タグ

ブックマーク / directorblog.jp (29)

  • 今さら聞けない?!Webディレクターの為のSass講座 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ウェブサービス部の hamashun です。 今回は CSS を便利にする Sass (さっす)という技術を、ディレクター向けにご紹介します。 最初に結論:Sassとは? CSS の、コーディング効率やソースコードの保守性を向上させる技術が、Sass です。 まずは普通のCSSについて Sass のことを知るには、まずは CSS のことを知っておく必要があります。CSSを自分で書ける or 読める人は、この項は飛ばしてしまってかまいません。 p { color: red; } このソースコードは、ごくシンプルな CSS です。このソースコードの各部分を解説すると、次のようになります。 従って、上記のソースコードを日語にすると、「p要素(pタグ)内の、文字色を、赤にする」となります。 こうして見てみると、CSS の構文は、とてもシンプルであることが分かります。 CSS は、こ

    今さら聞けない?!Webディレクターの為のSass講座 : LINE Corporation ディレクターブログ
    bigwest
    bigwest 2012/07/20
  • webディレクターの為の「ガンダムで学ぶプロジェクト管理ツール入門」 : LINE Corporation ディレクターブログ

    お疲れ様です。ウェブサービス部開発2室のスエヒロです。 普段はプログラマとしてサービス開発に携わっておりますが、ライブドアキャプテンブログ(旧ライブドア社長ブログ)の代打執筆や、テキスト系妄想メディア「ワラパッパ」の編集など、プログラマ職以外の活動もさせて頂いております。サッカー以外もオシャレにこなすヒデみたいなポジションを目指したいところです。ヒデと言っても日出郎さんじゃないですよ。どうぞ宜しくお願いします。 さて。 皆様、サービス開発や運用を効率よく進める上で「プロジェクト管理ツール」をお使いでしょうか?新しいサービスの開発進捗の管理、運用フェーズにおけるタスク管理、バグ・不具合解消のためのやりとりなど、様々なフェーズで利用されるプロジェクト管理ツール。実際業務で使われている方も多いかと思います。 livedoorのサービス開発においてもいくつかの管理ツールが利用されています。代表的

    webディレクターの為の「ガンダムで学ぶプロジェクト管理ツール入門」 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 新しいサービスを考えるためのヒント(温故知新編) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新規開発グループのtakejuneです。 新規開発グループは、その名のとおり新規サービスの開発を担当するグループです。次世代のライブドアを担う「具体的に、人を幸せにするサービス」を生み出すべく日々奮闘しています。 そういうサービスを考えるためのヒントは、古き良きWebサイトの中にも転がっている。今回はそんな話です。 『Craiglist』というサービスを知っていますか? Craiglistは1995年より運営されている、アメリカ最大の"クラシファイド"サービスです。超有名サービスなので、知っている方も多いと思います。 Creiglistは簡単に言うと"地域情報掲示板"のようなサービスです。 このサイトでは、不動産・求人・チケット・家具・洋服・ペット・教育など様々な種類のサービスが募集・応募・売買・交換されており、”売りたい人と買いたい人”のマッチングが膨大なカテゴリで実現されて

    新しいサービスを考えるためのヒント(温故知新編) : LINE Corporation ディレクターブログ
    bigwest
    bigwest 2011/09/12
    [busi
  • 今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアのモリウチです。突然ですがWebディレクターのみなさん、「WebAPI」を使った企画や設計をしていますか? APIとは「Application Programming Interface」の略で、特にWebAPIとはあるプログラムが、別のシステム (Webサービス) が持っているデータのCRUD (読み書き削除) や、一連の処理 (機能) の利用を可能にするための技術です。 WebAPIの活用の普及に貢献したのは2005年のGoogleMapAPIでしょう。 WebAPIは、登場当初は地図情報や、都道府県やジャンルなどの静的な情報を取り出して利用することが主流でしたが、最近ではTwitterやFacebookのように利用ユーザーからの許可を受けてユーザーの個人データやソーシャルグラフを取り出して利用したり更新したりできるようなWebAPIが一般化してきました。そして

    今どきのWebディレクターなら避けては通れないAPIの勘どころ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。新規開発グループディレクターのtakejuneです。 昨年の映画『ソーシャルネットワーク』公開以降、日でも格的に流行しつつあるFacebookですが、FacebookのAPIを利用したアプリケーションの開発もまた格化の兆しを見せています。 ライブドアでも先日、初めてのFacebook連携サービス「ソーシャレット」をリリースしました。今回はその開発を通して発見した、FacebookのAPIを利用したWebサービスの開発をはじめる前に知っておくべき3つのポイントをご紹介します。 【目次】 Facebookとの連携方法を理解するユーザー情報へのアクセス権限について理解する最新情報の入手方法について理解する Facebookとの連携方法を理解する 「FacebookのAPIを利用したWebサービス」というと、どんなサービスを思い浮かべますか? CityVille、Quora、ロケ

    Facebookアプリの開発で理解しておくべき3つのポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※この記事はChromeで見るのがおすすめです。 こんにちは。新規開発グループ ディレクター兼マークアップエンジニアの浜です。 スマホ連載の第4回目は、HTML5とCSS3という実装寄りの内容になります。とは言っても難しいコードはあまり出てきません。「HTML5とCSS3で何ができるのか」という事をメインに、知っておくと、構成書を作る時のアイディアベースになったりデザイナー・マークアップエンジニア(コーダー)と打ち合わせをする際に話しやすくなる内容をお送りします。 記事のアウトラインは以下です。 そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? HTML5とCSS3を使うメリットは? HTML5とCSS3で何ができるの? そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? 使えます。 (※ここから先は、その根拠について説明します。必要ない方は、次の章に飛んでしまっても構いません) 現在のスマ

    【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第2回】 "Android独自の仕様を把握しよう" 〜iPhoneとAndroidを徹底比較 : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォングループ ディレクターの石野です。 スマホ王子からバトンを受けまして「ディレクターのためのスマートフォン講座」第2回目です。今回は AndroidiPhone を用途別に比較しつつ、Android 独自の仕様を丸裸にしていきたいと思います。レベル1 基編 とりあえず知っておくべし!レベル2 ユーザー編 iPhone から Android へ乗り換えるユーザー向けレベル3 アプリ編 今後アプリ開発に携わる人向け レベル1: 基編 (とりあえず知っておくべし!) ◆物理ボタンの数[ホームボタン] のみの iPhone に対して、Android には [戻るボタン] と [メニューボタン] が搭載されています。 文字通り [戻るボタン] は1つ前の動作に戻れます。ブラウザで遷移していれば前のページへ、ブラウザを開く前にアプリを起動していればそのアプリへ、そして [メニュー

    【スマホ集中連載 第2回】 "Android独自の仕様を把握しよう" 〜iPhoneとAndroidを徹底比較 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ブロググループの飯田 (@iishun) です。 2011 年はさらにスマートフォン市場の拡大が加速すると云われています。弊社でも 2010 年 10 月にライブドア全体のスマートフォン関連事業を推進していくスマートフォングループが設立されました。 が、各コンテンツのスマートフォンサイト・アプリは各グループのコンテンツ担当が運用するのでスマートフォン関連の知識は必須になります。 そこで今回は僕がここ最近実践しているスマートフォンに関する勉強法を、実際に使用した参考書籍と共に紹介してみます。これから「スマートフォンの事を勉強しなきゃ!」と思った人に役に立ってもらえればなと思います。 1. HTML5/CSS3 の特徴を知る HTML5/CSS3 がスマートフォン用のマークアップ言語というわけじゃありませんが、スマートフォンのウェブサイト (Webkit 系) は HTML5/CS

    スマートフォン関連の基礎勉強法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ライブドアの業務を支えている3つの社内ツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。昨年10月に入社したtantanと申します。 現在、婚活サイト「youbride (ユーブライド)」の担当ディレクターをさせていただいております。前職がいわゆる『ケータイゲーム』のディレクターという、若干 (かなり?) 畑違いな私が入社して驚いたことと、社内で主に使われているツールについてお話しさせていただきます。 閑静なフロア 入社案内の際に各部署の紹介があり、新入社員はひと通りフロアを見学して回ります。そこで私がまず驚いたのは、ほとんどの部署が一様に「静か」であることです。 ほぼ半日をデザインや開発担当者の席に赴き、口頭でのやりとりに費やす日々を送っていた私にとって、一見それは異様な光景に思えました。しかしながら、後述の通りその真相については程なく理解することが出来ました。 IRCITS 大多数のご存知の方には大変恐縮ですが、この二つの単語が意味するものを検索するところ

    ライブドアの業務を支えている3つの社内ツール : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ユーザーサポートの存在意義とデバッグの手順 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。YYCとyoubrideのユーザーサポートを担当している伊藤です。 私の担当はユーザーサポートですが、肩書きは「ディレクター」となっています。なぜでしょうか? 今回はそうしている理由と意図をお伝えしたいと思います。 ユーザサポートの存在意義 YYC、youbride各サービスの累計会員数は、YYC: 約250万人youbride: 約50万人となっています。一日のアクティブユーザ数も多く、各サービスへのお問い合わせは一日100件以上にも及びます。そのため、もし一人の会員が「ログインできない」など不具合を訴えてきた場合、それは氷山の一角であり、他にも相当な数の会員への影響が可能性としてあり得ます。 もしそのアラートが一時的なものではなく、システム障害だということを見逃すと、いずれ苦情が殺到し、その事後対応に追われることになります。結果、課金事業という特性上、売上への影響も甚大です

    ユーザーサポートの存在意義とデバッグの手順 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォングループの藤村です。2か月前まで、モバイルで、livedoorトップ・デコメサイトの運用を担当していました。 10月から新しい部署のスマートフォングループに所属し、すでに、スマートフォン版のlivedoorトップ&ニュース他の運用を開始しています。実際に運用してみると、モバイルとの共通性が多く、モバイルサイトの運用経験が生きる領域だと実感しました。 まだまだ運用の初期フェーズの段階ですが、今回は、実際にスマートフォンサイトを運用してみて気づいた点及び、今後のスマートフォン市場の展開予想について書いてみようと思います。 ファーストビューの重要性 スマートフォンのサイトを運用してみて、まず一番最初に改修を入れたのが、ファーストビューです。ファーストビューとはユーザーがモバイル端末でアクセスして、一番最初に表示される画面のことを言います。 モバイルサイト運用経験者の方には常識かと思

    スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月からブロググループのディレクターをしている真田 (さなだ) です。 これまで私はマークアップエンジニアをしていましたが、コンテンツの設計段階から参加できることは多くありませんでした。ディレクターとなったからには、根からHCD (人間中心デザイン) を意識したコンテンツ作りをしていきたいと思っています。 そこで今回はまず、ユーザーエクスペリエンス (以後UX) とユーザビリティの基礎についてまとめてみたいと思います。 UXってなに? なかなか明確に定義することが難しく、さまざまな解釈がなされているUXという言葉。 直訳すると「ユーザー体験」となりますが、国際規格のISO 9241-210の中では、「製品やシステム、サービスを使用、あるいは使用を予想した時の、人の知覚と反応」とされています。 それを利用したときに感じるあらゆる感情、また「使用を予想した時の」とあるように、製

    UX とユーザビリティ のお話 【基礎編】 : LINE Corporation ディレクターブログ
    bigwest
    bigwest 2010/11/28
  • ライブドア社内で広がるおやつソーシャル : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。 ライブドアで検索を担当している須田です。 今回はライブドア社内の一角で駄菓子屋さん化が格的に進んできており、とても気になるので各店主にアンケートをしてみました。 長いので各店舗ごとにアンカーリンクを張っておきます 25F開発部商店 香山商店 Homer's Duty Free Shop 浪越商店11/17更新しました 25F開発部商店 25F開発部商店は商品の品揃えが非常に豊富で、多くの方が小腹が空くと買い求める光景が見られます。 なんで怒られないのか不思議です 25F開発部商店店主に質問をしてみました。 25F開発部商店を作った経緯 元々は開発部のエンジニアが大量に買った駄菓子を置くコーナーだったのを「人通りが多いから」という理由で値付けしてみたら商店になりました。 最近は「レンタルボックスみたいなコーナー作りたいね」と言ってたのを実現しようと、フリーマーケットスペースも

    ライブドア社内で広がるおやつソーシャル : LINE Corporation ディレクターブログ
  • より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、10 月からも引き続き livedoor Blog 担当の飯田です。 9 月末に livedoor Blog で新しい記事投稿画面β版 (以後β版) を、10 月頭にえもじメーカーという新機能をリリースしました。 この 2 つは開発にさしあたり「ユーザーインターフェース (UI)」や「ユーザーエクスペリエンス (UX)」を強く意識しました。今回はどうやって UIUX について検証したかを部分的に切り出してカンタンに紹介したいと思います。 ユーザーインターフェース ユーザインタフェース (User Interface) は、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。 ユーザーエクスペリエンス ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足な

    より良い UX・UI は地道な検証の繰り返しから : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 会社の成長を加速させる秘密兵器 壁新聞 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ライブドアのグループ会社、ジェイ・リスティング株式会社でオンライン広告の代理店営業、メディア導入支援を担当している畑山と申します。 今回は過去にライブドアの各コンテンツにGoogle AdSenseの導入を進める上で、役に立ったと思われる、壁新聞のお話をいたします。 壁新聞はなぜ誕生したのか? 社員全員に目標の進捗や有効な情報を素早く共有をして、目標達成意識の向上や不安を取り除く事によってトライ&エラーを加速させ、会社の売り上げを短期間で増やす為の手段として、壁新聞は誕生しました。 私が社員全員に共有したかったことは、Google AdSenseの売り上げ目標を達成するための有効な情報でした。 まずはAdSenseをコンテンツに導入して貰うところから始める必要があるのですが、たとえば「PV増」を第一目標としているコンテンツの担当者などは、「広告が増える=流出が発生する」に繋がるため、安易に

    会社の成長を加速させる秘密兵器 壁新聞 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 元金融マンは見た!「期待はずれ!?」の年収1,000万婚活 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。コミュニティサービス部のアオキです。コミュニティサービス部では、「結婚相手を探すyoubride」や「恋愛の相手を探すYYC」を運営しています。youbrideにもYYCにも、会員のプロフィールには「年収」という項目があります。今日はこの年収について考察してみたいと思います。 年収を基準にして相手を探すひとたち 会員プロフィールには、「年齢」「職業」「趣味」など様々な項目があります。しかし、客観的なデータとして比較可能な「年収」は目につきやすく、例えば婚活中の方に話を聞くと、相手に求める条件として「年収」をあげる人もいらっしゃいます (特に女性)。 「相手の年収は1,000万円以上が希望です」みたいな感じですね。これに対して、年収1,000万円などあるはずもない私みたいな独身男は「んなヤツいねーよ」とやさぐれるわけです。 しかし、年収1,000万円の人が、日の人口の中でもごく

    元金融マンは見た!「期待はずれ!?」の年収1,000万婚活 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 「時間を作る」ための時間管理とタスク管理 : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルグループの小田です。8月に入社したばかりの、まだまだ新人でございます。この2カ月の間、たくさんの案件に関わらせて貰いながらライブドア流のサイト運用を学んでいます。 今回は、こまごまとしたタスクをたくさんの抱える運用ディレクターのための、時間とタスクの管理について書かせて頂きます。 時間管理とタスク管理について 転職して環境が変わると、必ずしもこれまでの経験を役立ててスムーズに進行する、という事がかなわない場合もあります。 使用するツールや運用手順、一つひとつは難しくない作業でも、たくさん抱えてしまって結果的に納期までに終えることが危うい……。そんな経験をされた事ありませんか? 特にライブドアのモバイルディレクターは、コーディングを手掛ける機会が多くあり、私はまずはそこから勉強を始める必要がありました。「環境」というものに壁みたいなものを感じて、社内的に「かんたんな作業」と言われる作

    「時間を作る」ための時間管理とタスク管理 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • livedoor ディレクター Blog

    2013年12月19日 ディレクターが考える「もし○○が終わらなかったら」〜LINEディレクターブログ締めます〜 カテゴリ:ディレクション Web Director Meetupが今年も開催されます。イベント実施にともないLINE株式会社では会場提供させていただきます。 イベントについては公式サイトをご覧ください。 Web Director Meetup 公式サイト ※イベントはボランティアによるWeb Director Meetup運営実行委員会によって運営されています。 日時や場所 【日時】 2013年12月12日(木)19:00開場 19:30開演 22:30終了予定 【場所】 LINE株式会社 オフィス内カフェスペース 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 27階 Access: 東急田園都市線、東京メトロ副都心線「渋谷駅」15駅出口直結 東急東横線、J

    livedoor ディレクター Blog
  • 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、ビジネス上のスキルとして注目を浴びている「フレームワーク思考」について説明いたします。 そもそも、みなさんは、「フレームワーク思考」という言葉をご存じでしょうか? 「フレームワーク思考」とは、情報分析、問題発見や、問題解決(*1)や戦略を立案する際に利用する「思考の枠」のことを指します。 (*1)All Aboutの「フレームワーク思考してますか?」から引用しました。 この「フレームワーク思考」を活用すると、自然と思考が論理的かつ客観的となり、思考の結果を人に説明しやすくなります。 私の経験をもとに言えば、「フレームワーク思考」を学ぶ以前に「機能の要望」を検討する時は、ユーザーの立場でユーザーが求めるであろう機能を考えていましたが、どうしても主観的な意見となりがちでした。しかしながら、「フレームワーク思考」を学んだ後は、「

    社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    bigwest
    bigwest 2009/01/30
    フレームワーク的思考
  • twitterからでも読めるようになりました! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、豪です。 livedoor ディレクター Blogが、twitterからでも読めるようになりました! twitterをお使いの方はぜひとも、 http://twitter.com/ld_directors をフォローしてください。 使ったのは、twitterfeed。 サイトから配信されるFeedをtwitter上で表示するためのサービスです。 様々なチャンネルからアクセスできる「livedoor ディレクター Blog」を、これからも宜しくお願いします。

    twitterからでも読めるようになりました! : LINE Corporation ディレクターブログ