タグ

2012年2月19日のブックマーク (25件)

  • 自社でASP(Saas)商品開発をする時に気をつけている5項目 | さぶみっと!JAPAN

    さぶみっと!JAPANではSaas型のレコメンドエンジン、メール配信、スマホ変換ツールのshuttoなどの自社商品の開発・販売事業を行っていますが、実際に僕達が商品開発を行うに際しては以下の1~5の事をまず考えてみます。 1、何を作るか? 2、どう販売するか? 3、どう運用するか? 4、どのような人材構成なのか? 5、撤退のルール 全ての企業さんに当てはまるものではないと思いますが、僕等のような中小ベンチャー企業が商品開発/販売を行う際に気を付けている事を書いてみます。何にせよ僕達が勝手に考えてる事なので、他の企業さんの参考になるものかどうかは分かりませんが、多くのベンチャー企業さんがドンドン面白いサービスや商品開発を始める時に、何かの参考になれば良いと思います。 5以外の1~4については優先順位は付けないで、等しいウェイトをおいて考えています。 1、「何を作るのか?」 僕達の場合は何を作

    自社でASP(Saas)商品開発をする時に気をつけている5項目 | さぶみっと!JAPAN
  • 生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!

    私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い

    生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい!
  • 2011年のインターネットに関する数値アレコレ (Internet 2011 in numbers) - 元RX-7乗りの適当な日々

    過去に「2009年のインターネットに関する数値アレコレ」で2009年のインターネットに関する数値あれこれを紹介しましたが、先日"Royal Pingdom"で同様に2011年のインターネットに関する数値が公開されていましたので紹介します。(日語訳をしただけですが...) Internet 2011 in numbers - Pingdom Royal メール 31億4600万 - 全世界のメールアカウント数 27.6% - 最もポピュラーなメールクライアント、Microsoft Outlookの比率 19% - 企業にてスパムフィルタが有る場合のスパムメール受信比率 112 - 企業ユーザの1日のメール送受信数の平均 71% - メールの総トラフィックにおけるスパムメールの割合 (2011/11) 3億6000万 - Hotmailユーザ数 (世界一のメールサービス) $44.25 -

    2011年のインターネットに関する数値アレコレ (Internet 2011 in numbers) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • FreeBSD-ZFS - PukiWiki

    必要要件† ZFS は,高機能なファイルシステムだからなのか,メモリ要件を満たす必要があります.FreeBSD だからなのかはわかりませんが,512MB 以上のメモリがないと kernel panic するようですので注意して下さい.プロセッサには特に要件は無いようにみえます. ただ,Solaris でも,512MB 以上,1GB 以上を推奨とあるので,ある程度のスペックはもともと要求されているのかもしれません. ↑ 今回の環境† 今回用意した環境は,VMware に 7-current を入れ,以下のようなディスク環境を用意しました. zfs# atacontrol list ATA channel 0: Master: ad0 <VMware Virtual IDE Hard Drive/00000001> ATA/ATAPI revision 4 Slave: ad1 <VMware

    bigwest
    bigwest 2012/02/19
  • 情報が溢れがちなRSSフィードをうまく管理して読みやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    情報が溢れがちなRSSフィードをうまく管理して読みやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Eclipse PDT2.2関する10のTips|情報備忘録

    HOME>情報備忘録>Eclipse PDT2.2関する10のTips Eclipse PDT2.2関する10のTips Dead Zoneさんの2つのエントリーが超役に立ったので引用させていただきます。 1. ウィルススキャンを止めなさい データベースファイルが格納されているフォルダ {workspace folder}/.metadata/.plugins/org.eclipse.dltk.core.index.sql.h2/ もしくはそこのファイル(*.db)に対するウィルススキャンは止めなさい 2. 高速なHDDなりSSDなりを使いなさい ... 3. 最新のJVM(JRE)を使いなさい ... 4. 何か問題が生じたらデータベースを削除しなさい データベースが破損するとH2 Databaseはそれを修復しようとして時間をうことがあります。ぶっちゃけそれは無駄だからさっさと削除し

  • 慎ましい構成で使うSolr « NAVER Engineers' Blog

    お世話になっております、開発チームの池上です。 最近ちょっとした検索機能にSolrを導入しました。Solrは検索エンジンのミドルウェアでご存知の方も多いと思います。大規模な構成による導入実績が豊富でWeb上にもたくさんの事例がありますが、今回は慎ましい構成の事例を紹介させて頂こうと思います。 使用しているSolrのバージョンは2012年1月時点で最新の3.5.0です。 なお、検索エンジンやSolrに関する基礎的な情報につきましては、有用な解説がすでに多数存在していますので割愛させて頂きます。 今回はつぎの前提条件と要件を意識して構築しました。 前提条件 サーバは極力少なめで ミッションクリティカルな機能ではない データ量はそれほど多くない 要件 更新はある程度頻繁 遅くとも数分以内にはインデックスに更新を反映させたい 一般的なWeb検索のように「いい感じに見つける」よりは「(入力されたキ

    bigwest
    bigwest 2012/02/19
  • zsh補完関数を自作すると便利 - はこべにっき ♨

    会社でコードを書いていると、いろんなプロジェクトのディレクトリ間を頻繁に移動します。毎回cdするのはだるいので、それを解消する便利なzsh用の関数と補完関数を書いたので紹介します。はてなエンジニアのひとと、zsh補完関数を書いてみたい人にはそこそこ役立つといった趣のエントリです。 会社のプロジェクトのリポジトリは、~/work/hatena というところに全部まとめています。だいたい以下のような感じです。 > ls ~/work/hatena Hatena-Antenna/ Hatena-Diary/ Hatena-Ugomemo/ git-hooks/ Hatena-Bookmark/ Hatena-Group/ Ridge/ iphone/ Hatena-Coco/ Hatena-Star/ android/ sketch/ 各プロジェクトのリポジトリには頻繁に移動するので、簡単なz

    zsh補完関数を自作すると便利 - はこべにっき ♨
    bigwest
    bigwest 2012/02/19
  • 私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!

    私の愛しいアップルパイへ さぁさぁ、今年もやってきましたこのコーナー!今回はどんな”良”習慣が飛び出すのでしょうか!! 今日のコメンテーターは火曜日担当のこの人!あなたのハートに”火”をつける「jMatsuzaki」さんです!! (歓声が上がる) 諸君!あなたにまずもって知ってほしいことがあります。それは我が情熱のマグマの横には常に”習慣”があったということです。煌びやかな”神秘”ではなく、地味でしみったれた”習慣”です。しかしそれこそ私が今まで注力してきたことのほとんど全てでした。 これから紹介する”神秘”の裏側にある”習慣”。それを今日あなたに1つでも多く持ち帰って頂きたいと思います。リッスン! (静かになる) 一夜漬けで人生を変えることはまずできませんが、一日二分の習慣が人生を変えることはあります。 私がこの半年間で努力して身につけた習慣には様々なものがありました。今でも続けているも

    私がこの半年で身につけた”良”習慣ベスト10!!
  • おっさんIT用語。

    「選択と集中」「利益が出なかったので撤退、でも俺の間違いだったとは認めない」 「新規事業育てる体力がなくなった、でも俺は間違ってない」 のいずれかの意味「PDCAサイクル」「反省しました」 「これからはがんばります具体案はないけど」 のいずれかの意味「再発防止策」「次に二度と同じ失敗をしないための仕組みづくり」 「俺のせいじゃないけど謝っておきます」 「具体案を作りようがないけど次からは凄く気をつけます」 のいずれかの意味「ソリューション」「受託開発」 「前の受託開発で作ったものをちょっと改造して他の所に売ります」 「お客様と同業種の会社から開発を請け負った経験があります」 のいずれかの意味「パッケージ」「前の受託開発で作ったものをちょっと改造して他の所に売りますお安くしますよ」 の意味「クラウド」「アマゾンかグーグル」 「レン鯖」 「クラサバ」 「ホストとダム端」 「ブラウザで操作する社

    おっさんIT用語。
  • iPhone、iPad、Mac間で同期しつつメッセージする方法。 – 和洋風KAI

    こんにちは!するぷ( @isloop )です! 昨日、Mac版「メッセージ」がリリースされ、これでiPhoneiPadMac間で同期しながらメッセージを送れるようになったわけですが、上手く同期しない方もいるみたいですねー。 僕も、iPhoneにきたメッセージが、iPadに同期されなかったりしたので、何故なんだろうと、ずーっと小松未歩ばりに謎を抱えてたのですが、やっと原因がわかったので備忘録として書いておきます。 iPhoneiPadMacのメッセージメールアドレスを統一しよう! といっても、やることはただ一つ。 MaciPhoneiPadのメッセージメールアドレスを統一することです。 つまり受送信するメールアドレスを一つにするというわけですね。 iPhoneでは、受信用宛先で、受送信したいメールアドレスを設定します。 設定アイコン - メッセージ - 受信用宛先で、統一メールア

  • この日本のスタートアップ 6 社がやっぱりスゴイ。

    マーケ/広報担当の坪内です。 2011年頃から空前のスタートアップブームで、スタートアップ関連ビジネスが熱を帯びています。 インキュベーター施設、コ・ワーキングスペースが増えたり、有名実業家がチームを組んで小額資からの出資をするファンドを立上げたり、KDDI などの大手企業もスタートアップ支援を行なったりしています。そういった動きも相まって、最近ではにわかにTechCrunch にも日IT 企業の記事がよく掲載されるようになってきました。 スタートアップではありませんが、世界の IT トレンドにばっちりハマっているソーシャルゲーム系、GREE や DeNA などの動向にも注目が集まっています。そして、2012年はこの流れがより加速していくと予測されています。 フェンリルでも海外展開に力を入れようということでいろいろやっていこうとしている最中ですし、個人的にもこの界隈の動きには

    この日本のスタートアップ 6 社がやっぱりスゴイ。
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    WhatsApp has started rolling out 3D avatars for its users around the globe that can be used as profile photos or custom stickers — months after their debut on Instagram, Facebook and Messenger. On W

    TechCrunch • Startup and Technology News
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Twitter Bootstrapの配色を簡単に変えられる「Bootswatch」 – creamu

    ちょっとメモ。Bootswatchを使えば、Twitter Bootstrapの配色を簡単に変えられるようです。 Bootswatch 他には、画像からBootstrap用のカラースキームを作ってくれるLavishというサイトもあります。 Lavish

  • keynoteを使い始める時にダウンロードしたら良いアイコン – taichino.com

    初めてkeynoteを使ってプレゼン資料を作りました。使用感はパワーポイントと同じで、普通に見栄えが良くなったので嬉しいです。ただ1つ問題があって、パワーポイントのクリップアートにあたる機能がkeynoteにありません。 どうもiPhotoをアイコンのリポジトリ代わりに使うようで、という事は使うアイコンは自分で準備しなければいけません。検索すると直にkeynote objectsに行き着きますが、これでは不十分です。有料のアイコンを買うには勇気が足りなかったので、色々と探した結果iconspediaを使うのが良さそうだと解りました。 折角なので、とりあえずダウンロードしとけば良さそうなアイコンを列挙してみます。(各アイコンをクリックで大きい画像のダウンロードページに飛びます。) 軽いネットワーク図くらいならこれだけで間に合う気がします。

  • MySQL が盛大にクラッシュしたので myisamchk ユーティリティを使って修復する作業まとめ

    +------+------+-----------+------+---------+-------+----------------------+--------------------------+ | Id | User | Host | db | Command | Time | State | Info | +------+------+-----------+------+---------+-------+----------------------+--------------------------+ | 2 | root | localhost | hoge | Query | 61998 | Repair with keycache | REPAIR TABLE posts | | 1040 | root | localhost | NULL | Query | 0

  • Apache 2.2.15から入った mod_reqtimeout を Reverse Proxyで使う場合の注意点 - blog.nomadscafe.jp

    slowloris対策として、Apacheの2.1.15から入ったモジュールにmod_reqtimeoutというのがあります。 RequestReadTimeout header=10 body=30 このように設定することで、headerの受信が10秒以内、bodyの受信が30秒以内に完了しない場合、「408」エラーとできます。簡単で便利そうですね 公式ドキュメント http://httpd.apache.org/docs/2.2/en/mod/mod_reqtimeout.html ただし、 Apacheをreverse proxyとして使用している場合はTimeoutにならず、リクエストの一部がproxy先に送られるという問題があるので注意が必要というか、はまったのでその話。 ちなみに、すでにBugzillaには上がっているけど、2.2系ではまだ対応完了してない https://is

  • デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...

    2009 年に初めてデブサミに参加してから、講演できるようになりたいなぁとずっと思ってたところ、@t_wada さんからお声が掛かり幸運にも講演の機会を頂きました。ありがとうございます! デブサミ 2012「攻めの運用の極意」のつぶやき – Togetter セッション自体は、最初の 20 分経過予定のスライドに来たところで 10 分しか経ってなかったのでちょっと焦りましたが、次のセクションを詳細にしゃべることができて無事 10 分を取り戻すことができて良かったです。 当に、これはあくまで一例で他にも言いたいことはたくさんあります。興味ある人は飲みましょう! すごい疲れた。。。爆睡する。。。

    デブサミ2012で講演してきた「攻めの運用の極意」 - As a Futurist...
  • 南相馬市近隣|大学生セフレ募集掲示板【近場|セックスしたい人向け優良出会い系ランキング】大学生セフレ早急募

  • Emacs の anything.el を導入してファイル名の一部しか覚えていないファイルを簡単に開く - higepon blog

    背景と動機 WebKit をいじっているとファイルの階層が深い。find-file でファイルを探すのが面倒。一度でも開いたことのあるファイルなら find-file のヒストリから簡単に開けるがそれでも大変だ。理想としては「えーと。ファイル名に Event と Mouse と Platform が入っていて拡張子が cpp のファイルがあるはずなので探してちょうだい」と言いたい。 環境 Emacs 23.3.1 OSX Lion 後述の anything.el は version 1.3.8 セットアップ anything.el の導入 auto-install.el をダウンロードし loadpath の通ったところに置く。 % wget http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el (require 'auto-ins

    Emacs の anything.el を導入してファイル名の一部しか覚えていないファイルを簡単に開く - higepon blog
  • twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp

    twitter bootstrapを更に便利に使うgemtwitter bootstrap railsです。 railsアプリを作りましょう。 rvmでgem set作ります。 rvm --create 1.9.3-p125@tbrsample railsアプリ生成します。 gem install rails --no-ri --no-rdoc rails new tbrsample gemを指定しましょう。 Gemfileのgroup :assetsに追加します。 cd tbrsample vim Gemfile gem "twitter-bootstrap-rails" どん bundle install --without=production bootstrapをgenerateしましょう。 必要なjsやcssをapp/assets配下に配置します。 rails g bootst

    twitter bootstrap railsを使ったら職が見つかり彼女も出来て背も3センチ伸びました。 - ppworks.jp
  • ifttt との二段構えが魅力的な Dropbox Automator

    先日紹介した、Dropbox Automator がアップデートして、さらに多くのウェブサービスと連携できるようになりました。 今回のアップデートで対応したのは Google+ / Picasa、Box.netKindleへの送信で、特に Google+との連携は Dropbox に写真を入れればいちいちブラウザからアップロード不要になります。 また、Dropbox Automator が Dropbox のすべてのフォルダにアクセスできるのが気味が悪いという人向けに、Dropbox Automator が利用するフォルダを1つに限定する設定も増えました。これでぐっと現実的に利用できるサービスになりましたね。 ### 便利な ifttt との連携 リリース以来、多くの人が Dropbox Automator を条件付きでアクションを起こすサービス ifttt と連携しているそうで、たとえ

    ifttt との二段構えが魅力的な Dropbox Automator
  • 凄いん…だよな?デザインの自由度を最大化したCMS·Berta MOONGIFT

    Bertaはデザインの自由度が高いCMSです。データベースを使わないCMSになっています。 なんか凄いソフトウェア…。BertaはCMSですが、自由度が非常に高く、コンテンツの配置が自由にできてしまいます。その自由度の高さも相まって、デザインや写真家の方が数多く使っているようです。 まずログインします。 サイトをセットアップします。 セクションを作ります。これがメニューになります。チュートリアルのヘルプ付きで分かりやすいです。 セクションを作ったら、その内容を編集します。 これがページです。ほぼ何もありません。ここから自由にコンテンツを配置していきます。 配置する場所はX/Y軸ともに自由です。 ファイルを貼付けたりテキストを入れたりできます。 例えばこんな画像を。場所は自由に設定できます。 実際にBertaを使ったWebサイトです。ポートフォリオ的なサイトでしょうか。 こういった写真系のサ

    凄いん…だよな?デザインの自由度を最大化したCMS·Berta MOONGIFT
    bigwest
    bigwest 2012/02/19
  • デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい

    デブサミが 10 周年でした。 残念ながらオファーなかったのですが、一昨日くらいに急に参加していいよって言われたので 「From Legacy to Agile 〜レガシー開発からアジャイル開発へ〜」に乱入してきました。 そこでチームビルディング的な話を話させてもらいました。 資料とか特に作っていなかったので僕がリーダーとしてチームメンバーにお願いしている決まり的なことを簡単にまとめておこうと思います。 テストを書け 問題を根性で解決するな 人を殺す以外なら何やってもいい 失敗を引きずるな 個別に補足書いて行きます。 一応状況の簡単な説明をしておくと、最初は 3 人しかいないチームに 「手伝ってくれないか?」と言われ合流しました。その後、僕がリーダーになり 今は 15 人前後のチームで動いています。 テストを書け これは僕がチームに入るときに最初に宣言しました。 「テストを書かないようなプ

    デブサミで僕が話したことの簡単なまとめ - 宇宙行きたい