タグ

emacsに関するbigwestのブックマーク (292)

  • Emacsはどれを使えばいいのか?〜2023年夏〜

    環境 M2 Mac (Ventura 13.4) Emacs 27.2 (NS 版 + ns-inline-patch, x86_64) IME: DDSKK (Emacs の外では AquaSKK) 目的 27.2 から 28.2 に上げたい が、どの Emacs をどうやってインストールすればいいのかわからなくなっている ずっと Emacs を使っていてもわからないのだから初めて Emacs を使おうとした人はもっとわからないだろう arm64 バイナリを使いたい あるのか? できれば Google Chrome と連携する osa-chrome を使えるようにしたい このパッケージは EMP 版でしか動かない ファイル名に日語が含まれているとテキスト置換できないというめちゃくそ不便な不具合を直したい 更新すれば直るかもと期待 初めにすべてのパッケージを更新しておく(重要) M-x

    Emacsはどれを使えばいいのか?〜2023年夏〜
  • EmacsでもText Expander

    やっぱりText Expander ギークなアニキたちは、もっとクールなelispで解決してるのかもしれないけど、自分は使い慣れたツールを使いたい所存。 初期設定だと動作しない。恐らく、TextExpanderがキーボード操作のイベントを使っているので、Emacsの特殊なキー環境の中では意図した動作にならないと推測。 Command-vでペーストできればOK Cocoa Emacsの場合は、ControlとMetaを入れ替える。CommandがMetaキーになるように。 `plain ;; commandキーとoptionキーを入れ替え (setq ns-command-modifier (quote meta)) (setq ns-alternate-modifier (quote super)) ` そして、M-vでyankできるように設定。来のscroll-upは何か適当なキーに退

    EmacsでもText Expander
  • use-packageで最近知った機能3選 - ぐるっとぐりっど

    最近、.emacsの整理をしていて、use-packageがデフォルトでdiminishを付属させないことを知りました。 で、ついでにREADME.orgをあらためて読みかえしてたら、これまで知らなかった面白い機能がいくつかあることを知ったので紹介。 (package.elを使うと、emacs上でアップデートができてしまうので、破壊的な変更に気付かずに、いつのまにか挙動変わってる...ってことがしばしばあるのが厄介ですね) ちなみに、use-packageの基的な使いかたは、kai2nenobuさんの、この記事がお勧め。 qiita.com imenuに対応させる 個人的に今回かなりのヒットだったのがこれ。 (setq use-package-enable-imenu-support t) (require 'use-package) とすると、emacslisp-modeの場合に、us

    use-packageで最近知った機能3選 - ぐるっとぐりっど
  • use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita

    Emacsの設定は ~/.emacs.d/init.el に記述しますが、複数のマシンを利用することが当然な昨今、 init.el を複数環境で共有するのはよくあるシチュエーションです。そこで問題になるのは、動作するマシンによってOSやインストールしている外部ライブラリが異なることです。多くの init.el では、ライブラリの存在を確認してからロードしたり、安全にライブラリをロードする自作マクロを活用しています。 またEmacsは起動時間を短縮するために、ライブラリの遅延ロードが可能です。しかしその設定が複雑になってくると、可読性は低くなってしまいます。 use-package は init.el の設定を、統一的なわかりやすい記述で書くことができるようになるライブラリです。ユーザは use-package マクロを利用するだけで、ライブラリのロード、遅延ロード、設定をわかりやすく記述す

    use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita
  • 君は誰とEmacsる? (補完インターフェイス紹介篇) - Qiita

    この場合の枯れたは比較的ポジティブな意味です。筆者はHelmが慣れてるのでこれを使ってますが、Anythingを使ってるひともまだまだたくさん居ますし、これから導入するならIvy/Counselも良い選択肢です。 IDO (ido-mode) IDO(Interactive DoまたはInteractively Do Things)は最少のキーボード打鍵で補完入力できるように設計された補完入力インターフェイスです。Emacsに同梱されてるので、最少の設定で利用する場合はパッケージ導入が不要です。 バッファ切替とファイル名補完が主機能ですが、ido-everywhereを有効化すると、それ以外の箇所でもIDOインターフェイスが利用できます。 idoの設定 .emacsファイル(~/.emacs.d/init.el)に以下のように記述します。デフォルトでは前方一致で利用するので、(setq i

    君は誰とEmacsる? (補完インターフェイス紹介篇) - Qiita
  • Emacs-25.3/26.3(Mojave, Catalina, BigSur)/27.2/28.x にインラインパッチをあてて使う(macOS) - Qiita

    Emacs-25.3/26.3(Mojave, Catalina, BigSur)/27.2/28.x にインラインパッチをあてて使う(macOSEmacsCatalinainline-patchMojave はじめに GNU Emacs (25.1/25.2/25.3, 26.1/26.2/26.3, 27.2, 28x) にインラインパッチをあてて使いたい人向けの記事です. macOS で野良ビルドできる人が対象です. NOTE1: NS版のチラつきを解消するパッチが作成されたようです. https://ja.osdn.net/projects/macemacsjp/lists/archive/users/2017-April/001756.html NOTE2: 25.2用にインラインパッチを作り,上記のパッチを取り込みました. https://gist.github.com/ta

    Emacs-25.3/26.3(Mojave, Catalina, BigSur)/27.2/28.x にインラインパッチをあてて使う(macOS) - Qiita
  • multiple-cursors.el を使おう - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT

    年の瀬ですね。 来年、良い年になると良いですね。 さてちょっと話題となった multiple-cursors.el の紹介です。 github のドキュメントや動画できちんと使い方が説明されていますので そちらもご覧ください、というか是非元ドキュメントにあたってください。 magnars/multiple-cursors.el · GitHub https://github.com/magnars/multiple-cursors.el git://github.com/magnars/multiple-cursors.el.git 動画はこちら Emacs Rocks! - http://emacsrocks.com/e13.html multiple-cursors.el ってなに? その名の通り、カーソルキーを複数作成することが出来ます。 この説明だけでは何が嬉しいのか分かりにくいで

    multiple-cursors.el を使おう - あじーん-0.0.2-SNAPSHOT
  • Emacs Caskでパッケージ管理をしてみよう | vdeep

    こんにちは、okutani(@okutani_t)です。記事ではEmacsのパッケージを便利に管理できる『Cask』の使い方について説明しています。 今までパッケージの導入には『EmacsWiki』 や『URL指定』『package.el』など使っていたかと思いますが、Caskを利用することで「利用したいパッケージを設定ファイルにそれぞれ記述して、コマンドひとつで導入」といったことができるようになります。 よくある使い方では、GitHubといったクラウドサービスにCaskの設定ファイルを置いておき、Emacs環境をポータブルにするといったことができます。というより、僕がこれをやりたかったのでこの記事を書きました。 なお、Macのパッケージ管理ツールHomebrew Caskとは全くの別物なので、混同しないようにしましょう。 というわけで、さっそくCaskを使ってEmacsのパッケージを管

    Emacs Caskでパッケージ管理をしてみよう | vdeep
  • プログラミングに役立つelisp10選 / fujimisakari blog

    この記事はEmacsのAdventCalandar2016の12日目の記事です。 今回はプログラミングに役立つelisp10選ということですが、 メジャーなelispでなく若干マイナーであろうと思うelispをセレクトしました。 10選したelispはこんな感じです。 highlight-symbol expand-region クォートやブラッケットを一括で括る sort-line smooth-scroll rainbow-delimiters swap-window-positions bm-goto anzu ace-jump highlight-symbol三拍子揃ってるelispと思っており、とても重宝してます。 機能としては、カーソル中のシンボルにハイライト(背景色)を設定してくれ、同じシンボル名であればジャンプ移動が可能です。 所感 これを使いだしたらプログラミング効率がか

    プログラミングに役立つelisp10選 / fujimisakari blog
  • Emacsの終了時の状態を保存する

    Emacsの desktop というパッケージを使うと、Emacsの終了状態を、再起動後に自動で復元することができます。 保存される範囲保存の対象として いくつかのグローバル変数ファイルバッファ(特定のファイルを開いているバッファ)メジャーモードディレクトリポイント(カーソル)の位置選択範囲バッファ読取専用の状態いくつかのロカール変数フレームとウィンドウの設定があります。さらに設定を追加することで kill-ring(コピーの履歴)も保存されます。 注意すべき点は、復元できる情報に制限があることです。 例えば、org-agendaのように動的に生成されるバッファは復元されません。 またtext-scale-modeを使って文字サイズを大きくしていたとしても復元されませんでした。 desktop機能を使うこの機能を有効にする手順は まず M-x customize-option を実行して、

    Emacsの終了時の状態を保存する
  • [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita

    anzuは、検索を拡張したモードです。(参考) anzu-query-replaceで、置き換え元文字列を入力するとヒットする候補のハイライト、置き換え先文字列を入力するとヒットする候補の横に置き換え先文字列を表示してくれます。 その他、カーソルが乗っているシンボルを置き換え対象としてくれるanzu-query-replace-at-cursorなどがあります。 auto-installは、URL指定だけでEmacs Lispを予め指定したフォルダにダウンロードするauto-install-from-urlを提供してくれます(参考)。 URL以外に、Gist, EmacsWiki, dired, etc からインストールできます。 auto-install-batchは、パッケージが登場するまでとてもお世話になっていました。 最近はCask, pacakage, el-getでめっきり使わ

    [Emacs] 俺がCaskで入れたパッケージを1つ1つ解説していく - Qiita
  • Emacs 25.3/26.1/28.1 を EMP版で快適に使う - Qiita

    はじめに この記事は,Emacs を IME(ことえりや Google IME など)と共に使う Macユーザに向けた記事です. 何度かのプレリリースを経て2016年9月にリリースされた最新版の Emacsは,メジャーバージョンが 25になりました.早速,新しい環境へ移行した方も多いと思います.私もその一人でしたが,いざバージョンアップしてみると,なんだか日本語入力時にちらつきが,,,しかも意識し始めるとかなり気になる.少しでも快適に使える環境を探求した結果,Emacs 25.1の EMP版ビルドにたどり着きました.その過程でわかった NextStep(NS)版と EmacsMacPort(EMP)版の操作感の違いと,手探りで施した設定群,そして関連情報を記事にまとめます. NOTE1: NS版のチラつきを解消するパッチが作成されたようです. https://ja.osdn.net/pr

    Emacs 25.3/26.1/28.1 を EMP版で快適に使う - Qiita
  • direx.elでgitプロジェクトのディレクトリツリーを表示する、またはdirex-project.elの紹介 - $shibayu36->blog;

    emacsにはdirex.elという非常に便利なdirectory explorerがあります。これによって、ディレクトリのツリー構造が表示され、diredよりも便利にdirectoryを辿ることが出来るようになりました。 しかし、デフォルトでは自分にとってはいろいろと不便なときもありました。 ~/myprojects/Sample-Project/script/app.psgiを触ってる時に、direxを起動すると、~/myprojects/Sample-Project/scriptのディレクトリからのツリー構造が表示される。実際は~/myprojects/Sample-Projectからのツリー構造が表示されてほしい ~/のツリー構造が開かれている状態で、~/myprojects/Sample-Project/script/app.psgiからdirexを起動すると、~/のツリー構造の

    direx.elでgitプロジェクトのディレクトリツリーを表示する、またはdirex-project.elの紹介 - $shibayu36->blog;
  • Emacs でディレクトリのツリー表示をひとつのウインドウ内でやりたくなったら『direx.el』 - 牌語備忘録 -pygo

    (Emacs24.1, MacOSX10.7) 問題 Emacs に Speedbar があるけど、別ウインドウにツリーを表示してしまう。 http://www.emacswiki.org/emacs/SpeedBar Google先生に訊いたら sr-speedbar.el つうのが出てきたが、自分の環境だと動かない http://www.emacswiki.org/SrSpeedbar 解決 direx.el を発見 LOAD-TIME-VALUE: popwin.elと相性が良いシンプルなディレクトリ・エクスプローラ、direx.elを作りました m2ym/direx-el · GitHub m2ym/popwin-el · GitHub popwin-el は開発版を使う。(popwin-0.4 で動かなかった) (require 'popwin) (setq display-bu

    Emacs でディレクトリのツリー表示をひとつのウインドウ内でやりたくなったら『direx.el』 - 牌語備忘録 -pygo
  • 僕のGolang開発環境(Emacs編) | SHINOFARAの日常

    2年ほどGo言語での開発に関わってきて、色々開発環境を変えては来たのですが、最近落ち着いてきたのでこのタイミングで書きまとめました。 OS Macです。 Versions Golang 1.6 Emacs version is 24.5.1 (デフォルトで入ってたバージョンかな) 事前準備 gofmt(コード整形) デフォルトインストール済み godef(関数定義など参照出来るようにする) $ go get github.com/rogpeppe/godef gocode(autocompleteやcompanyと連携して補完を可能にする) $ go get -u github.com/nsf/gocode golint / errcheck (flycheck で自動的にシンタックスエラーを検知) $ go get github.com/golang/lint/golint $ go g

  • EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記

    2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログを読んで neotree 知ったんだけど、neotree めっちゃ良かった。 ** neotree って何 まぁまずはこれを見てくれや。 EmacsWiki: Neo Tree via kwout 上のキャプチャで分かるように、neotree は Emacs 上でディレクトリツリーを表示させる elisp になります。この手のタイプの拡張には、Emacs 標準の dired がありますが、neotree は dired とは異なり、 - 基的にはウィンドウ上で常駐(常時表示)する思想 - 表示機能がメイン となっていて、dired や dired+ ほど豊富なファイル操作機能は持っていません。ぼくとしてはこのくらいシンプルな方が分かりやすいので好きですね。 ** インストール Cask を使っているのであれば、Cask に |lisp| (d

    EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記
  • Mac OS XのEmacsのカーソル移動が重くなるならコレ試してみて!

    Mac OS XのEmacsのカーソル移動が重くなるならコレ試してみて!
  • nlinum-mode で Emacs の行番号表示を軽くする

    Emacs では標準添付の linum-mode でバッファの左側に行番号を表示することができます。 しかし、この linum-mode は非常に重いため、行数の多いバッファではとても使いものになりません。 ({Emacs}linum-mode を軽くする で紹介されている設定を行えば多少軽くなります) もしもバッファの左側に行番号を表示したい場合は、linum-mode を軽量化した nlinum-mode を使うことをおすすめします。 nlinum-mode でも行数が多いと動作が思いので行番号表示はやめました。 nlium-mode のパッケージは Melpa からインストールできます。 M-x package-refresh-contents RET M-x package-install RET nlinum RET 設定方法は linum-mode とほぼ同じです。

  • 2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログ

    その昔、自宅PCLinuxをインストールして頑張っていた頃はEmacsを使っていたり、その延長で職場でもMeadowやxyzzyなどを活用していたものですが、Eclipseを使い始めてからめっきりEmacsから離れてしまっていました。 ところがここ最近、MacBookを使い始めたり、仕事柄サーバのメンテナンス等でターミナルを使う機会が圧倒的に増えたり、周囲の影響もあったりして久しぶりにEmacsに復帰してみることにしました。Emacsをちゃんと使うのは10年ぶりくらいですが、同僚のEmacserに教えてもらいながら環境を整備してみました。 パッケージをインストールするための準備 最近のEmacsはmeplaというリポジトリからパッケージをインストールできるようです。~/.emacs.d/init.elに以下を書いておきます。 (require 'package) (add-to-list

    2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログ
  • el-get.elでinit-loader.elをインストールする -- blog.10rane.com

    インストールしたいパッケージが、el-get のパッケージリストにない場合 自分でレシピを作成(設定)し、パッケージリストに追加します。リストに追加する方法は2つあります。 レシピ(rcpファイル)を作成し .emacs.d/elisp/el-get/el-get/recipes/ 以下にファイルを置く方法 init.el などに直接設定を記述する方法 どちらも設定する内容は一緒なので、今回は直接設定することにします。設定する内容は主に以下のようになります。 (:name {パッケージ名} :type {パッケージ配布方法: elpa, emacswiki, git, svn, http, ...} :url {パッケージURL} :after {後処理} ...) el-getありきのinit.elに書き換えてみた 最新のinit-loader.el init-loader.elの最新フ