タグ

workとbookに関するbigchuのブックマーク (17)

  • 420ページのビジネス書が1カ月で10万部超に 致知出版社『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』 - The Bunka News デジタル

    致知出版社の『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修)が、異例のスピードで実売を伸ばしている。420ページ超、文3段組みながらも、発売1カ月で10万部を超えた。新型コロナウイルス感染症の拡大で、社会に停滞感がただよう中でも、仕事のプロフェッショナルが残した言葉に鼓舞される読者が広がっている。 【成相裕幸】 コロナ禍の閉塞打破、仕事のプロが鼓舞 「基的にプロというのは、ミスをしてはいけないんですよ。」(王貞治・福岡ソフトバンクホークス球団会長)、「仕事が面白いと思うためには、自分が当に懸けないと、絶対にそうは思えない。」(柳井正・ファーストリテイリング会長兼社長)――。 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』には1月1日から12月31日まで、1人1話ずつ2~3分で読める分量で、仕事で直面している壁を打ち破るような言葉が並んでいる。 表紙の稲盛

    420ページのビジネス書が1カ月で10万部超に 致知出版社『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』 - The Bunka News デジタル
  • カット料金「1万2000円」でも若い男子が殺到する美容院の秘密(中村 トメ吉) @moneygendai

    若者の情熱は「青い炎」である 普段は「おとなしい」「やる気を感じない」と言われる若手の顧客や社員たちが、熱い情熱を語り出す姿を見ていると、今の若者世代は決して冷めているわけでもしらけているわけでもないことに気づきます。 彼らは、単に情熱を見せる相手を選んでいるだけです。 もし、若手に対して「おとなしい」「やる気を感じない」と思うのであれば、それは、あなたがその情熱を引き出せていないだけです。 言い換えれば、あなたは、その情熱を見せる相手として選ばれていないというだけのことです。 まずは、「若手に、情熱はある」ことを前提にして、若手と接してみてください。自分の価値観を押し付けるのではなく、彼らの言葉に耳を傾けてみてください。 たとえて言うなら、若い世代の情熱は「青い炎」です。 30代以上の見た目にわかりやすく燃える「赤い炎」ではありませんが、実際にはより高い温度で燃えることができるポテンシャ

    カット料金「1万2000円」でも若い男子が殺到する美容院の秘密(中村 トメ吉) @moneygendai
    bigchu
    bigchu 2018/05/13
    素晴らしいな
  • 【書評】『「ラクして速い」が一番すごい』 日々の仕事で「ラクして速い」を習慣化するためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    『「ラクして速い」が一番すごい』(松利明著、ダイヤモンド社)の著者は、PwC、マーサー、アクセンチュアなど世界的な外資系コンサルティング会社において、グローバル展開やM&A、事業再生に基づく人事制度改革・人材開発に24年以上携わってきたという人物。一貫して行ってきたことは「人の目利き」であり、仕事はリストラと選抜だったそうです。 注目すべきは、そんな経験に基づいて「実際に活躍しているのは、眉間にシワを寄せて一生懸命働く人ではなく、涼しい顔でサクサク仕事を進めている人」だと断言していること。努力は必要なく、ラクに仕事をするほうが、結果が出て、さらに人生の選択肢も増えるというのです。 ただし“ラクをする”とは「手抜きをする」「適当にする」ということではなく、力の「入れ所」と「抜き所」を押さえ、ムダな仕事を減らすこと。そうした心がまえを持ち、日々の仕事に取り組めているかどうか。そこがリストラさ

    【書評】『「ラクして速い」が一番すごい』 日々の仕事で「ラクして速い」を習慣化するためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    bigchu
    bigchu 2018/02/01
    タスクの細分化
  • IT技術者の長寿と健康のために

    IT技術者の長寿と健康のために 一般社団法人情報通信医学研究所(編), 長野 宏宣, 中川 晋一, 蒲池 孝一, 櫻田 武嗣, 坂口 正芳, 八尾 武憲, 衣笠 愛子, 穴山 朝子(編著) 近代科学社 2,640円 (2,400円+税) 生死の淵から生還した産業医・IT研究者自らが、その実体験と克服手法を具体的・論理的に説く。また、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考える。体調管理が必須な技術者、労務管理、プロジェクト管理、経営者、必読必携。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 IT技術者の長寿と健康のために(近代科学社ウェブサイト)内容紹介なによりも生きること ! 書は、死の淵から生還した産業医・IT研究者みずからが、その実体験と克服手法を、具体的かつ論理的に説いていく。重度のメタボ

    IT技術者の長寿と健康のために
    bigchu
    bigchu 2018/01/31
    一部では立ってやることでこれらは解決とあった
  • 「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果

    自分の働く会社を思い出していただけると実感としてわかることだが、どんな組織でも「優秀な人」と「そうでない人」がいる。はっきり言うなら**「仕事ができる人」と「足を引っ張っている人」**である。 では、可能かどうかはひとまず置いておいて、「足を引っ張っている人」を全員解雇し、何割かの「優秀な人」だけで仕事をしたら、会社の業績は上がるだろうか?

    「仕事ができない人」を全員クビにした会社で起きた驚きの結果
  • 図書司書の業務内容とは?

  • 司書について:文部科学省

    司書は都道府県や市町村の公共図書館等で図書館資料の選択、発注及び受け入れから、分類、目録作成、貸出業務、読書案内などを行う専門的職員です。司書補は司書の職務を補助する役割を担います。 司書・司書補になるための資格は司書講習を受講するほか大学・短大で単位を履修することで取得できますが、司書・司書補として活躍するには当該自治体の採用試験を受けて図書館に配属されないといけません。

    司書について:文部科学省
    bigchu
    bigchu 2017/06/29
    : 憧れるな
  • 「格安デリヘル」に流れ着いた25歳女性の現実

    1980年代、1990年代の性風俗の全盛期を知る中高年の男性を中心に、この数年間の風俗業界の深刻な不況と、風俗嬢の収入の下落を理解していない方が多いです。たとえば「風俗嬢は超高収入で、ラクして稼いでいる。消費と遊びが大好きな女ども」みたいな意識は、過去の栄光に基づいた時代錯誤な認識です。 風俗業界に大打撃を与えたリーマンショック以降、その傾向は特に顕著となって、現在風俗嬢の大半は中小企業のサラリーマンと同程度か、それ以下の賃金でカラダを売っています。カラダを売って中小企業のサラリーマン以下の賃金とは夢も希望もないですが、当のことです。 風俗嬢たちがそのような厳しい状況なので当然、経営者たちも儲かっていません。風俗嬢への誤解と同じく、たまに「風俗経営者は女性たちから搾取して暴利を貪っている!」みたいな批難をする人がいますが、大きな間違いです。この10年間ほど、風俗業界から景気のいい話はまっ

    「格安デリヘル」に流れ着いた25歳女性の現実
    bigchu
    bigchu 2017/06/13
    要約するとデブは死ねってことか。
  • サテツ on Twitter: "ドイツに住み始めた時は日曜日に全てのスーパーが閉まるので「マジかよ! めっちゃ不便だな!」と思ったんだけど、普段から定時に終わって帰りにスーパーに寄る時間があるので全然大丈夫なように社会が構築されてたし、日曜日は買い物みたいな労働じゃなくて遊びに行ったりするためにありました。"

    ドイツに住み始めた時は日曜日に全てのスーパーが閉まるので「マジかよ! めっちゃ不便だな!」と思ったんだけど、普段から定時に終わって帰りにスーパーに寄る時間があるので全然大丈夫なように社会が構築されてたし、日曜日は買い物みたいな労働じゃなくて遊びに行ったりするためにありました。

    サテツ on Twitter: "ドイツに住み始めた時は日曜日に全てのスーパーが閉まるので「マジかよ! めっちゃ不便だな!」と思ったんだけど、普段から定時に終わって帰りにスーパーに寄る時間があるので全然大丈夫なように社会が構築されてたし、日曜日は買い物みたいな労働じゃなくて遊びに行ったりするためにありました。"
    bigchu
    bigchu 2017/05/03
    本のネタですね
  • ソフトバンク元社長室長直伝!超人的成果を出したいなら、必ずやるべきこととは?

    1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

    ソフトバンク元社長室長直伝!超人的成果を出したいなら、必ずやるべきこととは?
    bigchu
    bigchu 2017/04/22
    体力の計算まで
  • 山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差

    皆さんが今の仕事で、「どこまで頑張ればいいんだろう」と不安になったときは、その仕事が、 「自分で決めたことかどうか」 「それによる成果がわかりやすいか」 をあらためて意識し、もし当てはまらなければ、まずは自分が決めた仕事になるように、行動を変えていきましょう。 行動を少しずつ変えてみることが大切 「そんなこと言っても、すぐに転職なんかできないし、自分の仕事には、そんな余地はない。ただ毎日コピーを取らされるだけだ」 と思うかもしれません。 しかしそのような人でも、 「コピーを1枚5秒で取れるようにタイムトライアルをしてみる」 「資料を留めるホチキスを、できるかぎりキレイに留めてみよう」 など、「自分なりの工夫や変化」を持たせることはできるのではないでしょうか。実はこれだけでも気持ちのうえでは「自分で決めた仕事」(1)になるのです。 また自分で少しでも仕事への取り組み方を変えることで、相手の反

    山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差
    bigchu
    bigchu 2017/04/10
    この漫画か。絶対見たくない。たぶん自分で決めてやり遂げる仕事では病まない気がする。反して...ねぇ。
  • 涙が出てとまらない!その仕事、命よりも大切ですか?

    「突然、涙が出てとまらない!」という経験はないだろうか。涙が出る理由は「刺激から目を守るため」「感情が揺さぶられているため」などとも言われる。しかし、理由がなく涙が止まらないということは他の要因も疑わなくてはいけない。 いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)だ。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死マンガの書籍版である。 著者は、汐街コナ氏。デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化にいたった。監修・執筆は、精神科医・ゆうきゆう氏。自分の人生を大切にするための考え方が、わかりやすくまとめられている。 ■突然、涙が出てとまらない ――今回は、汐街コナ氏の当時の状況を振り返ってもらった。 「ある日、突然、涙が出てとまらない。突然立てない。起

    涙が出てとまらない!その仕事、命よりも大切ですか?
    bigchu
    bigchu 2017/04/10
    心に塗る薬ってなんなんだ
  • AV女優であろうとなかろうと、娘が親に謝る必要はない|うちの娘はAV女優です|アケミン

    「自分のが出る」という体験は、初めてのことだった。自分が投げたボールが自分の想像をはるかに超えた場所にまで届き、思いもかけぬところからそのボールがまた形を変えて返ってくる、そんな不思議な手応えを感じた。 記事がアップされたら即コメントやツイッターのリプが飛んでくるネットの連載とは、まったく別のものだ。少し大きめの拡声器を手渡されたようだった。同時に耳をふさぎたくなるような音までも拾う補聴器もやってきた。 そしてAV業界ではすでに常識となっている親公認のAV女優の存在はその外ではまだまだ知られていないことを改めて感じた。思った以上に世間ではAV業界のことは知られていないし、村と街の気温差は激しかった。その気温差に少し驚いたけれど、親バレ問題で悩む現役の女優さんが著を手にとってくれた、という話を業界関係者から聞いたときには自分がお世話になっているAV村に恩返しができたような気がして嬉しかっ

    AV女優であろうとなかろうと、娘が親に謝る必要はない|うちの娘はAV女優です|アケミン
    bigchu
    bigchu 2017/03/17
    娘さんの裸、ぼくぁ好きじゃないんですよね。
  • 仕事もう頑張れない。頑張ろうと思えない。うつ病かも?(頑張りたいのに)と思ったら読む記事 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    いつから日には「頑張らなきゃいけない教」が浸透してしまったのでしょうか? 「辛い」と思ったら、もっと逃げてもいいのです。もっと楽に考えましょう。 仕事うつ病になりそうだ、恋愛でもう頑張れないと思っている方はこれから紹介する方法を試してみてください。 >>【楽になれた】無料占い仕事相談をしたら、悩みが解決した話 >>仕事がしんどい人におすすめしたいこと 18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。 僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。 これ、かなり当たってましたw 仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi — らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日 仕事人生を消耗する人

  • 漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ

    こういう数字を公表すると方々に叱られがちですが… これから創作活動を始める方、及びしてる方の参考になればと思います。 (今回の数字はあくまで私の場合です。各々で変わるであろうことをご理解お願いします) はい!というわけでですね。 プロだろうとアマチュアだろうと霞をべて漫画は描けないわけです。 お金が必要なんです! 非商業作品で収入を得るなら代表的なのは同人誌ですね。 まあ実際儲かるのか…という部分はおいておいてですね。 大きく利益を上げてる作家さんがいることは事実です。 しかし同人誌に抵抗がある方もいらっしゃると思うんですよ ・売れてる同人誌の多くは成人向け二次創作。それが苦手 ・人とのコミュニケーションが苦手 ・赤字リスク 等々… というわけでタイトルのとおり同人誌以外で実際にやってみました。 この作品でやってみました。よかったら見てください。 ・クリエイター奨励プログラムを利用する

    漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ
    bigchu
    bigchu 2014/03/09
    : ネットではやはり難しいのかな、Kindle でもどうだろうか
  • 【出世する仕事術】「仕事ができる人に変わる41の習慣 朝イチでメールは読むな! 」酒巻 久 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、キヤノン電子社長・酒巻久さんの仕事術の。 タイトルに「メールが何たら」とかありますが、これは新書にありがちな「の一部分だけ取り上げた」パターンであり、実際は下記目次にもあるように、多岐に渡った内容となっています。 アマゾンの内容紹介から。頭が冴えた朝は、メール処理ではなく創造的な仕事からスタートする。こうした習慣の積み重ねが、仕事の成果に大きな違いを生んでいく。キヤノン電子のカリスマ社長が身につけ、部下に教えてきた仕事習慣を、「時間と仕事の管理」「上司との関係」「部下の動かし方」「情報収集」「自分を伸ばす勉強法」など、9つのテーマごとに徹底指南。今すぐ役立つ仕事習慣が必ず見つかる! さすがに社長まで登り詰めた方だけあって、「出世」のヒントが多々ありましたw いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 人間の能力は何で決まるか? 1章 時間・仕事を管

  • BOONDOCK RADIO | 経営において一番大切なもの

    flasherな日々日でいちばん大切にしたい会社というを読みました。経営のは、「経営において大事なものは顧客をなによりも一番に考えること」といった内容が多いのですが、このは違いました。 1 社員とその家族を幸せにする 2 外注先・下請企業の社員を幸せにする 3 顧客を幸せにする 4 地域社会を幸せに、活性化させる 5 株主を幸せにする (amazonより) という順に優先順位をつけられています。なんと顧客が3番目なんです。 まず1番に社員の幸せを考えない会社はダメだとこのは言っています。顧客がいないと仕事がないじゃないかと思うかもしれませんが、その仕事をするのは社員なんです。いくら仕事があったところでそれが出来る人がいなければなんの意味もありません。そして、社員満足度が高ければ仕事の質も必然的に上がります。たしかに会社に対して不満がいっぱいでいい仕事なんて出来ませ

    bigchu
    bigchu 2009/06/25
    : ありがと。
  • 1