Zennはエンジニアが技術・開発についての知見をシェアする場所です。本の販売や、読者からのバッジの受付により対価を受け取ることができます。

こんにちは、Autify CEOの近澤(@chikathreesix)です。 先日会社の紹介資料を公開しました。大変嬉しいことに多くの反響を頂いているのですが、会社の紹介資料には自動化に賭ける僕の熱い想いは詰め込めきれませんでした。そこで、なぜ我々が今テスト自動化に取り組んでいるのか、なぜテスト自動化がこれからの社会において重要なのか、改めてブログにまとめました。 テストの大半が未だに人手ソフトウェアテストとは、開発したソフトウェアが正しく動作するか検証する作業のことです。ですのでソフトウェアを開発するあらゆる組織において、テストを実施する必要があります。市場は非常に大きく、IT予算の1/3をテストに使っていると言われ、その額は130兆円にも登ります。 この作業ですが、未だにグローバルで見てもおよそ75%の企業が人手に大きく依存しています。人手のテストは当然人件費と時間が多くかかるわけです
回答 (19件中の1件目) これは「マイノリティはなぜ不利なのか」を考える必要があります。 将棋などでもそうですが、女性が少ないところに女性を増やそうとするとき、障害になるのはコミュニティです。 男ばかりの研究会や勉強会に、女性一人で乗り込んでいくのはとても勇気のいることです。なんならサークルクラッシャー現象を発生させてしまうこともあるでしょう。 インターネットでも性別が女性であるというだけで、なぜかナンパやセクハラをする人たちが現れやすいです。 このような環境で女性が棋士やプログラマを志そうと思うでしょうか。 こうしたコミュニティは、あるマイノリティの比率が3割程度になると、...
どのプログラミング言語が使われているのか、JetBrainsが調査レポートを発表:移行先はGo、Kotlin、Python JetBrainsは、開発者エコシステムの現状に関する4回目の年次調査の結果をまとめたレポート「The State of Developer Ecosystem 2020」を発表した。開発者がどのようにビッグデータを分析しているかについても調べた。 Java IDEの「IntelliJ IDEA」やプログラミング言語の「Kotlin」などを手掛けるJetBrainsは2020年6月11日(現地時間)、開発者エコシステムの現状に関する4回目の年次調査の結果をまとめたレポート「The State of Developer Ecosystem 2020」を発表した。 JetBrainsはこの調査を2020年初めに行い、2万人弱の開発者が回答した。調査結果の概要は次の通り。
去年に専門学校の学生さん向けに講演した資料で、それ以外には未発表のスライドです。デベロッパーのキャリアとしてのエモい話になっているのでデブサミ向けにいいかな、と思って公募したところ落ちた!(←微妙にショックだった)のでずっとお蔵入りで眠っていたのですが、このご時世ですし他で講演できるところもなさそうなので、ここで放出することにしました。 作ることが能力の向上に繋がり、キャリアにも繋がっていく。別にそれだけが唯一解ではないけれど、一つの道筋として力になれたらな、と思っています。 大量に作るというのは、いや、大量ではなくても、メンテナンスが回るわけじゃないから大変だったり、時に無責任に見えてしまう(そういうわけではないけれど大変なのです!ごめんなさい!)とか、Issueに埋もれてシンドイとか、そういう負の側面も色々あるのですけれど、それでもね、やっていくのはいいことだと思います。そしてやるから
渋川(@shibu_jp)です。現在はフューチャー株式会社という、一次受けでコンサルから実装から運用保守まで一気通貫に行う会社にいます。社会人になってから、特に選り好みをしたりせず、任せられる仕事はなんでもやってきました。最近多いのは、サーバーからフロントあたりの領域です。 それ以外に書籍の執筆などもしており、今年(2020年)は『Real World HTTP 第2版』が出版され、「n月刊ラムダノートVol.2 No.1」にも寄稿しました。ほかに『Goならわかるシステムプログラミング』も、増刷のタイミングで密かに12ページほどコンテンツを増やしたりしています。 近著を中心とした10年にわたる筆者の著作 キャリアや仕事の仕方について、よく周りから聞かれるのが「いつ本を書いているのか?」「なぜ書き続けているのか?」といった質問です。僕としては、どちらかというと効率マニアで、一石二鳥を狙い続け
セガとアシアル、アクションパズルゲーム『ぷよぷよ』のソースコードを活用したプログラミング学習教材を共同で提供開始 株式会社セガとアシアル株式会社は、アシアルが提供するプログラミング学習環境『Monaca Education』において、セガが展開するアクションパズルゲーム『ぷよぷよ』のソースコードを使ってプログラミングを学習できる教材コンテンツ『ぷよぷよプログラミング』の提供を2020年6月26日(金)に開始いたします。 なお、本コンテンツは無料でご利用いただくことができます。 『Monaca Education』は、HTML5やJavaScriptといったWeb標準言語でスマートフォンアプリを作りながらプログラミングを学び、生活や社会の問題解決をする力を養うことができるプログラミング学習環境です。特別なソフトウェアのインストールは不要であり、ブラウザを用いてクラウド環境でプログラミング学習
生成元にはプログラミング向け英文フォント Hack と、Adobe 製作の源ノ角ゴシックに丸みを付けた派生フォント 源柔ゴシック を使用させていただきました。 白源の生成元である Hack、及び源柔ゴシックには、いずれも SIL Open Font License Version 1.1 という大らかなライセンスが適用されているため、改変及び配布が自由となっています。したがって、白源の生成済みフォントファイル (ttf ファイル) は GitHub からダウンロードして、すぐにご利用いただけます。 「白源 (はくげん/HackGen)」の特徴 プログラミングフォント「白源 (はくげん/HackGen)」には以下のような特徴があります。 文字幅 半角1:全角2 の正統派な等幅フォント (文字幅 半角3:全角5 バージョンも同梱) Hack 由来の読みやすく、しっとりとした印象の英字 源柔ゴシ
概要 昼ご飯を食べながら唐突に思いついたこのツイート。 投票の4択という制約と、10日というキリの良さが噛み合って面白いかなーと思ってつぶやきました。 これが想定外の展開で盛り上がりを見せ、楽しかったのでまとめてみました。 前提知識 54321という数列の転倒数は10であり、大⇔小のswapを続けていけばちょうど10日でソートされます。 大⇔小であればどこをswapしても変わりません。 逆に、小⇔大のswapが一回でも起きれば10日で終わらなくなります。 出来事 僕の予定では2日目に54321に戻って「完!」という予定だったのですが、意外にもちゃんとソートが始まってびっくりしました。 3日目以降は自分の意志(?)を一切ツイートせずただただ行く末を眺めることに徹していました。 1~4日目 ソートがここまで進んだのも意外でしたが、選ばれた選択肢も意外でした。 僕の予想では「正しくソートされる選
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この度、5秒で始められるゲームプログラミング学習サービス「プロアカ」をリリースしました。1人での開発でしたが月額課金制度まで実装しており、少し大きなプロダクトになったので知見を共有したいと思いました。 また、新型コロナの影響で自宅待機の時間が長くなっている方が多いため、自宅学習できる当サービスについて知っていただければと思いました。休校中の学生の方もぜひプログラミングを学んでいただければと思います。サービスサイトはこちらです。 #目次 作ったサービス サービス内容で工夫したこと 使用した技術 開発期間は半年間 リリース後 終わりに #作
W^X (write xor execute, pronounced W xor X) is a security policy in operating systems and software frameworks. It implements executable space protection by ensuring every memory page (a fixed-size block in a program’s virtual address space, the memory layout it uses) is either writable or executable, but not both. Without such protection, a program can write (as data "W") CPU instructions in an ar
ようこそ プログラミング言語処理系が好きな人の集まりは、言語処理系に関する話題ならなんでもありな Zulip コミュニティです。 参加したい方へ まずは覗いてみよう Zulip のリンクから中を覗けます。 メンバーとして参加される際はZulip の招待リンクから登録してください。 次は自己紹介 #general で自己紹介をすると良いです。 参加した目的を簡単にまとめれば、他の人がぴったりのストリームを紹介してくれるかもしれません。 ストリーム紹介 #general のほか、#雑談 #質問 #言語 #進捗 #meetup などのストリームがあります。 Scrapbox 情報をまとめるために Scrapbox を開設しました。 定期ミートアップ 有志による定期ミートアップを2週に1回程度開催しています。詳細はこちら 日程や参加の方法などは Zulip の#meetup で告知しています。 過
アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。 COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/ COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs
クラウドファンディングサイトのKickstarterで目標額4万ドル(約440万円)のところを13万ドル(約1400万円)以上集めて話題となったボードゲーム「メカニカ」が、完全日本語版となって2020年1月に発売されました。「コンピューターの管理する工場で、掃除ロボットの生産ラインを組み立てて働く」というSFっぽい世界観を楽しめるメカニカを実際に遊んでみました。 メカニカ | | ANALOG GAME INDEX http://hobbyjapan.games/mechanica/ ◆内容物 メカニカのパッケージはこんな感じ。プレイ人数は1~4人、プレイ時間は45~60分に設定されています。 ルールが書かれた取扱説明書と、コインや「アルマンド-0」カードの収まった厚紙、設計図カード15枚、早見表4枚 最初から切れ目が入っているので、コインやカードはサクッと取り外せます。 工場ボード4枚。
理工系、特に電気情報系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。作成時期が異なるため、Visual C++のVersionが異なっていますが、本質的に変わりはありません。 本資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。 (株)マイナビ出版より、「C#画像処理・数値プログラミング - Visual C# 2017対応 - (プレミアムブックス) 」が新たに発売されました。これは、2014年に同社より発売された「Visual C# 2013画像処理・数値プログラミング」を、最新のVisual Studio 2017で確認して書き直したものです。この本で紹介しているものは、下記「マイナビ」欄に「C#」で記し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く