タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (11)

  • 「これからのWeb(バックエンド)」を自分の頭で考えてみた - As a Futurist...

    ふと今更、年初のCROSS 2013の「次世代 web セッション」の動画を見て、うんうん唸ってしまった。プロトコル編の方は知識不足であんまり分からなかったですが、アーキテクチャ編の方はグサグサくるものがあった。「自分の頭でこれからの web を考えてブログに書くまでがこのセッション」という宿題が出ていたので、せっかくなので最近考えてることをつらつらと書いておこうと思った次第。特にまとまりはないですし、戯言です。 これからの Web の話をしよう。 (次世代 Web セッション @ CROSS2013) – Block Rockin’ Codes 前提 僕はコード書いてない&サーバサイドしか見たことない&WEB サーバはあんまり見たこと無くて、それより後ろ側ばっかり見てた人なので、ユーザ側とかアプリ開発者がどうなっていくかについて特に尖った意見はありません orz SPDY とかもまだ手を

    「これからのWeb(バックエンド)」を自分の頭で考えてみた - As a Futurist...
  • netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...

    サーバ間の通信を調査したいときに、netstatはよく使うと思います。たとえば、あるポートを使ってるプロセスを探したい時。 # netstat -taopn | grep :29324 tcp 0 0 192.168.11.11:29324 192.168.11.12:3306 ESTABLISHED 10726/perl off (0.00/0/0) ただ、すごいたくさん通信してるサーバだと、netstat自身がすごい遅くて、上記コマンドが終了するのに時間がかかります。手で見てる時はまぁどうでもいいんですが、自動化したい時とかにずっと待ってると微妙ですよね。 見つけたいのは 1 行だけだなぁと思ったので| head -1とかしてみたんですがあんまうまくいってない。 # time netstat -taopn | grep :29324 | head -1 tcp 0 0 192.168.

    netstat | grep が遅いなぁと思ったときにはgrep -m - As a Futurist...
    bigwest
    bigwest 2012/06/11
  • デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...

    2009 年に初めてデブサミに参加してから、講演できるようになりたいなぁとずっと思ってたところ、@t_wada さんからお声が掛かり幸運にも講演の機会を頂きました。ありがとうございます! デブサミ 2012「攻めの運用の極意」のつぶやき – Togetter セッション自体は、最初の 20 分経過予定のスライドに来たところで 10 分しか経ってなかったのでちょっと焦りましたが、次のセクションを詳細にしゃべることができて無事 10 分を取り戻すことができて良かったです。 当に、これはあくまで一例で他にも言いたいことはたくさんあります。興味ある人は飲みましょう! すごい疲れた。。。爆睡する。。。

    デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...
  • MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...

    しわっす!DBA 兼オペレーションエンジニア兼タスクマネージャやってる riywo です。何のネタを書こうかなぁと考えたのですが、正直ネタを仕込む時間もなかったので僕がいつもやってることをさらっと紹介するということで勘弁して下さい>< MySQL がおかしい! 03:14 hidek: なんかエラー出まくってるんだけど! 03:14 zigorou: MySQL と通信してるとこっぽい 03:15 riywo: 見ます こんなやりとりは皆さん日常茶飯事ですよね?ね?ね?こんな時に、DB に責任を持つものとして真っ先に対応するのが僕らの仕事です。でも、じゃあ具体的にこのあと何をしましょう?既にサービスはエラーだらけで一刻を争う状態です。 (対応開始) まずはエラーメッセージ 今回の様な場合はアプリのエラーログにどばっと MySQL に関するエラーが出ているでしょう。まずはそれを見ることが始ま

    MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
    bigwest
    bigwest 2011/04/25
    tailコマンド
  • DNS勉強会@ゼロスタに行ってきた - As a Futurist...

    恒例の行ってきたエントリです。そういえば qpstudy 書き忘れてたけど、あれは勉強会じゃないからいいよね(;・∀・) というわけで、今日は万難を排してゼロスタートコミュニケーションズで開催された「DNS 勉強会」に行ってきました。つぶやきまとめはこちらをご覧ください。途中の@sugyan さんがよくわかりません。 Togetter – 「インフラエンジニア( zaki )による、エンジニアのための「初心者向け DNS 勉強会」 #zsstudy」 DNS ってなんじゃい! BIND があまりにもよく使われるせいで、「DNS=BIND」的な感じで BIND の設定のはなしとかばっかりが世の中にはびこってるけど、そもそも DNS ってどういう仕組みでどういう登場人物がいるのかという話を、@zaki 社長自ら解説するという豪華な勉強会。最初かなりグダグダな感じ(始まってから「ハッシュタグ今決

    DNS勉強会@ゼロスタに行ってきた - As a Futurist...
    bigwest
    bigwest 2011/04/25
  • 新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...

    ふと屋に寄ったら、SoftwareDesign の特別版で題名のが出ていましたので、ホイホイと買ってしまいました。内容としては、最近の SD 誌であったインフラ系の特集を抜き出してまとめたものなので、多少古い内容もあるかとは思いますが、雑誌のバックナンバーを買い揃えるのって結構面倒なので、こうしてまとめた形にしてくれると入手しやすくなっていいですね! 入門 サーバ/インフラエンジニア養成!基礎講座 効率化(効率的サーバ/ネットワーク管理「実践」入門) 達人管理者になるための ssh 活用術 Kickstart で実践!システム管理「完全自動化」大作戦 開発力 サーバエンジニアのための「開発力」養成講座 クラウド活用 サーバ/インフラエンジニアのためのクラウド入門 セキュリティ これだけは知っておきたいセキュリティの常識 ドキュメント作成 現場で役立つ運用管理マニュアルの作り方 内容的に

    新人は「サーバ/インフラエンジニア養成読本」読むべきで、僕はツールを開発すべき - As a Futurist...
  • パスワード管理について「安全なWebアプリケーションの作り方」で学んだので実装してみた - As a Futurist...

    前回半分くらい読んで積読になってしまっていた「徳丸」こと「安全な Web アプリケーションの作り方」を週末に読みきりました。当にいい教科書だと思いますので、脱初心者を目指す人は読んでみると良いと思います。 特に今までぼんやりとしか理解していなかった「パスワード管理」について非常に体系的に分かりやすく説明されていたので、せっかくなので Plack アプリで実装してみました。ソースは gist に貼っておきました。 基的には徳丸にあったとおりに実装しています。 パスワードはハッシュをかけた値を DB に保存 但し単純なハッシュ関数だと漏洩したときにクラックされる(=逆方向に解析される) そこで 2 つの対策を組み合わせる salt 値 user_id と固定値を利用して salt 値を作りパスワードに付加してハッシュを取る もし同じパスワードのユーザがいてもハッシュ値は異なる ストレッ

    パスワード管理について「安全なWebアプリケーションの作り方」で学んだので実装してみた - As a Futurist...
  • リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...

    kazeburo さんが開発をされているサーバリソースの可視化ツール「CloudForecast」ですが、個人的に使ってみていてとても使いやすいなと思っています。もっと使ってくれる人が増えるといいなと思い、自重せずに入門エントリを書いてみました。 CloudForecast って何? そもそも何なの?という話ですが、CloudForecast とはリソースのグラフ作成ツールとして有名な「RRDTool」の薄いラッパーとして作られています。記述言語は Perl ですので、Perl と RRDTool の使い方が大体分かっている人にとっては導入さえしてしまえばかなりかゆいところまで手が届く=カスタマイズが簡単かつ自由自在なツールだと思います。とりあえずのイントロとしては kazeburo さんの YAPC::Asia 2010 でのこちらのスライドをご覧頂ければと思います。 RRDTool っ

    リソースモニタリングツール「CloudForecast」入門 - As a Futurist...
  • DropboxをUbuntuで完全にコマンドラインだけで使う方法 - As a Futurist...

    前の記事で,ssh -X で無理矢理入れる方法を紹介しましたが,あれダメです w なんかいまいちうまく動かないことが多いです.それで,ふと調べていたら Dropbox Wiki の方にまったく X を使わずにインストールして使うための TIPS が 載っていたので紹介します. TipsAndTricks/TextBasedLinuxInstall – Dropbox Wiki まずは必要なファイルの DL Dropbox 体と,インストールに使う Python スクリプトを wget で落とします. $ cd ~ $ wget -O dropbox.tar.gz http://dl.getdropbox.com/u/17/dropbox-lnx.x86-0.6.427.tar.gz $ wget http://dl.getdropbox.com/u/6995/dbmakefakelib.

    DropboxをUbuntuで完全にコマンドラインだけで使う方法 - As a Futurist...
  • 1