
タバコが体に良くないことはよく知られていますが、喫煙者が日本を含む世界の多くの国で減少しているのに対し、肥満は増加傾向にあります。主に喫煙者の減少により、2024年には肥満を含む太りすぎが喫煙を上回って最も主要な健康被害のリスク要因になったと、オーストラリア政府が発表しました。 Australian Burden of Disease Study 2024, Summary - Australian Institute of Health and Welfare https://www.aihw.gov.au/reports/burden-of-disease/australian-burden-of-disease-study-2024/contents/summary Being overweight overtakes tobacco smoking as the leading d
喫煙する彼氏を待つ彼女の不満が爆発11月9日にX上で〈ディズニー来てんのに彼女1人で待たせて喫煙所行く男。もう兵役行けば?〉という投稿がなされ、これをきっかけに喫煙者と非喫煙者、男性と女性の間で大きく価値観が分かれ、大論争に発展している。 株式会社オリエンタルランドが運営する東京ディズニーリゾート内の東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーでは、通常エリアでは喫煙できないが、園内に3箇所ずつある喫煙所は、パーク開園中ならいつでも利用可能。 同投稿に対しては、8万件以上の「いいね」が押された一方、4000件以上の引用リポストで様々な声があがっている。 〈ディズニー行った時、喫煙所前にひとりで待ってる女の子が多くて悲しかった。てか、まずなんで夢の国なのにタバコ吸えんだよ。燃えろよ草〉 〈人待たせる迷惑より自分の欲優先できることが気持ち悪い。ディズニーなんていつでも行ける場所じゃないのに。喫
マンション階下の住民が吸ったたばこで健康被害を受けた―。大阪府内の男性が階下の住人に損害賠償を求める訴えを起こし、大阪高裁が2月、控訴審判決を出した。飲食店や公共施設内での喫煙が原則禁止される中、自宅のベランダ喫煙は〝グレーゾーン〟として残る。過去には同様の事案で賠償命令が出たこともあり、「ホタル族」に潜む訴訟リスクが改めて浮き彫りとなった。 抗議で終わらず…「迷惑行為をやめろ」 「なぜベランダで喫煙してはいけないのか」 大阪府内のマンションで令和元年、60代男性(原告)と真下に住む70代男性(被告)が口論となった。 訴訟資料によると、被告はその4年前に自宅をリフォーム。「部屋を汚したくない」とベランダで喫煙するようになり、抗議を受けるまで1日20本弱のたばこを吸っていた。 原告は翌年にも被告に抗議した上、一昨年春には、約6年間も受動喫煙を強いられたことで心臓の病気を発症したとして、550
タバコをやめて起こる体重増加の仕組みと対処法 【禁煙による体重増加】 禁煙した人が、体重が増えてしまったので元に戻そうと、またタバコを吸いだしたという話を耳にし、「何ともったいないことを・・」と残念に思うことがしばしばあります。 禁煙による体重増加は80%の人に見られます。しかし、体重増加の平均は2㎏前後にとどまっており、禁煙が落ち着くと体重増加は停止し、ほとんどは減少に転じるといわれています。 また喫煙は、総死亡リスクを2倍に上昇させるといわれますが、仮に体重増加によって死亡リスクを同じにするには、「45㎏の体重増加に匹敵する」と試算されています。 体重増加が健康へ及ぼす影響は少なくありませんが、一時的な体重増加を憂い「タバコを再開してまでも何とかしなければ・・・」と、考えるのは大きな間違いだといえます。 喫煙するよりも、禁煙によって得られる健康への効果は大きいのです。 【体重増加の仕組
加熱式タバコユーザーの中には、「タバコの価格が年々上昇してツラい……」、あるいは「加熱式タバコでは選べる銘柄が少ない、喫味が弱い」と感じている人は少なくない。そんななか、2021年の年末にそういった不満に応えてくれるデバイス「HIMASU 1Be3」が登場した。 本モデルは、好きな紙巻きタバコ1本を、3回に分けて吸うことを可能にした加熱式タバコデバイス。その実力をヘビースモーカーの筆者がチェックしてみた。 写真左と手前にあるデバイスが、Himasu Technologyの「HIMASU 1Be3」。サイズは、46(幅)×95(高さ/使用時127mm)×20(奥行)mmで、重量は90g。カラバリは、2種類。写真左から「スペースグレイ」、「エレガントゴールド」。各9,980円 タバコ代が1/3に! 喫味と利便性に工夫が凝らされた進化形ヴェポライザー ニコチンは、タバコ葉を燃やす以外にも、約20
最大の特徴は、新型コロナウイルスの感染受容体という「ドア」の数を減らすメカニズムを利用している点にあります。中和抗体など抗体を利用した薬の場合、特定のウイルスに対して効果を発揮するため、変異株などウイルス自体が変化してしまった場合、効果が低下する可能性があります。一方、この治療薬は、「ドア」自体を減らすため、たとえウイルスが変異しても対応することができるのです。 抗ウイルス薬との併用を想定 実際の使用にあたっては抗ウイルス薬との併用療法をイメージしています。「ドア」の数を減らすことでウイルス感染量は減らせても、感染してしまったウイルスの増幅は阻害できないからです。入ってくるウイルス量を減らせれば、抗ウイルス薬の投与量も減らせるため、副作用リスクの軽減が期待できます。 現在は、広島大学が主導する大規模な疫学研究プロジェクトにおいて、実際のコロナ患者で、胃潰瘍治療薬を使っている患者さんを対象に
都内のビル内に設置されている喫煙所。喫煙率の低下を目指す企業では、就業時間内の全面禁煙と合わせ、自社で管理する喫煙所の廃止なども進む 従業員の健康増進や受動喫煙防止に向けた企業の禁煙への取り組みが進んできた。野村ホールディングス(HD)は10月1日から、グループの国内全社員約1万5000人を対象に就業時間内の全面禁煙を実施。大鵬薬品工業は来年4月入社の新卒採用者から「非喫煙者」を採用条件とする。1日にはたばこ税の増税に伴う値上げがある。禁煙を考えている従業員や喫煙率の低下を目指す企業にとっては一つのきっかけにもなりそうだ。 「就業時間内は在宅勤務の場合も含め全面禁煙」 そう話すのは野村HDの広報担当。同社は毎月終日禁煙の日を設定したり、社員の禁煙治療などを費用面でサポートしたりしてきた。10月からはさらに踏み込む。「今年3月末までに18%まで低下してきた社員の喫煙率を、令和7年には12%ま
厚生労働省が2020年10月27日に、日本における2019年の喫煙率が男女合わせて16.7%となり、これまでで最も低かったことを示す調査結果を発表しました。厚生労働省は、喫煙率について「この10年間で、男女の喫煙率はいずれも有意に減少した」と指摘しています。 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14156.html 喫煙率 男女合わせて16.7% 調査開始以降最低に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201028/k10012683831000.html Smoking - Our World in Data https://ourworldindata.org/smoking 日本人の喫煙率が大きく減少しているとの実態は、厚生労働省が2019年11月に実施した「
進むデジタル療法、新しい治療はアプリで行われる時代へ アジア初、医師が処方する「治療用アプリ」が国内で誕生ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカーが薬事承認を取得〜ニコチン依存症治療においては、世界初〜 報道関係者各位 2020年8月21日 株式会社CureApp(本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、アジア初の治療用アプリである「CureApp SC ニコチン依存症治療アプリ及びCOチェッカー」(以下、CureApp SC)について、2020年8月21日付けで厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得したことを報告します。今後は2020年度中の保険適用と上市を目指し、準備を進めてまいります。 CureApp SCについて CureApp SCは、禁煙外来で治療を受ける患者様の院外での禁煙をサポートするために医師から処方される医療機器です。本製品は患者用アプリ・医師用アプ
3月に入って屋内における喫煙スペースの閉鎖を表明するオフィスビルや商業施設などが相次いでいます。4月1日から喫煙に関する規制が一段と厳しくなる「改正健康増進法(受動喫煙防止法)」の全面施行を控えていることも影響していますが、実は別の理由があります。 それは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大です。屋内の喫煙スペースがクラスター(感染者集団)発生の原因となる可能性が懸念されているのです。 屋内喫煙スペースにクラスターの懸念 日本では3月19日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が「最も感染拡大のリスクを高める環境」として、①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なる場を避けるように、改めて警鐘を鳴らしました。屋内の喫煙スペースには、まさにこの3条件がそろっています。 加えて新型コロナウイルスに限りませんが、感染
既存店売上のマイナス傾向が定着した19年6月には21日~30日に、「東証一部上場記念特別キャンペーン」と称し、串カツ全品100円またはハイボール何杯でも100円のキャンペーンを実施。7月からは500円で「田中で飲みPASS」という1ヶ月有効の定期券を購入すると、400円以下のドリンクが1杯199円となる、ドリンク割引の定額サービスを始めた。会員数は10万人超えと好調という。翌7月22日から8月9日にかけて、串カツ全品100円に加えて、「田中で飲みPASS」でドリンクが199円になる、串カツ田中史上最強コスパキャンペーンを実施した。そればかりではなく、8月19日~31日にも串カツ全品100円を「真夏の串カツキャンペーン」と称して実施した。19年8月は、通常の価格で営業したのは、なんと10日~18日の9日間だけだ。 19年8月からは、平日食べ放題も導入した。前日までの予約必須の1日30名・午後
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く