タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (16)

  • 『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Chefとならんでよく利用されているサーバの構成管理フレームワークであるPuppetについて、『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』というを出版しました。 入門Puppet - Automate Your Infrastructure【電子書籍】栗林健太郎 達人出版会 発行日: 2013-05-08 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る 入門Puppet - Automate Your Infrastructure 作者: 栗林健太郎発売日: 2013/04/29メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る id:naoyaさんの許諾をいただいた上で、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』の姉妹(兄弟?)のような体裁の、コンパクトな電子書籍です。表紙は、naoya同様「

    『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 書評『Webサービスのつくり方 - 「新しい」を生み出すための33のエッセイ』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    和田裕介(yusukebe)著『Webサービスのつくり方 - 「新しい」を生み出すための33のエッセイ』をご恵投いただきました。ありがとうございます。を書いているという話はYAPC::ASIA 2012のトークなどでうかがっており、楽しみにしていたので、うれしく思います。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus) 作者: 和田裕介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/20メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 85回この商品を含むブログを見る 和田さん、というか、yusukebeさんとは、もちろん彼我の差は歴然としてあるにせよ、プログラミングの学習過程や時期がだいたい重なっていて、第1章の「心構えと下準備」で述べられている内容など、自分もそのように歩んできた身なので、共感を覚えます。そのあ

    書評『Webサービスのつくり方 - 「新しい」を生み出すための33のエッセイ』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • SQLインジェクションについてのスライドを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内で、SQLインジェクションについてあらためて原理・原則から議論したいねという風潮がにわかに起こったので、ひとまずは叩き台として僕の方でまとめて皆で議論しましょうというわけで、以下のような資料を作成した。 社内勉強会用の資料なのだけど、僕は別にセキュリティに詳しいわけでもないし、ましてやPHPのことは素人なので、外部の識者にレビューしていただいて、できるだけ正しい知識に基づいて議論できればと思い、まずスライドを先行公開することにした。そうしたところ、Twitter上で多数の識者よりいろいろとご指摘いただいて、少くとも決定的におかしな内容にはなっていないものになったようだ。ありがとうございます。 僕らの職務のひとつに「セキュリティ関連」というものも謳われているので、そのあたりの知識普及・基盤整備についても、仕事のひとつとして行っている。先にも書いた通り、僕自身がその点についてよく理解できて

    SQLインジェクションについてのスライドを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • app serverがリクエストの処理にかかった時間をログに記録する

    Webアプリケーションのパフォーマンスをトラッキングするために、app serverの処理にかかった時間を記録したい。 方法を、以下のように分類できる。 1. reverse proxy側で、proxy先のapp serverがレスポンスを返してくるのにかかった時間をログに記録する場合 1.1 nginx 1.2 apache 2. app serverでリクエスト処理にかかった時間を出して、ログに記録する場合 2.1 reverse proxyで記録する場合 2.2 app serverでログに記録する場合 1と2とでは出てくる数字が違うだろうけど、件に必要なのはパフォーマンス改善を示す一貫した指標なので、どっちでもいいと思う。 1. reverse proxy側で取る場合 1.1 nginx log_formatディレクティブに$upstream_response_timeという変数

  • 第1回Ruby開発環境勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内で、Ruby開発環境勉強会を行いました。趣旨としては、 Rubyプログラマ歴ひと月未満の僕が、最近自分でやってみた開発環境について説明・実演する それを聞いているひとが「こんなことも知らないのか」とあきれて、いろいろ教えてくれる という会です。いろいろ勉強になったので、とてもよかったです。開発環境やツールまわりの勉強会、面白いので、次回以降もなんかしら開催したいと思います。また、 西園寺おんじ氏: http://p.booklog.jp/book/51223 刺身氏: http://blog.kyanny.me/entry/2012/05/30/164601 の2名も発表してくれました。 とはいえ、単に「教えて」というだけいっても意味ないので、以下の軸に沿って問題を整理しつつ、それぞれについて説明・実演をしつつ、みなさんの意見をうかがう感じですすめました。 シェルの設定 irb/pry

    第1回Ruby開発環境勉強会 - Kentaro Kuribayashi's blog
    bigwest
    bigwest 2012/05/31
  • capistrano + chef-soloで構成管理する - Kentaro Kuribayashi's blog

    問題 VMをぽこぽこ作りながらあれこれツールを入れて試してみたりしたいという時に、chefを使って構成管理はしたいけど、chef-serverを入れるのは面倒、というか、構成パッケージの記述・インストールだけできればいいという要求からするとオーバスペックなように感じるのだし、また、ホストの管理にはcapistranoを使っているので、cap実行側のみで処理が完結する方がよいという場合もあろうかと思う。 前提 デプロイ先ホストには、公開鍵認証でログインできるものとする(capを使うので) デプロイ先ホストでは、既にgit, chef-soloが使える状態であるものとする(そこまではなんらかの方法でがんばる) 解決案 そこで、chef-soloという、chef-serverなし、スタンドアロンにレシピの実行を行うコマンドをcapで実行するようにしてみる方法を試してみた。例として、GrowthF

    capistrano + chef-soloで構成管理する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Tokyo Tyrantに追加された新機能(「mixi Engineers’ Blog » プラグインで独自ストレージを作ろう」)について「新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録」というエントリを書いた後、Tokyoシリーズ作者の平林さんのコメントがあったり(ありがとうございます!!1)、また、しょうもない見落しを修正したりしてとりあえず動くようになりました。こんな感じの仕様です。 ストレージにはLux IOを利用(社内で流行っていたので) キーはdbname:keyという感じで、たとえばget antipop:fooとかすると、カレントディレクトリ(決め打ち)のantipopというDBのfooというキーのvalueをgetするという感じ。DBがなければ新規作成。また、frenchpop:fooとすると、同様にfrenchpopというDBのfooというキーのvalueをge

    新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記: 2009-05-12 新しいTokyo Tyrantで遊んでみてなんとなく動いた記録 - antipopに続きを書きました。 mixi Engineers’ Blog » プラグインで独自ストレージを作ろうにて、 今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi Engineers' Blog なんて、Tokyo TyrantがCレベルでプラグインを作れるようになったとのことで、すげーっ!!1てんで、さっそく遊んでみようと思いました。 ところで、Tokyo Tyrantで、ある単位で分割した複数のデータベースを扱いたいってなことがあるんじゃないかと思うのですよね。たとえば、データ量が多いとかメンテナンス性を確保するためとかで、ユーザごとにDBを作りたいとか、ある期間

    新しいTokyo Tyrantで遊んでみて挫折した記録 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Emacsからackの検索結果を使う - Kentaro Kuribayashi's blog

    ack.vim - vim から ack の検索結果を使う - 川o・-・)<2nd life よくわかんないけど、こんなんでいんじゃねもうもう。quickfixって何。vimとかわかりません>< (defun ack () (interactive) (let ((grep-find-command "ack --nocolor --nogroup ")) (call-interactively 'grep-find))) ちなみにackは、CPANのApp::Ackから入れるとackなのだけど、debianのパッケージだとack-grepなので注意を要する。あと、最近anything.el(素敵!!!)を使いはじめたので、そこに出すようにしてみようかと思ったりもしたけど、それはそれで微妙な気もした。どうだろ。

    Emacsからackの検索結果を使う - Kentaro Kuribayashi's blog
    bigwest
    bigwest 2008/07/08
    emacsでの検索
  • Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog

    Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記で知った、コンソールベースのBTSであるところのDitzがいい感じだなーと思った。しかしやっぱり、せっかくだからEmacsから使いたいと思ったので、それっぽいのを書いてみた。 kentaro's emacs-ditz at master — GitHub まあ色々と微妙なところもあるけど、使っていくうちに改善していければいいな。まだあんまり使ってないのでアレだけど、プロジェクトのソースツリーの中に使い勝手のいいTODOリストをつっこんでおくというのは、普通なようでいて、けっこういいかもしれんね。なにやるんだっけー、って時に、単なるTODOリストや作業ログファイルじゃなくて、コマンド一発でリストされたり、編集できたりするのはいい感じ。あと、ditz htmlコマンドを使えば、ditz Issue Trackerこんな感じでHTMLファ

    Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog
  • antipop - ソーシャルグラフについて

    Web 2.0の次はこれだ!との呼び声も高いソーシャルグラフについて、LiveJournalのファウンダーであり、数々の優れたソフトウェアの作者としても名高く、また、最近ではSixApartを離れることとなった件でその去就が注目されてもいるBrad Fitzpatrick氏が、"Thoughts on the Social Graph"と題するマニフェストを発表した。さっそく一読して、これこそが、今後追求されるべき課題だという思いを、いっそう強くすることとなった。そこで、理解を深めるために、翻訳を試みた。 原著者: Brad Fitzpatrick 協力者: David Recordon 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://bradfitz.com/social-graph-problem/ ここしばらく、私はソーシャルグラフについて

    antipop - ソーシャルグラフについて
  • antipop -WordPress事始め

    最近、WordPressを用いてサイトをふたつほど作ってみたのだが、かなりといいものであると感じた。個人サイトはもちろんのこと、小規模事業所で、かつ、たとえば部署ごとの細かい権限設定や、記事を公開するまでに稟議を上げるフローが必要だとかいうわけでなければ、CMSとして必要にして十分な要件を満たし得るのではないかと思う(そういう要求を実現するプラグインも存在しそうではある)。扱いは簡単だし、各種ドキュメントは豊富だし、プラグインやテーマ等、通り一遍のものはそろっているように思う。 加えて、僕はDreamHostというホスティングサービスを利用しているのだが、そこで提供されているOne Click Installという機能の中にWordPressも含まれており、データベース作成とWordPressのインストールが、文字通りワンクリックで行えるばかりか、アップデートすらもクリック一発で完了する。

    antipop -WordPress事始め
  • antipop - livedoor Reader の、ピンの状態をローカルマシンに保存する greasemonkey スクリプト

    5 月 12 日付追記。 家 livedoor Reader のほうで、ピンの状態をサーバに保存できるようになった(livedoor Reader 開発日誌:ピンの保存、OPMLインポートの改善、Notifierのバージョンアップ - livedoor Blog(ブログ))ので、このスクリプトは役目を終えました。LDR 開発陣のみなさま GJ!!! livedoor Reader の大きな特徴のひとつである、ピンをつかって記事をまとめ読みする機能は激烈に便利です。しかし、いまのところピンの状態をサーバに保存することができない(参考:livedoor Readerでできないこと - livedoor Reader まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ))ので、ちょっと不都合な面があるのも事実。 たとえば、誤ってブラウザのタブを閉じたり、リロードしたり、はたまたブラウザがクラ

    antipop - livedoor Reader の、ピンの状態をローカルマシンに保存する greasemonkey スクリプト
  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
  • 最近導入した elisp や設定について - Kentaro Kuribayashi's blog

    最近導入した elisp や設定の中から、めぼしいものをメモってみる。 Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers) 編集中のファイルを自動保存する。以下の文章に説得された。 この考え方(引用者註:自動保存は危険であるという考え方)は CVS などのバージョン管理システムが広く使われる ようになった現在では古くなっていると思う。きりのいいところで ファイルに保存するのではなく、きりのいいところでバージョン管 理システムに保存すればいい。 ce-scroll - 1 行づつスクロール C-p, C-n でだらだらスクロールしてるときに、画面半分づつスクロールするのがウザイので導入。 Clouder::Blogger: html-tt - emacsのTemplate Toolkit用のmode Template Toolkit 用のモード。 趣味的にっき - Ema

    最近導入した elisp や設定について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog

    パソコンを使い始めてから約 4 年、これまで 3 回ほど Emacs に挑戦してはあえなく(一時間ほどで)挫折するということを繰り返してきたわけですが、こないだの日曜日になんとなくチュートリアルをやってみたら、いつもは「なにこのキモいキーバインド!耐えられない!!!」などと投げていたのですが、なんとなく気分がのったようで、初めて最後まで手を動かしながら読めてしまった。性格が病的に面倒くさがりなので、僕には Emacs なんて無理だとあきらめていたのだけど。 そんなこんなで、なんかいけそうな気がしてきたので、以前購入したっきり放置していた『Emacs らくらく入門』というを読みつつ、Web 上のリソースをあたり、便利な設定をこぴぺしたり、良さげな elisp を導入してみたりしてみた。その過程でいろいろ便利なものを知ったのだけど、とりあえず以下あたりが欠かせない感じ。 ElScreen ウ

    Emacs 事始め - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1