タグ

2013年5月1日のブックマーク (7件)

  • 睡眠中の脳活動パターンからの夢の内容の解読 : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    堀川友慈・神谷之康 (国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報研究所神経情報学研究室) email:堀川友慈,神谷之康 DOI: 10.7875/first.author.2013.050 Neural decoding of visual imagery during sleep. T. Horikawa, M. Tamaki, Y. Miyawaki, Y. Kamitani Science, 340, 639-642 (2013) 要 約 夢は外界からの刺激とは関係なく生じる主観的な現象で,見た人にしかその内容がわからない,すぐに忘れてしまうなどの理由から,客観的な解析の困難な対象である.この研究では,睡眠中の脳の活動を計測することにより得られた脳活動パターンを解析することで,夢の内容を解読し客観的に評価する手法を開発することに成功した.実験では,機能的MRIを用いて睡眠中の脳の

  • 指数時間アルゴリズム入門

    2. 自己紹介 TopCoder: ◎wata TCO2010Marathon優勝など Twitter: @wata_orz 東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻 理論計算機科学 (アルゴリズムの理論的な解析とか) プログラミングコンテスト チャレンジブック 2 3. 日の内容  NP困難問題を解くためのアルゴリズムを扱います 𝑂𝑃𝑇 𝐼 ≤ 𝐴 𝐼 ≤ 𝑐𝑂𝑃𝑇(𝐼) 近似アルゴリズム ヒューリスティック 𝑓 𝑘 𝑝 𝑛 FPT アルゴリズム max⁡ 𝑐𝑥|𝐴𝑥 ≤ 𝑏, 𝑥: 整数} { 𝑂∗ 𝑐 𝑛 整数計画 厳密指数時間アルゴリズム 3 4. 効率的な指数時間アルゴリズム  何の指数?  頂点数? 辺の数? それとも… • 2 𝐸 のアルゴリズムはまず役に立たないが,2 𝑉 のアル ゴリズムならコンテストでもよ

    指数時間アルゴリズム入門
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

    biochem_fan
    biochem_fan 2013/05/01
    プロセスIDが16ビットであることによる限界と、スタックとしてメモリが一定量消費されることが問題か。
  • nursの日記

    やあ子供たち。クレジットカードの期限がきて新しいカードになった際には、その支払先として登録してあるすべての登録先でちゃんと情報を更新しなきゃだめだぞ。こんなめんどくさいことってあるか? さて今日は、何故、パワポで作ればいいと思われる資料をExcelで作る文化が存在するのかについてだよ。 人に見せたい資料であればPowerPointで作ればいいのにとおじさんもずっと思っていました。何故、マニュアルや納品者だったり、フローチャートや遷移図なんかがExcelで作成されているのをよく見かけるのでしょうか。 おじさんは今日その答えに辿り着きました。 それはずばり「ページサイズを気にせず、どこまでも広げていけるから」です。 そういうものはExcelで作ると便利だねということ。もう理由はこれしかないだろ。 えそれは具体的には何ですかって?だからフローチャートや遷移図だよ! はい、今日の内容はこれだけだよ

    nursの日記
  • x.com

    x.com
  • Filesystem Hierarchy Standard

    Filesystem Hierarchy StandardFilesystem Hierarchy Standard GroupEdited byRusty RussellDaniel QuinlanChristopher YeohCopyright © 1994-2004 Daniel Quinlan Copyright © 2001-2004 Paul 'Rusty' Russell Copyright © 2003-2004 Christopher Yeoh This standard consists of a set of requirements and guidelines for file and directory placement under UNIX-like operating systems. The guidelines are intended to sup

  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
    biochem_fan
    biochem_fan 2013/05/01
    「信頼できる師匠を見つける」はマジで大事。技術的な意味で指南を仰ぐというよりは、精神的な意味での支柱として。