Misreading Chat は森田と向井がコンピュータサイエンス周辺の論文をなんとなく読んで感心する Podcast です。 購読には RSS, iTunes, Pocket Casts, Spotify, YouTube, YouTube Music などをご利用ください。ご意見ご感想は 投書箱や Reddit にどうぞ。

年収4600万の求人も――ビズリーチの求人動向調査でIT技術者不足が明らかに:先端IT関連求人数が前年比2倍以上で提示年収も高騰 ビズリーチは、求人検索エンジン「スタンバイ」で実施したIT関連求人の動向調査の結果を公表した。先端ITに関する求人数は軒並み前年比2倍以上に増え、年収4600万円が提示された分野もあった。 ビズリーチは2018年5月31日、同社が運営する求人検索エンジン「スタンバイ」で実施したIT関連求人の動向調査の結果を公表した。 同調査では、2018年4月30日に同サイトに掲載されていた840万件の求人を対象に、タイトルまたは本文にIT関連の技術や概念、職種などのキーワードを含む求人で集計した。その結果、「ブロックチェーン」というキーワードを含む求人数は1099件で、対前年同月比4.2倍に増加していた。ブロックチェーン分野の求人が多い業種はIT企業や大手通信会社など、職種で
スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマーが起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切
Floating Point Math Your language isn’t broken, it’s doing floating point math. Computers can only natively store integers, so they need some way of representing decimal numbers. This representation is not perfectly accurate. This is why, more often than not, 0.1 + 0.2 != 0.3. Why does this happen? It’s actually rather interesting. When you have a base-10 system (like ours), it can only express fr
バッドノウハウこそエンジニアリングの本質 バッドノウハウとグッドラッパーで何かもりあがってるぽいんですが。 究極的には、エンジニアの価値はバッドノウハウの数で決まるとおもいます。バッドノウハウを蓄積していれば、何かトラブルがおこっても、すぐに対処できます。 e.g) 「何か Apache の mod_foobar 入れたんですけど、うまく動かないんですよね〜。エラーログに意味不明のログがでるんすよ。わかります?」 「あ〜それね。んーとたしか mod_hogehoge 一緒に使ってるでしょ? LoadModule の順番変えればうまくいくよ。原因わからんけど」 「ほんとだ。。神!」 といった具合。別にバッドノウハウを蓄積して「奥が深い」と悦に入る必要はないけど、こうしたバッドノウハウを頭の中(あるいは ChangeLog メモや Wiki といったツールを利用しても可)ですぐにルックアップ可
普段お世話になっているwebツール達の紹介です。 以下のサイトはすべて 無料 & 登録不要 です。 正規表現 regexper 正規表現を可視化してくれます。 複雑な正規表現を書くときやコードリーディングのお供に重宝します。 Rubular Rubyの正規表現をテストできます。 JSON JSON FORMATTER & VALIDATOR JSON系のツールが集まったサイト。 それぞれ、サイト名とドメインが違うのでリンクはそのうちの1つになっています。 (画像クリックでそれぞれのツールに飛べます。) ひとつずつ紹介します。 JSONをフォーマットしてくれます。 出力結果は折りたたむことができるので、長いJSONを読むときにも便利です。 JSONを含めた様々なデータ形式を変換できます。 Inputの以下に対応。 CSV INI JSON XML YAML Outputは以下に対応。 JSO
「大学入学共通テスト」に、プログラミングを導入される件について、安倍首相は「情報処理の素養はこれからの時代の『読み書きそろばん』」と語ったという。 安倍晋三首相は「AIやビッグデータなどのIT、情報処理の素養はこれからの時代の『読み書きそろばん』」とした上で、「大学入試において国語・数学・英語のような基礎的な科目として情報科目を追加し、文系・理系を問わず学習を促していく」と述べた。 高校では2022年度に、共通必履修科目としてプログラミングを含む「情報I」を新設することが決まっている。今後は林芳正文部科学相が中心となり、22年度に入学した生徒が受験する24年度の大学入学共通テストを目安に情報科目の導入に向けた検討を進める。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3064409017052018EE8000/
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Python入門系の記事では概して、Pythonのロギング機能の紹介で最初にlogging.debug()といったloggingモジュール付属の関数を呼ぶ方法を案内しています。 Python本家が提供するloggingの「基本チュートリアル」でもこの点で大差ありません。Python本家の基本チュートリアルでは、print()関数を使用する方法もロギングの手段として有効であるとし、タスクに応じてprint()やlogging.debug()を使いわけよう、という流れで記述されています。 コマンドラインスクリプトやプログラムで普通
Free software, open standards, and web services for interactive computing across all programming languages JupyterLab: A Next-Generation Notebook Interface JupyterLab is the latest web-based interactive development environment for notebooks, code, and data. Its flexible interface allows users to configure and arrange workflows in data science, scientific computing, computational journalism, and ma
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Stack Overflowは10万人の開発者を対象とした年間調査の結果「Developer Survey Results 2018」を発表した。最もよく使われる人気の言語や、高収入につながる言語、好まれる言語などについて明らかになった。 この調査で、最も愛される言語はMozillaが支援する「Rust」、次いで「Kotlin」となった。Stack Overflowは2018年の調査で初めてKotlinを選択肢に入れた。Googleは2017年に、統合開発環境「Android Studio」でKotlinに対応させている。 RedMonkが先週発表したランキングでも、KotlinはAppleの「iOS」や「macOS」向けアプリの開発言
9 プログラミング学習のおすすめサイトを無料、有料あわせて、そして国内・海外問わず良いものをまとめて紹介します。 様々な職業がテクノロジーに淘汰されると言われていますが、その中でも確実に足りないと言われているのはそのテクノロジーを司るエンジニア職。 独学でプログラミングを学んで来る中で色々と調べて知ったプログラミング学習サイトを備忘録がてら紹介します。 プログラミング学習サイトで学んだもの、良かったこと 元々、保険の営業マンでその後会社を辞めて個人事業主として独立しました。 特にこれをしたい、こういったスキルがあるから独立するというわけではなく勢いで会社を辞めたことに当時は凄く後悔しました。 ネットショップやサイト運営、アプリケーション開発などWeb系の分野に惹かれるものがあり、そっちでご飯を食べていこうと思いましたがプログラミング未経験を雇ってくれる会社は当時、自分の周りでは見つかりませ
「年収1,000万円」これは日本で働くうえで、収入の1つの大台と言えます。職種によって実現のしやすさは変わりますが、果たしてプログラマーでも年収1,000万円に到達することはできるのでしょうか? 今回はプログラマーが年収1,000万円を目指すうえでどんなことを意識すべきなのか、稼げるプログラミング言語はあるのか、キャリアプランはどう描くべきなのかなど、高収入プログラマーを目指すうえで必要なポイントを解説します。 システムエンジニア(SE)とプログラマーの違い SEとプログラマーの年収の差を見ていく前に、まずはそれぞれの仕事内容の違いから確認することが重要です。それぞれの仕事内容によって年収にも少なからず差が出る傾向にあります。 システムエンジニア(SE)の仕事内容 例えば、新しいソフトウェアを開発するとしましょう。これを完成させるには、SEとプログラマー双方の力が必要ですが、まず動き出すの
256インターンがFjord Boot Campとして生まれ変わりました。 Fjord Boot Camp 256インターンでは作業と学習の交換をベースとしていましたが、Fjord Boot Campと生まれ変わったことで、無料で、学習だけに専念できるプログラマーを目指す人のための学習サービスとなりました。 同時に卒業生を企業様に紹介するサービスもスタートしました。 リニューアルの裏側 256インターンの取り組みは、卒業生が素敵な会社に就職していたし、就職先の会社様からも好評だったので、「価値がある」ということは強く感じていましたが会社として収益を産む仕組みが無いためあまりおおっぴらに宣伝できない、 「今は収益を産んで無いけど価値があると思うので辞めたくない」 という状況でした。 そんな事情をRails Developers Meetup #6のイベントで発表したところ、「事業化した方がい
日本人は全員プログラミングを勉強した方が良い。 プログラミングは簡単だし、IT企業なら開業資金も少額で済む。(最初はパソコン、回線、プリンターがあれば十分) 自己資金で数カ月で軌道に載せれるようなネタしかできない。 IT起業の道のりを教えてあげるよ。 下請け:他人が作って欲しいものを作って納品する=資金を増やす自転車操業の段階。 自社開発:自分で作りたいものを作って売る=自転車操業からストックビジネスに移行する。レベニューシェア=下請けと自社開発の中間のビジネスモデル。 増田に投稿できるってことは、パソコンぐらい持ってるんだろ? 本屋や図書館に行って、自分に合った分かりやすいプログラミングの本を探してみよう。 仕事を取ってくる方法は、ソニックガーデンのやり方を参考にしたら良い。 https://www.sonicgarden.jp/ プログラミング入門最初に1冊だけ推薦するなら「プログラミ
BPStudy#122 〜いかにプログラミングを学ぶか?プログラミング教育を考えるの発表資料です。 https://bpstudy.connpass.com/event/66418/
Apple共同設立者のスティーブ・ウォズニアック氏が、新しいオンラインIT教育プラットフォームの創設を発表した。 Woz Uと名づけられた教育システムでIT業界の魅力も伝えつつ、テック系人材の育成を行ないます。 Woz Uの最終的な目的は、技術系の仕事に就くことに対する垣根を低くすることにあるといいます。 IT業界に入るのは思っているよりも簡単だと主張するウォズニアック氏は、 ーー 技術系の仕事に就くのは難しいと思われがちだが、案外できるものなんだ。私はそのやり方を教えたい。 ーー と語っています。 コースが無料で提供されるかは定かではありませんが、現時点ですでに公式アプリを通してアプリ開発コースの導入部を始めることができます。 https://iphone-mania.jp/news-189116/ Woz U 無料 評価:☆☆☆☆☆
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く