タグ

2010年9月21日のブックマーク (6件)

  • おえかき掲示板

    bignight
    bignight 2010/09/21
  • 解釈問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    コペンハーゲン解釈、多世界解釈、パイロット解釈。 量子力学について、色々な解釈を述べてきたが、 はたして、どれが正しいのだろう? ホントウのことを言えば、どれも正しくない。 今まで、さんざん、観測してない1個の電子が、 「複数の位置に同時に存在している。2つのスリットを同時に通り抜けた」 とか言ってきたが、それだって、ホントウは、嘘っぱちである。 どういうことだろうか? まずそもそも、今まで紹介してきた話は、 すべて「○○解釈」であることに注目して欲しい。 「コペンハーゲン理論」「パイロット理論」ではなく、 「コペンハーゲン解釈」「パイロット解釈」と呼ばれていることに 注意して欲しい。 なぜ、これらは「理論」ではなく、 「解釈」と呼ばれているのか? 量子力学をきちんと理解するためには、 このへんの事情をよく知っておく必要がある。 ●古い時代における科学観 そもそも、古くから物理学では、 あ

    bignight
    bignight 2010/09/21
  • 尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ

    尖閣諸島沖での中国漁船と海保巡視船の衝突事件について、遅まきながら見解をまとめておきます。 この事件は単なる衝突事件にとどまらず、事件の背景となっている尖閣諸島の領有権をめぐる日中対立につながっています。 今回のいきがかり上、中国は強硬な態度をとっています。日側に譲歩を迫るとともに、領土問題の存在を国際社会にアピールしたい考えです。日側はアメリカをはじめ国際社会を巻き込みながら、押し負けないことが必要でしょう。 下手な譲歩の仕方をすると、円満に収まるどころか、漁船の次は漁業監視船、島への上陸と次々押されてしまうことが目に見えています。なぜなら漁船の違法操業からスタートして徐々に実効支配を進めるのは、南シナ海でも行われている中国の常套手段だからです。 事件はどのように起こったか? ざっくりしたあらまし 顔を潰された中国政府 証拠のビデオがでても揉め事は終わらない 海保の数では手に負えない

    尖閣諸島沖での日中対立について - リアリズムと防衛を学ぶ
    bignight
    bignight 2010/09/21
  • 地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア

    クマムシは、緩歩動物門に属する強靭な生命力を持ったクールな生き物。この地球上で最もタフな生物と言われており、2008年には宇宙旅行から無事生還したことでも知られているね。 その種類はおよそ1000種以上。体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル程度。海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息し、水がなくても120年は生き、宇宙空間に直接さらされても10日間生存することが可能。150度の高温、マイナス200度の低温、真空、高圧、乾燥などの、極限の環境状態にも対応できる、地球滅亡後の生存確率ナンバーワン、「クマムシ」のかっこいい拡大画像が公開されていたので見てみることにしよう。

    地球最強生物、「クマムシ」の超かっこいい拡大画像特集 : カラパイア
    bignight
    bignight 2010/09/21
  • 「引き算による足し算」 ―ミニマリストが使いこなす3つの法則 : earth in us.

    「引き算による足し算」 ―ミニマリストが使いこなす3つの法則 http://www.earthinus.com/2010/09/addition-by-subtraction.html

    bignight
    bignight 2010/09/21
    確かにマイナス要素を引くとプラスになるわな。A-(-B)=A+B
  • 科学好きのために 1 「なぜ日本では楽しみとしての科学が定着しないのか」 - センス・オブ・ワンダラー

    科学「科学好きのために」連載の第1回です。今回はタイトルにもあるように「なぜ日では楽しみとしての科学が定着しないのか」ということをサブテーマにして考察していきます。この記事は科学者、科学ジャーナリスト、科学好きのいずれにも広く読んでもらいたいです。 そもそも日で「楽しみとしての科学」が定着しているのかしていないのか、あるいはしつつあるのかしたことがあるのか、僕には分かりません。しかし、個人的な感覚では全然定着していないように感じています。もちろん属するコミュニティや友人関係によってこの感覚は違うと思いますが、定着していないということを仮定して進めていきます。仮に定着しているとしても読んで無駄にはならないことを書いていきますので、ご安心を。 さて、最初は「楽しみとしての科学」の現状を把握することにしましょう。日の現状と、欧米、特にアメリカの現状を比較してみます(ときどきヨーロッパ代表で

    bignight
    bignight 2010/09/21
    確かに少ない!科学好きは少ない!少なくとも僕の周りには「フェルマーの最終定理」という言葉すら知ってる人が皆無だった。