日本電気株式会社(以下、NEC)と米EMCは1月9日、両社の戦略的アライアンスに基づくストレージ新製品を共同開発したと発表した。NECは「iStorage E1」、EMCは「CLARiX AX4」と各自のブランド名で製品化し、ともに同日よりグローバル販売を開始する。 両社は2006年4月に、プロダクト販売のパートナーシップから、開発、ソリューション協業までを含む広範囲の戦略的アライアンスを締結することで合意している。協業の主な内容は、1)ストレージ製品の共同開発、2)ミドルウェアの共同開発、3)コンテンツ管理ソリューションの共同開発、4)国内ストレージSIビジネスの協業強化の4点。今回は1)に関するもので、アライアンス締結後初のストレージに関する協業成果という。 開発された新ストレージは、主にSMB向けにターゲティングされたもので、100万円を切る価格帯と柔軟な拡張性、容易な操作性を実現し
前回は、OpenIDの仕様と、python-openidのサンプルサーバを立ち上げるまで を説明しました。今回はサンプルのコードを見ながら実際のコーディングの雰 囲気に慣れたいと思います。 仕組みなどに興味なく OpenIDの認証だけ使いたい場合は、Webフレームワーク の Pylons で AuthKit を使うと、非常に簡単にアプリケーションに OpenID の認証を実装させることができます。そのほか、Plone や TurboGears, Django なども対応しているようです。Webフレームワークを使っていて、とり あえず使いたい方は参照してみてください。 Python Package Indexで検索 django-openid モジュール openid.consumer.consumer は Relying Parties (別名 Consumers) をサポートします。 R
ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数
ホスト名、FQDNでドキュメントルートを振り分けてサブドメインを動的に作る方法ってどうやるの? こないだこの記事書いたときはmod_rewriteでやったんですけど、mod_vhost_alias使ったらもっと簡単に出来るらしい。mod_vhost_aliasは標準でインストールされないので、コンパイルオプションに--enable-vhost-aliasを追加する。 ref. ユーザ毎にバーチャルホストを設定する方法 (Tips) サブドメインを動的につくる Apache バーチャルホストで自動サブドメイン作成 : システム構築に関する覚書 Apache でサブドメインとユーザーディレクトリ DocumentRootと書くところを、 VirtualDocumentRoot /path/to/vhost/document_root/%1 のように書けば%1がホスト名に変換されるらしい。便利だ
Web Designer Wallにエントリーされている、テキストにグラデーション効果をつけるスタイルシートの紹介です。 CSS Gradient Text Effect 仕組みは、見出し要素(h1)に空のspanを記述し、グラデーションの背景画像を表示しています。 デモページでは、下記のようなさまざまなグラデーションをつけたテキストがあります。 CSS Gradient Text Effectのデモページ 利点としては、下記のような点が挙げられています。 テキストなので、ブラウザからのサイズの拡大・縮小が可能。 背景画像を変更することで、グラデーションを変更することが可能。 見出し画像をいちいち作成する必要がない。 数が多い場合、作成時間・帯域の節約になる。
PHPでケータイからセッションを使う場合の設定方法 Tweet 2007/12/12 水曜日 matsui Posted in PHP, サーバ | 23 Comments » 今回は、ケータイ上からPHPのセッションを使う場合の設定方法についてです。 ケータイからPHPのセッションを機能を使う場合、端末によってはクッキーが利用できない場合があるため、そのままでは使うことができません。 セッションを使いたい場合は、インストール時のconfigureオプションに、「–enable-trans-sid」を付ける必要があります。 ※Windowsの場合は特に設定の必要はありません。 また、「php.ini」の設定で、次のように設定してください。 ※設定変更後はWebサーバの再起動が必要です session.use_trans_sid = 1 もしくは「.htaccess」でも設定することができま
米Intelの社長兼CEOであるPaul Otellini氏は1月7日(米国時間),「2008 International CES」で基調講演を行い,同社が携帯電話やデジタル録画機などの家電向けにもIAプロセッサを供給することを強調した。Otellini氏はアプリケーション実行環境として米Adobe Systemsが開発・提供する「Adobe AIR」を強力に推し,「OS非依存なソフト開発が実現する」と強調した。 Otellini氏は基調講演で,携帯電話に画像/音声認識技術を組み込んだ次世代ナビゲーション・システム技術や,3Dアバターを使用した新しいコミュニケーションのあり方など,さまざまなコンセプト・デモを見せた。それを通じて行われた主張はもちろん,「プロセッサの処理能力は,まだまだ強化が求められている」という,いつもの「Intelの主張」である。 Otellini氏は携帯電話機のような
忍者 TOOLS という、無料アクセス解析ツールを提供するサービス (よく shinobi.jp と書いてある手裏剣マークの小さいバナーが出るやつ) があるけど、アレってちょっとヒドいかも。。。 というのは、忍者 TOOLS で読み込まれる JavaScript が、ブラウザのバグを使用しているっぽくて、サードパーティの Cookie のクセに、何やらうまい具合に「忍者 TOOLS を設置しているサイトのドメイン以下」で勝手に長めの Cookie を送りつけている模様 (js から)。 一個の Cookie を吐くのなら別にまだ許されそうだけど、例えば livedoor Blog で忍者 TOOLS を設置している人の Blog を沢山見たりすると、雪ダルマ式に Cookie が増えていく…。 ふと気づくと、軽く 1KB ぐらいになっていたりする。 んで問題となるのは、Cookie の仕様
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く