タグ

思考とiaに関するbitgleamsのブックマーク (21)

  • #DevLOVE IAシンキングによるモバイル再設計

    2014年3月2日 (日) に開催した DevLOVE ワークショップ「IAシンキングによるモバイル再設計」で使用したスライドです。 IAシンキングによるモバイル再設計 - DevLOVE http://devlove.doorkeeper.jp/events/9020Read less

    #DevLOVE IAシンキングによるモバイル再設計
  • ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方

    UXデザインのプロセスは、UCD と呼ばれるユーザー中心設計の考え方をベースとしています。ユーザー中心設計の考え方とは、プロジェクトの各工程でユーザーを取り入れるというものです。主に、ユーザー調査の結果を要求分析に取り入れること、設計段階ではプロトタイプ制作とそのユーザー評価を行うこと、そして運用の中で継続的にユーザーからのフィードバックを収集することが重要とされ、製品/サービスのライフサイクルを通じてこれを繰り返します。つまりUXを向上させるためには、Try(試しにやってみる)と Catch(状況を把握して分析する)のセットを反復的に行うことが大切です。 これは別の言い方をすると、デザインには決まった答がなく、常に試行錯誤が必要だということです。反復的デザインは、各フェーズ単位、プロジェクト単位、そしてより大きな事業やブランドといった単位で多層的に試みることが求められています。 ウォータ

    ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方
  • できるWebディレクターは二度、仮説をたてる - クロイシロ|Progettista・Webディレクターの思考

    既存PCサイトのリニューアルや新規のスマホサイト展開などが主流となりつつある昨今。 制作作業のディレクションをする上で先方とのキックオフ時などに既存サイトのログやアクセス解析のデータをいただく様にお願いする事があると思います。 Google Analyticsなどアクセス解析からとれるPV、UU、リピート率などから現状分析をし、サイトのあるべき形を探るプロセスは、多様化するサイト制作の第一歩として必要不可欠なものになってきました。 アナリストでしたら現状分析の名の下に批評だけすれば良いかもしれませんが、ディレクション/コンサルが業務であるのなら現状分析が終わったら次は必ず仮説を立てる必要があります。 この時に気をつけたいのは”まずどの立場で仮説を立てるべきか”です。 まずはクライアント目線で仮説を立ててみよう なぜ、まずクライアント目線で仮説を立てるのでしょうか。理由は”今、手元にある現状

  • IAできるかな 第5話:「とりあえずワイヤーフレーム」を考える - MGAスタッフブログ

    NUboardというスケッチブック状のホワイトボードで、「こんな感じですかね?」と書いたワイヤー的なもの。消したり直したり、フィルム重ねて何か貼ったりできるので重宝してます。 インフォーメーションアーキテクトの宮内です。 結構当たり前かもしれない話を引き延ばしに引き延ばしてお送りしてる感も否めない、「IAできるかな」。 気が付けば第5話目です。 今回は「ワイヤーフレーム」について考えてみたいと思います。 なんとなくワイヤーができちゃう問題 ワイヤーフレームとは、サイトの主要な画面の骨格を示すもの、と言えば良いでしょうか。 デザインカンプとは異なり、画面上に配置する要素・機能とそのプライオリティについて検討する目的で作成しています。 で、このワイヤーフレーム。 あくまで個人的な印象ではあるのですが、「とりあえずワイヤーフレーム的なものを用意してください」とお願いされることがごくごく稀にありま

    IAできるかな 第5話:「とりあえずワイヤーフレーム」を考える - MGAスタッフブログ
  • IAできるかな 第3話:三種の神器?と座って考えない話 - MGAスタッフブログ

    どうもどうも、インフォメーションアーキテクトの宮内です。 前回はつらつらと企画・提案段階において弊社が抱えていた問題点について書きました。 そして、問題が何も解決しないまま終わってしまいましたが、その辺りの問題をどのように解決したのか、ないしは解決しようとしているのかについて何回かに分けて書いていきたいと思います。 HCD3種の神器…? 自分が産業技術大学院大学(以下 産技大)の履修証明プログラムで、どのワークショップでも必ずと言って良いほど出てくる物が3つありました。「三種の神器」とでも言いましょうか。以下の3つです。 模造紙 付箋紙 マーカー インタビューで得られた情報を付箋に書き出したり、ワールドカフェで得られたアイデアを1つ1つ付箋に抜き出したり、ブレストで自分のアイデアを書き出しては見せたり……、1枚の付箋という単位で出される情報を模造紙の上で貼ったりはがしたり移動させたりしなが

    IAできるかな 第3話:三種の神器?と座って考えない話 - MGAスタッフブログ
    bitgleams
    bitgleams 2013/04/24
    2013年4月5日記事
  • IAシンキングとは -information architecture- |https://wp.yat-net.com/name

    2013年 04月 19日 IAシンキングとは -information architecture- カテゴリ: IAシンキング タグ:IAサイト構築サイト設計 サイトの設計、情報の整理、SEOUI。Webサイトの構築時に考えるべきことはたくさんありますね。世のWebデザイナーの方やディレクターの方、インハウスの方など、色々な 役割の人がそれぞれの観点から情報を整理したり、競合サイトを調査したりと様々な事をしています。 しかしそれらを行うにあたって明確なフローが決まっているか?と言う割りとそうではなく、多くの人が意識的レベルでそのフローを行なっているのではないでしょうか? それらのフローを意識レベルで行えるということは非常に素晴らしく、欠かすことが出来ないスキルであることは間違いありません。 ですが、プロジェクトに参加するメンバーのスキルやレベルは必ずしも一致しているとは限らない為、ひと

    IAシンキングとは -information architecture- |https://wp.yat-net.com/name
  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • IAできるかな 第2話:「とりあえずみんなで考えよう」から抜け出したい - MGAスタッフブログ

    どうもどうも、インフォメーションアーキテクトの宮内です。 エントリータイトルに「第1回」と銘打ってしまったが為に、話を続けなきゃいけなくなっていることを微妙に後悔しつつ、第2回を粛々とお送りします。 さて、前回は産技大の履修証明プログラムへの参加で気付いた「みんなで考える」ということの必要性について書きましたが、今回はそれ以前に弊社の中にあった「みんなで考える」という文化とそれが抱えていた問題について書きたいと思います。 企画・提案を全員参加で さて、マックグラフィックアーツの仕事の進め方の中で、(おそらく)他の制作会社と比べてだいぶ変わっていると思っている点が一つあります。 それは提案時に関して、です。実は弊社、 クライアントにサイトやコンテンツの企画・提案をする際、それを関わるスタッフ全員参加で行ってます。 ある程度の規模の会社では営業やプランナーの方が1人で行うという話も耳にしたこと

    IAできるかな 第2話:「とりあえずみんなで考えよう」から抜け出したい - MGAスタッフブログ
    bitgleams
    bitgleams 2013/03/23
    2013年3月22日記事
  • 長谷川敦士氏「単なる利用者のニーズではなく、何に価値を感じるのか本質的に捉えて、そこに向かうことがUXの肝」 | ユーザーエクスペリエンスのチカラ

    UXという言葉自体は、認知科学者のドン・ノーマンがユーザーエクスペリエンスデザインラボを設立したことから広まりました。当時アップルに在籍していたドン・ノーマンは、問題に対して個別の部門で取り組んでも解決できないと考えたんですね。 たとえば、ユーザーがプロダクトの使い方を間違えた場合、それがプロダクトデザイナーの責任なのか、ソフトウェアデザイナーの責任なのか、マニュアルを作る人の問題なのか、マーケティングの人の課題なのか、セールスの人の課題なのか、たらいまわしになりがちです。そこでドン・ノーマンは、各部門のヘッドを集めた横断組織として、ユーザーエクスペリエンスラボという、ユーザー体験についての問題を解決するためのタスクフォースを立ち上げました。 こうした話から、確かにユーザー体験は個別の部門ではなく、横断的に取り組まなければいけないという認識を持ちました。それが1998年ぐらいだったと思いま

    長谷川敦士氏「単なる利用者のニーズではなく、何に価値を感じるのか本質的に捉えて、そこに向かうことがUXの肝」 | ユーザーエクスペリエンスのチカラ
  • Webとは一味違うスマホアプリの動的UI設計は、「脱・ワイヤーフレーム思考」で【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん)氏 FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 アメリカiPhoneアプリはなぜクー

    Webとは一味違うスマホアプリの動的UI設計は、「脱・ワイヤーフレーム思考」で【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
  • IAできるかな 第1話:「みんなで考える」ということ - MGAスタッフブログ

    どうもどうも、インフォメーションアーキテクトの宮内です。 実は「インフォメーションアーキテクト」(以下IA)という肩書きになってから2年経ちました。 元々はマークアップエンジニアとして入社したのですが、ディレクション方面の作業を勝手に手伝っていたら、実装とそれ以外の仕事が半々くらいの状況になり、エクセルとパワポとにらめっこして終わる日も続き、じゃあいっそ名前変える?………みたいなノリで現在に至ります。 ちなみにIAになると社内に発表があったその日、当の人は風邪で寝込んでました。嗚呼…。 IA何よ、IAっぽいって何よ 現在の仕事内容はざっとこんな感じです。 コーディング、および制作の進行管理 打ち合わせの議事進行、議事録作成 アクセスログ解析、レポート作成 企画・提案に関する諸々のファシリテーション、および提案書の作成 サイトの情報設計全般とサイトマップ・ワイヤーフレーム等々のドキュメント

    IAできるかな 第1話:「みんなで考える」ということ - MGAスタッフブログ
  • ユーザー行動を構造的に分析するための5つのワークモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさびさに人間中心設計(Human Centered Design=HCD)に関する話題を。 ここで書くのは、ユーザー調査から得られたユーザーの行動を構造的に分析するために用いる、5つのワークモデルについて。このワークモデリングの手法はContextual Designで用いられているものです。 ペルソナ/シナリオ法の使われ方に問題あり?で、なんで急にこんな話を書こうかと思ったかというと、世の中のペルソナ/シナリオ法の使われ方に疑問をもったからです。 前に「ユーザー行動シナリオは最初のデザイン」というエントリーで「ペルソナ/シナリオ法の肝は、実はペルソナのほうじゃなくてシナリオのほう」だと書きました。 しかし、世の中ではどうも「ペルソナ」という言葉のほうばかりが先走ってしま

  • クリエイティブを言語化できるスキルの必要性とコミュニケーションデザイン / Maka-Veli .com

    先日、某社の社長さんと飲んでた時、色々な技術について話していたこと。 「そんな事よりも、クリエイティブを言語化する事の方がよっぽど求められてる」 と会話になった。 ”言語化” なんともデザインとかけ離れた言葉だ、と思う方は居るかもしれないが、 デザインはそもそも対話する事に意味があり、全てデザインというのは理由があり施されている。昨今でいうUIなんかは、全てユーザーとの対話力がキーとなる。 いかにユーザーの意識と対話できるかによって、GUIが設計される。(想定) 何度も書いているし、色々な場面で見られる言葉だが、デザインとは情報設計が主軸だ。 表面的な装飾はあくまでも”装飾”でしかない。(装飾そのものも意味を持ったデザインの一つだがそれは別の話で) GUIは一番わかりやすいので、僕のブログを読んでくださっているクリエイティビティ溢れる人々は「そうそう」とも「違うだろ」とも今

  • iaspectrum.net

    iaspectrum.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    bitgleams
    bitgleams 2012/12/27
    2012年12月25日記事
  • Loading...

    Loading...
  • Find Your Ability: IA for a novice Web Creator

    Find your Ability ! forクリエイター #6;プロのWebサイト・アプリ設計を学ぶ、駆け出しWebクリエイターのためのIA勉強会 発表資料(2012年11月22日) (※一部の内容を公開用に削除) http://www.zusaar.com/event/444154 http://www.pasonatech.co.jp/event/index.jsp?no=3690Read less

    Find Your Ability: IA for a novice Web Creator
  • アクティングアウト考(1) コトをスケッチする | 情報デザイン研究室

    デザインを学ぶ者は、まず対象物をスケッチすることから学び始める。初期には静物や石膏像などを描くトレーニングを受け。長じては、自分がデザインしたモデルをレンダリングしたりプロトタイプを作ったりする。これはモノのスケッチである。またビジネスを志す者は、様々な概念を図化しようと試みる。これはダイアグラムとなる。 しかし、現在ではデザインというものはモノや概念を作り出すだけではなく、目に見えない時間軸も含めたソフトウェアやサービスまで対象となってきている。それらのものも、理解するためにスケッチをするという必要性が高まってきているのである。 事例を見せよう。以下のプログラムは学生たちが、「カップ焼きそば」をユーザが開封してからべ終わるまでを再現し観察したものである。 もうこの時点で、想像や机上の理論では計ることのできないユーザの行動(知恵)が見えてくる。 乾燥野菜を麺の下にわざわざ入れてから湯をか

  • 「(情報)アーキテクト」原論 - Zerobase Journal

    「インフォメーション・アーキテクト」は「アーキテクト」(建築家)としての社会的責任を引き受けるべきではないでしょうか。情報建築家と物理建築家(既存の「建築家」のこと)の接点を増やす活動を模索したいと思います。 「情報アーキテクト」と「情報デザイナー」の違い ウェブ産業には「インフォメーション・アーキテクト」(もしくは「情報アーキテクト」や「IA」)を名乗る人がいます。「情報アーキテクト」をどう捉えるかについては二通りの考え方があるようです。 圧倒的多数の人は「情報アーキテクト」を「情報デザイナーよりも上位のレイヤーで設計するデザイナー」として理解しているようです。 一方、私は「情報アーキテクト」を「アーキテクト(建築家)のなかでも情報アーキテクチャ(情報建築)に特化しているアーキテクト」と捉えています。 例えば、ランドスケープ・アーキテクトに「私は建築家ではありません」と言われても、私には

  • IA Basic Learning Kitを公開しました - kamihira_log

    IA Basic learning kitとは Webにおける情報設計(インフォメーションアーキテクチャ)についての基礎的な考え方を学ぶことを目的とした教材です。ワークショップ形式でみんなで考えながら進めていくことができます。もともと僕が担当しているネットワーク情報学部の2年生向けの演習用教材として開発したものですが、広く一般の人や他大学の学生さん達にも利用してもらえるように新しくまとめ直しました。 内容に関しては、坂貴史さん(株式会社ネットイヤーグループ UXデザイナー / IA Thinking 著者)に専門的視点で監修して戴きましたので、数少ないIA系の初学者向け教材として使えるレベルになっていると思います。 ここからPDFをダウンロードできます。 印刷してご利用ください。 キットの中身について ある観光地のキャンプ場を題材に、予めカード化してある素材(コンテンツカード)を机の上

  • http://blog.iaspectrum.net/2012/07/30/interviewwithy/

    See related links to what you are looking for.