binary-piのブックマーク (6,304)

  • 微分方程式 数値解法ハンドブック | ほのにっき

    Table of Contents 自信作です! 微分方程式の数値計算にお悩みのそこのあなた!ハンドブックはいかがですか? 【スマホ版の場合】 PDFを別タブで開く 【PC版の場合】

    微分方程式 数値解法ハンドブック | ほのにっき
  • 20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - give IT a try

    はじめに:僕の知識はもう時代遅れかもしれない? プログラマとして、毎日コードを読み書きし続けて約20年。 自分の中には何が良いコードで、何が悪いコードなのか、明確な基準があるし、どうして良いのか、どうして悪いのかを人に説明できる自信もあります。 が、ここ最近は「自分のこれまでの知識や経験」がその判断基準になっており、あまり積極的に新しい情報を外部からインプットしていませんでした。 ネットを見ていると「良いコードとは or 悪いコードとは」を論じてそうな新しい技術書がちょこちょこ発売されています。 もしかすると僕の知識は古くなってるかもしれない、最近の技術書を読むと僕の知らない新しい観点を学べるかもしれない、そう思って以下の4冊を購入してみました。 Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考(2023年2月発売) Tidy First? ―個

    20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた - give IT a try
  • ジョブ理論の重要性 ~顧客の真のニーズを理解する鍵~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存、楽楽債権管理)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、楽楽明細・楽楽電子保存・楽楽債権管理PdMチームのリーダーをしております。 はじめに 最近、プロダクト開発の現場で事業成長のための指標設計について考える機会がありました。現代のビジネス環境は、技術革新の加速、市場のグローバル化、そして顧客ニーズの多様化と複雑化により、かつてないほどの速さで変化しています。 このような状況下で、単に優れた製品を開発するだけでは持続的な成長を確保することが困難になっていると感じています。従来のプロダクト開発手法では、往々にして市場の要求や顧客の潜在的な欲求を見誤り、結果としてリソースの無駄や競争力の低下を招くリスクが高まっています。 特に気になるのが、多くの企業

    ジョブ理論の重要性 ~顧客の真のニーズを理解する鍵~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • Passkey への道 #6: タブーを破った Apple | blog.jxck.io

    Intro TOTP/WebAuthn は、バックアップコードの適切な保管方法が示されないまま、移行だけが推し進められた。 YubiKey などの物理 Authenticator の扱いとして、「二登録して、片方は普段使い、もう片方は貸金庫へ」などと、かなり無理のあるベストプラクティスが啓蒙されたりもしていた。 それらをスマホに移行して、登録は便利だが壊したら詰むでは、ユーザは安心して使えない。いや、正確には「よくわからないまま使って、詰んでから Apple のサポートに連絡する」という状態だったのだろう。 ここに解決策が提示されたのが、WWDC 2021 だった。 Passkey の登場 Apple による Passkey の発表は、いつも通り何の前触れもなく行われた。 Move beyond passwords - WWDC21 - Videos - Apple Developer

    Passkey への道 #6: タブーを破った Apple | blog.jxck.io
  • コーディング時、目の疲れを軽減! 区別しにくい文字も素早く識別でき、明瞭性と可読性に優れたフリーフォント「Intel One Mono」

    低視力のデベロッパーのニーズに着目し、明瞭性に優れ、最高の可読性を実現するために制作されたIntel® One Monoが、Google Fontsで利用できるようになったので、紹介します。 低視力の人だけでなく、長時間...記事の続きを読む

    コーディング時、目の疲れを軽減! 区別しにくい文字も素早く識別でき、明瞭性と可読性に優れたフリーフォント「Intel One Mono」
  • 私のキャリアに影響を与えたコンピューター・IT の定番書籍

    現代は知らないことがあればすぐにインターネットで調べたり、AI に質問できる時代です。このような時代においてを読む必要はあるのでしょうか?答えは Yes です。なぜなら、検索をしたり AI に質問をするためには、ある程度の基礎知識が必要だからです。この記事では私のキャリアにおいて影響を与えたであろうコンピューター・IT の定番書籍を紹介します。 現代は知らないことがあればすぐにインターネットで調べたり、AI に質問できる時代です。このような時代においてを読む必要はあるのでしょうか? 答えは Yes です。なぜなら、検索をしたり AI に質問をするためには、ある程度の基礎知識が必要だからです。下地となる知識がなければそもそも適切なキーワードで検索できません。また知識として整理されていることを知らずに AI に質問をする発想すら生まれないかもしれません。 書籍は情報の最新性においてインター

    私のキャリアに影響を与えたコンピューター・IT の定番書籍
  • 個人開発 完全ガイド | izanami

    私(@commte)は、この izanami を、個人開発しました。 このページでは、その知見をもとにアイデア創出や技術選定など 個人開発を成功させるための情報全てを共有します 個人開発の完全ガイドが凄い! → Claude Code・リソース集・設計ミス集・マネタイズ・注意すべき法律・技術選定コストの落とし穴・技術スタック選定例・大成功したプロダクト共通点・要件定義ガイド・ロードマップ・AI駆動開発 https://izanami.dev/kojin-kaihatsu

    個人開発 完全ガイド | izanami
  • 書評:良いコードの道しるべ - Software Transactional Memo

    TL;DR 個人的ITエンジニア大賞2025として推せる 多分値オブジェクトの話だと思うけど、SNS上でレスバに明け暮れていたせいかマイナビ出版から「良いコードの道しるべ」という技術書を恵贈いただいた。 正直なところ著者のことを全く知らないのでそんなに高い期待値で読んでいなかったのだけれど、読むほどにこれはいいだと感じたので推せるポイントを列挙していく。 常識がちゃんと書いてある KISS, YAGNI, DRYといった、プログラマであれば知っていて当然の原則が体系立って例示付きで日語で書いてある。ジュニアクラスを卒業する前には身につけていて欲しい常識がこうも凝縮して書いてあるは珍しいのではないかと思う。(SOLID原則については言及すらしていない点も個人的にはやや好感である) この領域にはコードコンプリートとかリーダブルコードといった良著はいくつも挙げられるが、このは実例と説明

    書評:良いコードの道しるべ - Software Transactional Memo
  • 開発生産性を測る時に測定の落とし穴から抜け出すために - じゃあ、おうちで学べる

    ⚠️ 文章の半分以上を酔っ払った状態で作成しています。その点はご容赦下さい。 そのため良い文章ではある気がするのですが散文になってしまってます。 はじめに 「うちのエンジニアチーム、生産性どうなの?」 この質問を受けたとき、あなたはどう答えますか?Four Keysの数値を見せますか?プルリクエストの量を報告しますか?それとも、売上への貢献度を説明しますか? dora.dev 昨晩、オタク達との飲み会で、この話題が出ました。先週、Findyさん主催の開発生産性カンファレンス2025があったからだと思います。 dev-productivity-con.findy-code.io 正直に言うと、私自身も長年この問題に悩んでいました。数値で示せと言われるけれど、何を測れば当に意味があるのか。測定すれば改善するのか。そもそも測定する価値があるのか。経営層からのプレッシャーと現場の実情の間で、いつ

    開発生産性を測る時に測定の落とし穴から抜け出すために - じゃあ、おうちで学べる
  • 12 Factor Agents まとめ

    はじめに Heroku社が提唱した「12-Factor App」は、クラウドネイティブなアプリケーション開発のベストプラクティスをまとめたものです。これをAIエージェント開発に応用して、dexhorthy氏がまとめたものが「12 Factor Agents」です。 この12 Factor Agentsを読んでみて、かなり学びがあったので、この記事では12 Factorの概要を簡単にまとめておきます。 なお、自分用にまとめて補足や所感を追加しているので、詳細はぜひ原文を参照してください。また、この記事は50%を人が書いて、50%をAIが補完しています。 12 Factor Agents の背景 「AIエージェントを作ろう!」 そう思って意気揚々とLangChainやCrewAIなどのフレームワークを使い始めた開発者は多いのではないでしょうか。 最初は順調に進みます。デモは動くし、簡単なタスク

    12 Factor Agents まとめ
  • SmoothCSV - macOS & Windows 向けの最強のCSVエディター

    The Ultimate CSV EditorSmoothCSV は 高機能・高性能な CSV ファイルエディターです。

    SmoothCSV - macOS & Windows 向けの最強のCSVエディター
  • 個人開発者のためのStripe超入門①

    第1章 Stripe決済の全体像 概要 Stripeを使うことで、従来は複雑だった決済システムの実装ハードルが大幅に下がります。全体像をつかむための最低限必要な知識として、Web決済に的を絞って、Stripe決済の基構造、単発決済とサブスクリプション決済の違い、テスト環境の使い方を説明します。 Web決済システムの全体像 Stripe決済システムは以下のようなコンポーネントで構成されています: ※最小限の基的な決済に必要なもの。実際にはもっと複雑で、膨大な構造です 基概念 商品(Product): 販売する商品やサービスの基情報 価格(Price): 商品の価格設定(金額、通貨、請求間隔) 顧客(Customer): 購入者の情報を管理 支払いインテント(Payment Intent): 単発決済の処理を管理 サブスクリプション(Subscription): 継続課金の管理 アプリ

    個人開発者のためのStripe超入門①
  • Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|suthio

    Claude Codeが変えた開発の風景Claude Codeを使い始めて約1ヶ月経ちますが「Claude Codeを使ってから、開発の概念が根的に変わった」と僕は思ってる。 ClineやCursor Agentの登場でもでも相当変わったと思う。でもClaude Codeはそれ以上の変化だと僕は感じている。何が根的に違うのか。 自走力の高いClaude Code - ファイルを読み、修正し、テストを実行し、エラーを解決する。まるでペアプロしているような体験。 コードを書く能力が高いClaude 4 Opus - 複雑なロジックも正確に実装できる圧倒的なコード生成能力。 Claude MAXでの定額化 - API料金を気にせず使い倒せる。この「料金を気にしなくていい」という心理的な解放が、開発のアプローチを根から変える。 従量課金のメンタルモデルから定額使い放題のメンタルモデルへという

    Claude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略|suthio
    binary-pi
    binary-pi 2025/06/23
    この記事もClaudeが書いてそう
  • [入門] C/C++の未定義動作を10倍安全に回避するテクニック集 - Qiita

    「C/C++は危険な言語だ」という言葉を聞いたことがありませんか。そして、その言葉を聞いて「仕方ない」と諦めてしまった経験はないでしょうか。確かにC/C++には未定義動作1という落とし穴があり、メモリ安全性の観点でRustGoと比べると危険性が高いことは事実です。 「だったらRustを使えばいいじゃないか」という声も聞こえてきそうです。確かにRustは優れた選択肢ですが、現実はそう単純ではありません。既存の膨大なC/C++資産、組み込みシステムでの制約、チームの学習コスト、特定のハードウェアやライブラリとの互換性など、C/C++を使い続けなければならない理由は数多く存在します。 特に最近では、M5StackをはじめとするESP32ベースのIoTデバイスが急速に普及し、組み込み開発でC/C++を扱う機会が増えています。これらのデバイスではArduino環境やESP-IDFを使った開発が主流

    [入門] C/C++の未定義動作を10倍安全に回避するテクニック集 - Qiita
  • Cory Wong 来日インタビュー // バンドの圧倒的なタイトさの秘密、始球式の経緯、日本の若いミュージシャンへの真摯なアドバイス|Dr.ファンクシッテルー

    ――大阪と名古屋でのライブはどうでしたか? 最高だったよ!大阪も名古屋も、すごいエネルギーだった。今回は大阪で以前よりも大きな会場で演奏できたのが嬉しかった。名古屋は初めてだったので、当に楽しかったね。何が起こるか分からなかったけど、観客の盛り上がりがすごくて、喚声も大きくて、当に素晴らしいショーだったよ。どちらも、ツアーの素晴らしいスタートになったね。 ――昨日の名古屋ではDMでリクエストされたStevie Wonderのメドレーや、Earth, Wind & Fireの「In The Stone」を演奏したのことですね。SNSでも選曲が素晴らしいと話題になっていましたが、こういうリクエストに応えることはよくあるのですか? 僕の元にはよくリクエストが届くんだけど、その時のフィーリングでもし「ああ、これは今日のセットリストにぴったりだ」と思ったら、セットに組み込むことにしている。 僕た

    Cory Wong 来日インタビュー // バンドの圧倒的なタイトさの秘密、始球式の経緯、日本の若いミュージシャンへの真摯なアドバイス|Dr.ファンクシッテルー
  • MCPアーキテクチャパターン - Carpe Diem

    背景 MCP(Model Context Protocol)を使う上で、ローカルMCPサーバやリモートMCPサーバ、更にはそれらを集中管理するゲートウェイ的なサービスもあったりと複雑だと感じたので、それぞれのパターンを一度洗い出してみました。 事前知識 MCP(Model Context Protocol)とは MCPとは AI <-> 外部データソース連携 の為の標準規格で、Claude Codeを出しているAnthropicが標準化しました。 MCP Clientの例 よくある例は次のようなAIエディターです。 Cline(VS Code) Cursor Claude Code Windsurf もちろん自前でMCP Clientを作ることも可能です。 生成AIを組み込んだチャットボットなどが外部リソースにアクセスしたいときなどですね。 MCP Serverの例 開発でよく使われる例と

    MCPアーキテクチャパターン - Carpe Diem
  • これからLLM開発を始める方へ 〜軽量な特化モデル開発の課題とコスト〜 - Stockmark Tech Blog

    ストックマーク株式会社にて技術広報とウェブエンジニアを勤めている安藤です。 当社は生成AIをフルスクラッチで開発している企業ということもあり、LLMの開発についてのご質問をいただく機会が増えてきました。 そこで今回、LLMの新規開発・性能研究なども行っている当社のリサーチチーム 広田さんにストックマークに寄せられるよくある質問についての一つである、比較的軽量な特化モデルの開発についてインタビューしました。記事では対談形式でその内容についてお届けします。 よろしくお願いします はい、よろしくお願いします 広田 航 (Wataru Hirota) ストックマーク リサーチチーム ユニットリーダー ストックマーク株式会社にて自然言語処理の研究開発に従事。 2020年大阪大学情報科学研究科修了、修士 (情報科学)。 その後米国に渡り、Megagon Labs で会話エンジンと Entity Ma

    これからLLM開発を始める方へ 〜軽量な特化モデル開発の課題とコスト〜 - Stockmark Tech Blog
  • これから伸びるエンジニア職とは? - AI時代に市場価値を高めるキャリア戦略 @エンジニア業界セミナー in 会津大学 - じゃあ、おうちで学べる

    この記事で得られる3つのポイント 「つぶしが効く」エンジニアになる: 表面的な技術習得ではなく、根原理の深い理解と問題解決能力が長期的な市場価値を創出する AI時代の新たな役割: テクノロジーと人間の強みを組み合わせ、AIとの効果的な協働を設計・実現できる「アーキテクト」としての視点 計画的偶発性の活用: 不確実性を受け入れ、専門性と横断性のバランス、継続的学習、そして「偶然を必然に変える」姿勢の重要性 はじめに みなさん、こんにちは!日はアカリクの就職ラウンジイベント@会津大学に来ていただき、ありがとうございます。「AI時代に市場価値を高めるキャリア戦略」というテーマでお話しさせていただきます。口頭で補足しながらいろいろやっていきます。よろしくお願いします。 acaric.jp 現役エンジニアとして日々AIの進化と自身のキャリアパスに向き合う中で、私が得た気づきや思考を皆さんと共有で

    これから伸びるエンジニア職とは? - AI時代に市場価値を高めるキャリア戦略 @エンジニア業界セミナー in 会津大学 - じゃあ、おうちで学べる
  • ソフトウェアエンジニアから AI エンジニアへスキルチェンジ - As a Futurist...

    AI 始めました!というと、ミーハーな感じがありますが、15年ほどやってきたソフトウェアエンジニアとしてのキャリアは終わりにして、 2カ月程前から AI エンジニアになりました。ここ5年程は、過去の経験の切り売りしかしていない感じがずっとあったのですが、 全く新しいことを始めて1から勉強し直しているところでとても楽しいです。 Fifteen Years of Dev, Deleted — Hello AI 目次 AI エンジニアって何? 今までのAI/機械学習と違うところ 自律的なエージェントの構成要素 自律的なエージェントが人間を拡張した先 未来への不安 ブラックボックスを超えて 自然言語が主役になる時代のソフトウェア開発 やりたいこと AI エンジニアって何? 雑に言えば、この表現が言いえて妙だと思います: 「LLM インテグレーション屋さん」 LLM インテグレーション屋さんになるこ

    ソフトウェアエンジニアから AI エンジニアへスキルチェンジ - As a Futurist...
  • エンジニアの目標設定と評価を考える|saitoryc

    こんばんは。SmartHR VP of Engineeringの@saitorycです。 あっという間に5月が終わろうとしていますね。毎回「時間が経つのが早い」で始めている気がしてきたので、次回こそは違う切り口でスタートしようと思います。 ところで今年、雨が降ると急激に気温が下がりませんか?いつもこんなだったか? 超余談ですが、毎回ヘッダ画像はChatGPTなどに作ってもらっているのですが、何度やってもちょうどいい縦横比で作ってくれません。今日のやつも上下トリミングされています。最近の小さな悩みです。 なぜ目標を立てるのか今自分の中で一番ホットなテーマが「目標設定と評価」です。多分時期的なものが関係しています。 目標を立てる理由は「これから向かう方向を明らかにするため」というのが個人的な考えです。 特にチームで動くことを考えると、それぞれがバラバラの方向を向いていては、どれだけ能力が高いメ

    エンジニアの目標設定と評価を考える|saitoryc