
Haxe empowers cross-platform development Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.7 Released: 2025-05-09 Get a glimpse of Haxe 5.0! We just released a preview version of Haxe 5.0. More features are coming; see also nightlies for the very latest Haxe. Download 5.0.0-preview.1 Released: 2025-07-04 Haxe can build cross-p
Context Free is a program that generates images from written instructions called a grammar. The program follows the instructions in a few seconds to create images that can contain millions of shapes. Look The gallery contains almost a thousand works of art created by artists from around the globe. Create Context Free is, well, free! You can download the software and start creating art on your comp
「ぼくゴリラ ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ」 第57回左千夫短歌大会の市長賞作品に感動が抑えきれないので、ウホホ変換スクリプトを組むことにした。 まず元作品から状態遷移図を作成。矢印のそばにある数字は遷移確率。 そのままコードに落とす。 class Array def any; self[rand(self.size)] end end module Uho MASTERPIECE = 'ウホホイウッホ ウホホホホ ウッホホウッホ ウホホホホーイ' DEFAULT_CHAR = 'ウ' class Converter def initialize(masterpiece=MASTERPIECE) @char_table = {} masterpiece.split(' ').each do |sentence| chars = sentence.split('
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く