タグ

2006年2月20日のブックマーク (4件)

  • scriptaculous のデモをローカルで実行する - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/misc/scriptaculous/test/functional/ scriptaculous 1.5.2 が出ましたね。主な変更点は scroll の drag & drop がサポートされたとか。で、scriptaculousのサイトを見ても新機能のデモは載ってません。そんなときはローカルで動かして見るのがお手軽でオススメです。 方法はscriptaculousのパッケージに含まれる test/functional/index.html*1 を開くだけでOK。そこからリンクが張られているのでいろいろなデモ(test)を見ることができます。たとえば、今回1.5.2で実装された scroll の drag & drop 機能なら http://rails2u.com/misc/scriptaculous/test/functional/dragdr

    scriptaculous のデモをローカルで実行する - 2nd life (移転しました)
  • ごみ箱アイコン1 - .Fav(blog)

    セットアイコン11 ●Windows用 OS X Leopardスキン ●ドライブアイコン4 ●ごみ箱アイコン13 ●セットアイコン10 ●フォルダアイコン7 ●キャラアイコン5 ●ドライブアイコン3 ●セットアイコン9 ●キャラアイコン4 ●ごみ箱アイコン12 ●マウスアイコン2 ●モニターアイコン ●ネット関連アイコン3 ●ごみ箱アイコン11 ●iPodアイコン2 ●キャラアイコン3 ●セットアイコン8 ●Officeアイコン2 ●ハードウェアアイコン2 ●フォルダアイコン6 ●iPhoneアイコン ●ごみ箱アイコン10 ●iPhone & Apple TVアイコン ●Office & Vistaスタイル アイコン ●Vista RTMアイコン ●マウスアイコン1 ●フォルダアイコン5 ●クリスマスアイコン2 ●クリスマスアイコ

    bigwest
    bigwest 2006/02/20
    ゴミ箱アイコン
  • 最近導入した elisp や設定について - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近導入した elisp や設定の中から、めぼしいものをメモってみる。 Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers) 編集中のファイルを自動保存する。以下の文章に説得された。 この考え方(引用者註:自動保存は危険であるという考え方)は CVS などのバージョン管理システムが広く使われる ようになった現在では古くなっていると思う。きりのいいところで ファイルに保存するのではなく、きりのいいところでバージョン管 理システムに保存すればいい。 ce-scroll - 1 行づつスクロール C-p, C-n でだらだらスクロールしてるときに、画面半分づつスクロールするのがウザイので導入。 Clouder::Blogger: html-tt - emacsのTemplate Toolkit用のmode Template Toolkit 用のモード。 趣味的にっき - Ema

    最近導入した elisp や設定について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog

    パソコンを使い始めてから約 4 年、これまで 3 回ほど Emacs に挑戦してはあえなく(一時間ほどで)挫折するということを繰り返してきたわけですが、こないだの日曜日になんとなくチュートリアルをやってみたら、いつもは「なにこのキモいキーバインド!耐えられない!!!」などと投げていたのですが、なんとなく気分がのったようで、初めて最後まで手を動かしながら読めてしまった。性格が病的に面倒くさがりなので、僕には Emacs なんて無理だとあきらめていたのだけど。 そんなこんなで、なんかいけそうな気がしてきたので、以前購入したっきり放置していた『Emacs らくらく入門』というを読みつつ、Web 上のリソースをあたり、便利な設定をこぴぺしたり、良さげな elisp を導入してみたりしてみた。その過程でいろいろ便利なものを知ったのだけど、とりあえず以下あたりが欠かせない感じ。 ElScreen ウ

    Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog