タグ

思考とreviewに関するbitgleamsのブックマーク (29)

  • 【書評】『“ときめかない"ことなら、やめちゃえば? ニューヨークの女性の「自分らしく」生きる考え方』人生を楽しむために大切なのは、「どうでもいいことを気にしない」こと | ライフハッカー・ジャパン

    『“ときめかない"ことなら、やめちゃえば? ニューヨークの女性の「自分らしく」生きる考え方』(サラ・ナイト著、上野陽子訳、秀和システム)の著者は、ニューヨークで活動するフリーランスの編集者兼ライター。2015年の夏に大手出版社を退職し、15年にわたるキャリアを捨てて独立したのだそうです。 契機が訪れたのは、会社員としての束縛から逃れ、自分が好きに使えるいくらかの時間と自由を手にしたある日のこと。米国でも出版された世界的ベストセラー『人生がときめく 片づけの魔法』(近藤麻理恵著)を読んだ結果、日常の“やらなくてはいけないこと"をも大胆に整理することに成功。そうして「義理」や「責任」から自由になり、当の幸せを感じられるようになったというのです。そして、そこから、自分なりの「法則」に到達したのだとか。 私は「日常のムダを省くと、心にゆとりが生まれる」、これを自覚するための断捨離メソッドを編み出

    【書評】『“ときめかない"ことなら、やめちゃえば? ニューヨークの女性の「自分らしく」生きる考え方』人生を楽しむために大切なのは、「どうでもいいことを気にしない」こと | ライフハッカー・ジャパン
  • すべての人見知りやコミュ障に読んでほしい本『内向型を強みにする』 - ぐるりみち。

    5人以上の飲み会が苦手だ。 ……いや、飲み会自体は楽しいし、呼ばれれば喜んで参加するのですが。 実際、昔から仲間内では「呼べば来る男」と称されるくらいに参加率は高かったし、僕自身、いつもその場を楽しめていた自覚はある。「ウェーイ!」すぎるノリは苦手だけど、「大勢でお酒を飲む」こと自体は好きなのです。 ただ、時にはそれが、憂に感じることもある。 たとえば、飲み会の前。それがどれだけ気心の知れた友達グループの酒席だとしても、集合前に気分が落ちこむことがある。当日は数時間前に現地入りして、店の場所を確認。集合時間まで暇つぶしをして過ごす──というところまではいい。ところが、いざお店の前に立つと……なんだか無性に胸がドキドキして、苦しくなることがあるのです。もしかして:恋 何かやらかしてしまわないだろうか。変なことを口走ってしまわないだろうか。自分がいることで、誰かを不快にさせてしまわないだろう

    すべての人見知りやコミュ障に読んでほしい本『内向型を強みにする』 - ぐるりみち。
  • 終わりのない適職探しや天職探しはやめよう。いまの時代に必要なのは「とにかく行動すること」 | ライフハッカー・ジャパン

    『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか? 職場での成長を放棄する若者たち』(豊田義博著、PHPビジネス新書)の著者は、リクルートで「就職ジャーナル」「リクルートブック」に携わり、「Works」編集長を経て現在はリクルートワークス研究所主幹研究員を務める人物。20代の就業実態・キャリア観・仕事観、新卒採用・就活、大学時代の経験・学習などの調査研究に携わっているそうです。 そんな著者は、近年はバリバリと働き、前向きに挑戦していく思考が減退し、ほどほどの無難な生き方を志向する若手が増えてきたと実感しているといいます。「指示待ち」と指摘されることからもわかるとおり、いま働いている職場で、仕事に前向きに取り組んでいるとはいえないとも。しかし、とはいえ能力が低いわけではないというのです。 会社は「今どきの新人・若手は、どうにも使えない」と見ています。しかし、新人・若手は「こんなところでは、生き生きと働

    終わりのない適職探しや天職探しはやめよう。いまの時代に必要なのは「とにかく行動すること」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 逃げることこそ最高の仕事術 ―上手な逃げ方をマスターするにはどうすればいいのか | ダ・ヴィンチWeb

    『逃げる勇気: 「できる人」は九割を捨て、たった一割で勝負する』(崇 史/新潮社) 「逃げる」と聞いて、どんなことを連想するだろうか。どちらかといえば、ネガティブな印象が強いかもしれない。ましてや、仕事において逃げるとなれば…下手をすれば負け犬扱いされてしまうのでは、という不安すら感じる。 そんな不安に反して、『逃げる勇気: 「できる人」は九割を捨て、たった一割で勝負する』(崇 史/新潮社)によれば、うまく逃げることこそが仕事の成功につながるという。 仕事をする中で、実績に伴って業務量が増えていくのは、よくあること。周囲からの期待の反映でもあるだろうし、人のやりがいにつながる場合も少なくない。しかし、一人でやれることには必ず限界があり、量をこなそうとすれば質が落ちる可能性が高いことは否めない。そこで、物理的な業務量が増えた時に、効率的に質の良い仕事をするために大切なのが、「逃げる勇気」な

    逃げることこそ最高の仕事術 ―上手な逃げ方をマスターするにはどうすればいいのか | ダ・ヴィンチWeb
  • 「スクールカーストの正体」8分類の詳細と決定要因の図 - 羆の人生記

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - ポジ熊の人生記 前回の続きを書く。 現代の中学校は、コミュニケーション能力(自己主張力・共感力・同調力)の差により、8つのタイプに分類できると著者は提唱している。 今回は、この8つのタイプの特徴と、スクールカーストの決定要因を図で表す。 ※なお、前回の記事をご覧になっていない方には、まずリンク先から見ていただくことをお勧めしたい。 ①スーパーリーダー型:自・共・同(万能) ②残虐リーダー型:自・同 ③孤高派タイプ:自・共 ④人望あるサブリーダー型:共・同 ⑤お調子者タイプ:同 ⑥いいヤツタイプ:共 ⑦自己チュータイプ:自 ⑧何を考えているかわからないタイプ:無 スクールカーストの決定要因(図) ①スーパーリーダー型:自・共・同(万能) このタイプは、クラスに一人いると教師による学級運営が格段に楽になる。 教師の生徒への縦の力を、

    「スクールカーストの正体」8分類の詳細と決定要因の図 - 羆の人生記
  • 書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記

    書籍『スクールカーストの正体』は凄い。 堀裕嗣が著す内容は、過去の中学校時代を振り返り、「あいつはこのタイプだったな」であるとか「自分はこのタイプだったのか」などと再認識せざるを得なくなる。 実際に教師として働いている(現役)経験を活かして、生徒たちを分類し、そこからスクールカーストが何たるかを論じている。 読めば読むほどに引き込まれる当書籍の内容のうち、今回は生徒の分類と、そこから発生するスクールカーストについて説明したい。 スクールカーストとは? スクールカーストには流動性がない 地域性 スクールカーストを構成する3要素 自己主張力 共感力 同調力 生徒のタイプ別(8分類) カースト順位 いじめ被害リスクのあるもの スクールカーストとは? 著者曰く、言葉自体が世に出だしたのは2000年代の半ばぐらいではなかったか、とのこと。 出所は不明であるも、次第にインターネットで話題になり、社会学

    書籍「スクールカーストの正体」分類される8タイプの中学生 - 羆の人生記
  • UNIXという考え方 - MOL

    YAPC::Asiaでやたらと耳にした『一つのことをうまくやる』という言葉の出どころである『UNIXという考え方』を読んだ。 UNIXは30年以上も使われているOSで、20年くらいの歴史のWebよりも長い。ちなみに調べてたら日UNIXユーザ会は、1983年6月に設立されたということで同じ誕生月、同い年ということを知った。 何はともあれ、Webのフロントエンドとというのはドッグイヤーのごとく、変化が激しい。毎年新しいJSフレームワークが出てきて正直ついていけていない。こうゆう時こそ、なにごとも歴史から学ぶ必要がある。 YAPC::Asiaにおいても、UNIXの考え方についてはWeb・フロントエンドのセッションにおいて上記の言葉をよく聞いたので、頭の良い人たちはすでに気づいているのであろう。 UNIXの考え方について、以下の9つが挙げられている。 スモール・イズ・ビューティフル 一つのプログ

    UNIXという考え方 - MOL
  • 亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】

    要約:Executive Summary 亀倉雄策(1915-1997)のエッセイ集『曲線と直線の宇宙』(1983)を、図書館へ行って読んできました。 読んでいる途中で、何回か腰が抜けました。 そこに、ほぼ「答え」が書いてあったからです。 なんだこれ。 ほぼ「答え」一覧 ほぼ「答え」が書いてあったのは 絵とデザインの違い デザイナーとは・デザインとは 東京1964のシンボルマークに込めた思想 です。このあと抜粋して紹介します。 読んだ動機 Twitterに「亀倉雄策bot(@Y_kamekura_bot)」というアカウントがあって、こんな具合にちょいちょい気になるツイートをしてきます。 ~ほとんど、この日の赤は避けて通っている。何故かというと、この色を選んだらどんな色も配合しにくいからである。私の経験によると、この赤に合う色は、ほんの僅かに限られている。先ず、白、そして黒、そして金である

    亀倉雄策『曲線と直線の宇宙』を読んで腰が抜けた話【五輪エンブレム騒動】
  • 横開きの自由なアタマの空間、EDiT IDEA ノートブック

    日々の記録にはモレスキン、仕事中の書き付けには情報カード、そしてタスクなどを書き留めるのにはロディア。 このように作業によって道具も変わることがしばしばですが、最近そこに加わった新しいノートに、EDiT IDEA Notebookがあります。 開発元である株式会社マークス様よりサンプルをいただいて、じっくりと使っていたのですが、次第に手に馴染んできて、何に使えばいいのか理解できた気がしています。 「クリエイティブな思考を育てるアイデアノート」と銘打たれた EDiT IDEA Notebook の特徴と、どんなことに向いているのかを紹介します。### 横開き、ドット方眼、ゴムバンド 天邪鬼と言われるかもしれませんが、私はこうしたノートがよく掲げる「クリエイティブを刺激する!」「アイデアがわく!」などといった標語をあまり信じていません。 クリエイティブなのはノートに向かう私たちの思考のあり方な

    横開きの自由なアタマの空間、EDiT IDEA ノートブック
  • あなたも意外と「考える」ができてない!?大人が読むべき子ども向けの本『考える練習をしよう』 - ライフハックブログKo's Style

    1. べつの人になって考えてみる 私は服などを買うとき、 「これをジローラモさんは着るだろうか?武田修宏さんは?石田純一さんは?」 と考えます(笑)。 一人ですぐに決められないことも、このように考えると意外と決断ができるものです。 仕事では「お客様の気持ちになって考えよう」と言われますが、果たしてそれができているでしょうか? また、想像ではなく実際に「べつの人」に話を聞く手もありますね。 一つの頭より二つの頭、よく言われることだ。だから、二十の頭があればもっといい。問題にあたるとき、ほかの人たちの意見が役に立つ。きみは何を選択するか心を決めることができる。

  • 子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

    週末、子どもたちを連れての小旅行の途中、大きな遊具のある広い公園に立ち寄りました。 遊具のそばには草すべりができる広い土手があって、遊具に飽きた息子たちは車に積んでいた段ボールを持ち出して土手を登って行きます。 かなり幅広の土手なのに、うちの子たちを含めなぜか同じところばかり滑る子どもたち。うちの子たちは段ボールを敷いてるからそうスピードは出てないんだけど、プラスティック製のそりを持参している子も結構いて、一列に並んではつぎつぎ滑る。 もっと広がって滑ればいいのになぁ、ぶつかりそうで危ないなぁ…と思っていたちょうどそのとき 「どすん」 土手のまんなかあたりで止まってしまった末っ子の背中に後ろからすべってきた子の大きなそりがぶつかりました。 そりに乗っていたのは末っ子と同じ4歳くらいの男の子。 末っ子に近寄る私の横を男の子の名前を呼びながら駆け寄って来た男性。お父さんなんだろうなと思うのだけ

    子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。
    bitgleams
    bitgleams 2014/09/17
    > 安易な反省を求めることは、形だけの反省が上手くなるだけで実際に自分がしたことを振り返ることも受け止めることもできないまま感情を抑圧してしまい、結果その抑圧がさらなる犯罪行為を産む。(著者は自殺もま…
  • 『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net

    中尾知代著『日人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年) ひとことでいうと、かなり読みにくいだ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされるだといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、このは読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。 実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」というではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういうだ。以下、感想文。 著者は、第二次大戦時の捕虜

    『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net
  • 伝えるのが苦手な人は要チェック!【池上 彰】に学ぶ、分かりやすく伝えるための4つの心得 - ライフハックブログKo's Style

    他人のミスに対して、 「だから言ったのに!」 と言ってしまったこと、ありませんか? しかし、「伝える」と「伝わる」は違います。 「伝える」ことをいくらしても、相手に「伝わる」まで伝えなければ、意味がないのです。 では、どうすれば「伝わる」のでしょうか。 『伝える力2』は、大ヒットした池上 彰さんの『伝える力』の第二弾。 今日は書から、分かりやすく伝えるための心得を4つ、紹介します。 1. 受けた質問をバカにしないある若い女性タレントが「鎖国って、何ですか?」と聞いてきたのです。正直なところ、私は「エッ、鎖国を知らないの!?」と思ってしまいました。 (中略) 聞かれたものだから、私はもちろん、その質問に答えます。 (中略) こうしたことを説明しながら、私はハタと気づきました。あぁ、そうか。中国が外国と貿易をすると、それに伴って資主義の思想やキリスト教が入ってきてしまう。かつては名実と

    伝えるのが苦手な人は要チェック!【池上 彰】に学ぶ、分かりやすく伝えるための4つの心得 - ライフハックブログKo's Style
  • 「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ

    「UNIXという考え方」をAmazonのwish listに入れていたらid:kenjiskywalkerさんが贈ってくださったので読みました.お陰でUNIXという考え方を学べました.ありがとうございます! 書では一貫して「プログラムを小さく作る」という事と「1つのプログラムには単一のことだけを上手くやらせる」という事について言及されています. プログラムを小さく作るということによって,そのプログラムはコンピュータのリソースに対して優しくなり,なおかつ巨大なプログラムと比較して人間が理解するのが簡単になるので保守がしやすくなり,かつ他の部品と組み合わせやすくなるという論旨です. プログラムを小さく作ると,必然的にそのプログラムは多くの責務を負えなくなる為,自然とプログラムは単一の機能のみを持つようになります.従ってこれら2つの考え方は対になっていると言えるでしょう. 書で言われている「

    「UNIXという考え方」を読んだ - その手の平は尻もつかめるさ
  • 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているから。ではどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日の記事に引き続き、脳についてのです。 脳を鍛えて頭をシャープにする3つのポイント『脳の強化書』 - 読書から学ぶブログ 何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ 作者: 岩崎一郎 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2013/12/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 習慣と脳の関係について書かれています。 習慣を変えたい、続けられるようになりたい。そういう人が読むと、参考になるはずです。 脳が変わることが習慣化には欠かせない。脳が変わると、習慣化ができるということがよくわかりました。 ということで、習慣化したい、何かを続けたいという方は、ぜひ読んでみてください。 200回繰り返さないと習慣化できない 「従来、習慣化には21日かかると言われていましたが、実際には200回くらいの繰り返しがあ

    何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているから。ではどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣を読んでみた!その1

    勉強したことのアウトプット用。 iPadのPaperアプリでお絵かきしたり、ノートにメモったものをアップしてます。

    ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣を読んでみた!その1
  • 一日にスマホを150回みてしまう中毒性の仕組みを解説する "Hooked" (日経BPアソシエ3月号)

    日経ビジネス・アソシエの連載「ビジネス洋書先取りガイド」。今月の一冊は、やみつきになる製品やサービスを作るためのヒントを与えてくれる “Hooked” です。 Hook というのは、鈎のこと。でも英語表現で “I’m hooked” というと、まるで鈎でつりあげられてしまったようにまんまとひっかけられた、つまりはやみつきになっていることを表します。 最近のウェブサービスや製品は、こうして習慣をつくることを念頭に作られているものが多くあります。たとえば79%のスマートフォンユーザーは目覚めて15位内に端末を手にとって通知をチェックします。端末を手にとって見る回数は一日に34回、多い人で150回にものぼるといわれています。先日ウェブを席捲した Flappy Birds のようなゲームも、簡単でありながら中毒性をもつ作りをしていますし、人気のある Todoist のようなタスク管理サービスもタス

    一日にスマホを150回みてしまう中毒性の仕組みを解説する "Hooked" (日経BPアソシエ3月号)
  • 努力とはなにか?

    2013/12/16にNHKで放映されたプロフェッショナル 仕事の流儀は、ヤンキースのイチロー選手でした。 イチロー選手といえば、鋭いバットコントロールでどんなボールでも打ち返す技術。俊足、そして高い守備力と、非の打ち所がない名選手です。 2013年シーズンで日米通算4,000安打を達成しました。4,000安打を達成した選手は、これまでイチロー選手を含めて3人しか居ません。 それほどの選手が、今年は40歳を迎え、苦悩に満ちたシーズンを送っていたことを知りました。 栄光と挫折。 同じ世代として、心に迫るものがありました。 努力とはなにか? 今シーズンは先発を外れる試合が増えたイチロー選手。いつ出場できるかわからない日々が続く毎日について、イチロー選手は述懐します。 確かに、精神状態が不安定だったこと。まあ、途中からは特にそうですね。それは間違いなくそこに存在したそれが。そういう自分が存在

    努力とはなにか?
  • CSS3時代の3つのコーディングの考え方が参考になる: ある SE のつぶやき

    書籍「すべての人に知っておいてほしい HTML5 & CSS3 の基原則」にあった、CSS3時代の3つのコーディングの考え方が参考になりました。 CSS3時代になる前は「クロスブラウザ」という各ブラウザで同じ見え方にするという考え方が主流でした。ですが、スマートフォンやタブレットなどの新しいデバイスが登場したことと、CSS3 のサポート状況の違いもあってクロスブラウザを実現するのが難しくなりました。 それで、CSS3時代のコーディングは「プログレッシブエンハンスメント」、「グレイスフルグラデーション」、「ポリフィル」という3つの考え方に変わるそうです。 プログレッシブエンハンスメントとは、Internet Explorer などの比較的古いブラウザを基準として設計し、先進的なブラウザには別途リッチな体験を提供するという考え方です。 グレイスフルグラデーションとは、先進的なブラウザを基準と

  • 後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード : earth in us.

    後ろ向きだった私の「人生を変えてくれた映画」 ― イエスマン 「YES」は人生のパスワード http://www.earthinus.com/2013/01/yesman.html

    bitgleams
    bitgleams 2013/01/08
    このブログ、久しぶりの更新だなぁ。