ヌーラボブログ「Backlog」カテゴリの記事一覧です。ヌーラボのブログでは、コラボレーションやプロジェクト管理に関するコラム、社内文化やイベントレポートなど、多彩な情報をお届けしています。最新の記事を通じて、ヌーラボの取り組みや最新情報をご覧ください。

KAYACモバゲー参入に伴いAmazon Web Serviceと格闘中のagoです。 弊社ではPC版mixiアプリもいくつか作成しておりますが、今回そこで得られたノウハウを集めてmixiアプリ フレームワークを公開しました。 ソースコード github opensocialに関しては過去にjquery.opensocial-simple.jsを公開しておりますが、社内からも「JSなしでmixi appを作りたい」と言う要望もあり、今回frameworkの形で公開いたしました。 コンセプト JSを書かなくてもそこそこリッチなmixi appが作れるフレームワーク 機能 OWNER、VIEWER情報の取得 マイミク情報の取得 指定mixi IDユーザ情報の取得 画面遷移の制御 表示領域の自動調整 「日記に書く」リンクの自動設定 アクティビティの発行 「友達を誘う」機能の追加 詳細はgithu
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable W3C FileAPI in Firefox 3.6において、Firefox 3.6で新しくサポートが追加されるW3C File APIの利用例が紹介されている。W3C File APIは特にXMLHttpRequestと組み合わせての利用を想定して策定されているファイルアクセス用のインタフェースとAPI。非同期でのファイルの読み込みやイベント処理を規程している。現在のところワーキングドラフトの段階で、インタフェース、API、イベントモデルなどが定義されている。W3C File APIから特にポイントとなるインタフェース、メソッド、イベント、属性を次に掲載する。 インタフェース 内容 属性 FileReaderインタフェース ファイルの読み込み操作を提供 readyState,
http://rails2u.com/htmlhelp/mochikit.chm 先ほどのエントリーに続いて MochiKit の API リファレンスも htmlhelp にしてみました。API リファレンスは svn head 最新のを使っています。まだ MochiKit 使い始めて間もないので API リファレンスを引く機会が多いのですが、そんなときはすぐに関数名でインクリメンタルサーチできる htmlhelp がやはりベンリダナー、とか思ったりします。 またこれは一から ruby で htmlhelp のプロジェクトや索引、インデックスを生成したんですが結構簡単にできました。下のソースをMochiKit の trunk/scripts/htmlhelp.rb に保存して実行すると各種 htmlhelp に必要なファイルが生成されると思います。 http://rails2u.com/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く