タグ

2016年7月25日のブックマーク (11件)

  • ド真ん中にキッチンがあり「本当にオフィスなのか?」と思わざるを得ない遊び心満載の「グッドパッチ」東京オフィス探訪

    UIデザインを中心にサービス全体の企画設計・戦略からローンチ支援まで手がけるデザインカンパニー「Goodpatch(グッドパッチ)」の東京オフィスには、フロアの中に「キッチン」があるとのこと。自然と人が集まって、互いに刺激を与えたり受けたりしつつクリエイティビティを磨けるオフィスデザインがどんなものなのか、渋谷のオフィスを訪ねてみました。 Goodpatch グッドパッチ / UIデザインからサービス設計まで行うデザイン会社 http://goodpatch.com/jp 東京・渋谷にあるグッドパッチの社に到着。 2階、3階がグッドパッチのフロアになっています。 エレベーターで2階に上がると、「Goodpatch」ロゴが登場。 壁にはiPad。 これは、来訪者が担当者を呼び出すための専用端末。もちろん専用アプリはグッドパッチによるUIデザインです。 画面の指示通りに操作すると、担当者を呼

    ド真ん中にキッチンがあり「本当にオフィスなのか?」と思わざるを得ない遊び心満載の「グッドパッチ」東京オフィス探訪
  • 配色がうまくいく、デザイナーが覚えておきたい7つの鉄板ステップ

    海外デザインブログ Medium で公開された「Desining in Color」の著者より許可をもらい、日語抄訳しています。 配色は、デザイナーにとって強力なツールです。注目を集めたり、感情をゆさぶったり、メッセージを伝えることもできます。配色がどれほど重要なのか分かりやすく伝えるために、よく引用されるThe Impact of Color on Marketing では、いくつかの商品において、90%以上のユーザーが配色によって購入を決めているということも、研究によって分かってきています。 効果的に配色を活用することが、デザインにおいて重要になりますが、新しい色の組み合わせを考えるのも大変です。それぞれの色には意味があり、組み合わせは無限と言えるでしょう。 この記事は、デザインに合った配色カラーパレットのつくり方の紹介ガイドです。より多くの色をつかって、直感的に素敵な色の組み合わせ

    配色がうまくいく、デザイナーが覚えておきたい7つの鉄板ステップ
  • PHP5.6からPHP7.0への移行

    導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来についてshinjiigarashi

    PHP5.6からPHP7.0への移行
  • nlinum-mode で Emacs の行番号表示を軽くする

    Emacs では標準添付の linum-mode でバッファの左側に行番号を表示することができます。 しかし、この linum-mode は非常に重いため、行数の多いバッファではとても使いものになりません。 ({Emacs}linum-mode を軽くする で紹介されている設定を行えば多少軽くなります) もしもバッファの左側に行番号を表示したい場合は、linum-mode を軽量化した nlinum-mode を使うことをおすすめします。 nlinum-mode でも行数が多いと動作が思いので行番号表示はやめました。 nlium-mode のパッケージは Melpa からインストールできます。 M-x package-refresh-contents RET M-x package-install RET nlinum RET 設定方法は linum-mode とほぼ同じです。

  • Goでプロビジョニングツールを作った - オープンソースこねこね

    GitHub - kohkimakimoto/cofu: Minimum configuration management tool written in Go.github.com CofuというサーバプロビジョニングツールをGoで実装しました。Itamaeを参考に作りました。実装言語の違い(ItamaeはRubyによる実装)はありますが、外部仕様、内部実装、共にかなり似せて作ってあるので、ItamaeまたはItamaeが参考にしているchefを使ったことがあると、理解は簡単かと思います。特徴をざっくり説明すると、 ローカルでのプロビジョニングのみ対応。SSHなどでのリモートサーバのプロビジョニングはサポートしない Goなので実行ファイル一個で動く。導入が簡単 レシピはLuaのDSLで記述する 今のところ動作プラットフォームはRedHat(CentOS)のみをサポート あたりでしょうか。

    Goでプロビジョニングツールを作った - オープンソースこねこね
  • 自社製品に投資する

    今期は自社製品と関係ない外の仕事を一部を除いて受けずに、全力で自社製品を頑張るとしてみている。 外からの投資を一切受けていないので、収入より支出が大きくなるのを見ながら、自社製品の開発をやっていかなければいけない。 社員はかなり頑張ってくれていて、とにかく何でもやるぞというスタンスでありがたい。自分も頑張っていきたいのだが、さすがに体力がついていかないのでブレーキをかけつつ。 問い合わせは、営業がおらずあくまでウェブに載せている情報だけで貰う方としてはかなり多い方だと思う。実際にちらほらと売れ始めている。ウェブの情報をを積極的に更新していってるのは効果があると思ってる。 ここから今期はあと 3 ヶ月で一通りの機能を実装して、他社の追従できないくらいにしていきたい。 二番煎じをやるなら全力でという言葉が好きなのだが、自分たちは追われる立場を目指していきたいし、追ってくるのは全力で突き放してい

  • まだChrome使ってるの? Web開発者専用ブラウザー「Blisk」に惚れた!

    「また新しいブラウザー? もういいよ。」いえいえ、Bliskはちょっと違います。Web開発者向けに便利な機能を搭載した、開発者専用のブラウザーなんです。 日々のWeb開発にどんなブラウザーを使っていますか? 私がTwitter上で先日実施した投票の結果によると、開発者の4分の3は一般的なWebブラウザーを使っています。おそらく以下のような理由が想像できます。 1番よく使うアプリケーションである すでに自分が使いやすいように調整できている 優れた開発ツールが入っている(どれもそうですよね!) それらのユーティリティが快適である そもそも、好みのブラウザーである しかし、そのブラウザーはWeb開発作業に向いているのでしょうか? 私もそうですが、いつもブラウザーにさまざまなアプリやツール、あとで読もうと思っている記事(……でもほとんど読みませんけどね!)のタブを57個くらい開いているのでは? こ

    まだChrome使ってるの? Web開発者専用ブラウザー「Blisk」に惚れた!
  • 404 Error Page

  • esaによる社内活性化

    ノハナの中の様子を時に真面目に時にゆるゆるとお伝えします こんにちは、ノハナの原田です。 サーバーエンジニアです。 最近、社内ナレッジ共有のためにesaというWebサービスを導入しました。 社内の活性化に寄与しているのでここで紹介します。 導入のきっかけと選定 ノハナではナレッジの共有に、プロジェクト管理ツールに付随しているWikiを使っていましたが、以下のように使いづらい点がありました。 記事を書く際にリアルタイムプレビューがない 記事を書く際に画像をドラッグ貼り付けできない 記事URLに記事タイトルを含んでいて、タイトル変えるとリンク切れになる 更新通知がメールだけでWebHook通知ができない さらに、この1年でメンバーが20人から30人の規模に膨らんでおり、既存ツールの運用見直しや移行の機運が高まってきた中で、有志メンバーによって移行の検討が始まりました。 同様のサービスがたくさん

    esaによる社内活性化
  • MySQLのメモリー使用量を最適化する設定のベストプラクティス | Yakst

    Percona Data Performance Blogの翻訳。Percona CEOのPeter Zaitevによる、MySQLのメモリー使用量をどのように決めるべきか、またそれを決める時に気にするべきことは何かについてのまとめ。 この記事では、最適なMySQLのメモリー使用量を設定するためのベストプラクティスを扱おうと思います。 使用できるメモリーのリソースをどのように使うか正しく設定するのは、MySQLを最適なパフォーマンスでかつ安定して使うために最も重要なことのひとつです。MySQL 5.7では、デフォルトの設定では非常に少ない量のメモリしか使いません。デフォルトのままにしておくのは、最も良くないことのひとつでしょう。しかし、不適切に設定してしまうと、パフォーマンスを更に悪くする(あるいはクラッシュする)ことにもなりかねません。 MySQLのメモリ使用量を設定するにあたっての最初

    MySQLのメモリー使用量を最適化する設定のベストプラクティス | Yakst
  • Statsbot で Google Analytics の結果をSlackに流す - 俺、サービス売って家買うんだ

    みなさんこんにちは!Slack使ってますか? Slackと他のコミュニケーションツールとの大きな違いといえば、、やはりほかアプリとの連携ですよね。 Hubotを使ってBotをつくってみたり、NewRelicと連携してサーバー監視したりなどなど。。たくさんのアプリが公開されています。 slack.com Slackってなに?というかたは... 【Slackの使い方】を新人に1分で説明する。 - 俺、サービス売って家買うんだ 今回はその中でも特にウェブサイトを運営している人向けに、 Google Analytics のアクセス結果を毎日Channelに流す StatsbotをProductHuntから拾ってきたので紹介します。 Statsbotとは Statsbot | Google Analytics & Mixpanel Bot in SlackGoogle Analyticsの数値結果

    Statsbot で Google Analytics の結果をSlackに流す - 俺、サービス売って家買うんだ