タグ

知識に関するbitgleamsのブックマーク (21)

  • ネット検索すると、結果もないのに知識が増えたと錯覚、米国エール大学が報告 | Medエッジ

    写真はイメージ。記事と直接の関係はありません。(写真:Luis Ascenso Photography/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) ネット検索すると、何ら結果を得られていないにもかかわらず、知識が増えたと錯覚する傾向があると分かった。  米国エール大学の研究グループが、米国心理学会(APA)が発行するジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・サイコロジー・ジェネラル誌オンライン版で2015年3月30日に報告した。 1000人以上で調査 インターネットがさまざまな知識や情報を得る手段として普及している。最近では、脳の力を落としているのではという懸念の声も上がり始めていると研究グループは見る。  研究グループは、1000人以上が参加した9件の異なる試験を行い、「ジッパーはどのようにして動くか」といった質問をインターネットで調べてもらった。一部の人には、インターネットで検索してもら

    ネット検索すると、結果もないのに知識が増えたと錯覚、米国エール大学が報告 | Medエッジ
  • 「わからない」と「知らない」 | BARNUM STUDIO

    ネットは玉石混淆な情報の宝庫で「わからない」ことと「知らない」 ことで満ち溢れています。 ネットに限らずですけどね。 で「わかる/知ってる」と「わからない/知らない」はどちらが知的に優位かという話です。 なんとなくそりゃ知識が豊富なほうがエラいんじゃないの? となる気もするのですが、実際は逆のことが多いように感じられます。 曰く「誰それ? そんなの知らねえよ」「何いってんのかわかんねえよ」といった言動のほうがわかる/知ってるよりも優位に働くケースが多いのではないかと。 自分がわからない/知らないひと/こと/もの、の「価値」をどこに置くのがよいのかの判断はそれこそ個々人に属する事柄ですので正解はないのですが、何かの事象に対して「わからない/知らない」ことを吹聴されるかたが必ずといっていいほど現れるのは、「無知」のほうが優位であるとするスタイルのかたが社会に少なからず存在しているのだろうと思わ

    「わからない」と「知らない」 | BARNUM STUDIO
  • 【書評】「Web制作者のためのSublime Textの教科書」

    今日は久しぶりに書籍の感想を書きます。 今回感想を書く書籍は「Web制作者のためのSublime Textの教科書」です。 知らない人のために説明すると、「Sublime Text」というのは、シェアウェアのテキストエディタです。 主にWeb制作をしている人や、プログラミングをしている人がよく使っている、シンプルかつ拡張性の高さが人気だったりするそんなエディタです。(かなりざっくりすぎる説明です) 僕も愛用しているエディタで、仕事でメインで使っている訳ですが、勉強し直すつもりで買って読んでみました。 知ったつもりになってるとよくない メインで使っているんだから、かなり詳しいんじゃないか、であればわざわざ買う必要もないんじゃないかと考える方もいるかもしれませんが、僕はいつもこう思っているんです。 「慢心するな。知った気になるな」と。 これは常々思っている事で、以前記事でも書いたかと思うんです

    bitgleams
    bitgleams 2014/03/26
    「慢心するな。知った気になるな」
  • イラレの円は本当は円じゃない(もしくは時空の裂け目について) - 遠近法ノート

    Illustratorの楕円ツールで書く円は、当は円(wikipedia:円 (数学))ではなくて、近似値なんです。つまり、円としてはわずかに歪んでいるわけ。これはベジェ曲線(wikipedia:ベジェ曲線)というものを使う以上、そういう仕様なのですね。 ……ということを、いちおう知識として知ってはいたのですけど、「実際のところ、どれくらいの歪みがあるんだろ?」ってちょっと気になりませんか。 「でも、Illustrator内で正しい円が用意できないってことは、歪んだ円と比較も出来ないということではないの?」……そんなふうに考えていた時期が、自分にもありました。 でもでもですね、ちょっとした操作でその歪みを実感することは可能なのです。 ▼まず、楕円ツールで円を作ります。 ▼複製コピーして、片方を45度傾けます。色も変えましょう。 ▼2つの円を重ねます(整列を使うといいです)。 ▼ちなみに円

    イラレの円は本当は円じゃない(もしくは時空の裂け目について) - 遠近法ノート
  • 日本の知的風土では概念が脆くなる | 石橋秀仁 (Hideto Ishibashi)

    にやってきた概念は、来の意味を喪失し、ほかの言葉と区別がつかなくなりがちです。例えば、ウェブ業界では「UX」と「UI」の混同が代表的です。 こういった日の知的環境について、『日のかたち』収録論文が明晰に論じていました。その要約は次のようになります: 神聖なるものを映し出すべき神鏡が錆びている。歪んだ像を見せる。「神聖なるもの」が元のかたちをとどめることがない。 楷書、行書、草書から平仮名へ至る漢字書体の変化は、神鏡のようだ。漢字が論理的なのに対し、仮名は情緒的で、日人の言葉にふさわしい。日にふさわしいかたちに変わった。 日のかたちは、とどまらず、うつろい、消えてゆく。君が代で謳われる「巌」は、しかし苔むす「変わり得る巌」であって、国体すら変わり得るのだ。その柔軟さこそ日のかたちなのだ。 日という国は、舶来の概念をなんでも受け入れます。その際に、どんなに強固な概念であって

    日本の知的風土では概念が脆くなる | 石橋秀仁 (Hideto Ishibashi)
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA 3.0に則る限り、自由に利用することができます。翻訳と「はじめに」「訳註」については独自の著作権は主張しません。 改竄しても二次利用は独自の責任にて行ってください。) Please consult a legal expert before adopting a software license for your project. This site is licensed under the Creative Commons Attribution 3.0 Unported Lice

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • 1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type

    2013.09.04 スキル 「僕は今、パブリッククラウド・エバンジェリストとしてさまざまな講演や勉強会でお話しする機会をいただいていますが、一つだけ、自分で“禁じ手”にしていることがあります。それは、安易に物事を『ランク付け』することです」 そう話すのは、リアルタイムコミュニケーションサービス『co-meeting』の共同創業者兼CTOで、現在は上記の通りパブリッククラウドの専門家として全国各地で講演を行っている吉田雄哉氏。 業界内では“パクえ”という呼び名でも知られている吉田雄哉氏 フリーランスのエバンジェリストとして、AWSWindows Asure、ニフティクラウド、さくらインターネット、GMOクラウドetc…と幾多あるクラウドサービスについて横断的な技術解説や導入支援を行っているが、参加者によく聞かれるのが「結局どのサービスが一番か?」という質問だ。 「そこで仮に採用企業数でラ

    1割のトッププログラマーになれなかった僕が、生き残るためにやってきた「空間設計力」の鍛え方 - エンジニアtype | 転職type
  • ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室

    アメリカ教育サイトで、アメリカの子供たちの学力が、先進国30カ国の中で、数学は25位、科学21位に位置するのに対し、自信は1位にランキングされていたというニュースがありました。その中に引用されていましたので思い出したものが、この“ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect)”であります。 これは、コーネル大学の2人の研究者の実験による理論として1999年に発表されたもので、「知識の少ない人間が、もっと知識の多い人々より自分の方が物事をよく知っていると思い込む」現象のことです。実験に当たって彼らが立てた仮説は以下の4つで、結果的にそれらがほぼ証明されたのです。 無能な人々は、自分のスキルのレベルを過大評価する傾向がある。 無能な人々は、他者が持っているスキルを正しく認識できない。 無能な人々は、自分の無能さがどれほどのものかを認識できない。 こうした人々も、質的

    ダニング・クルーガー効果(Dunning-Kruger effect): 猫の欠伸研究室
  • 関東甲信が梅雨入り 梅雨入りは、なぜあとから見直されるのか(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    29日午前、関東甲信地方の梅雨入り発表がありました。平年より10日早く、統計史上3番目の早さです。 ただし、これはあくまでも「速報値」です。夏が終わってから、必要に応じて見直され、「確定値」となります。今回の梅雨入りも、「やっぱり違った」という可能性は残ります。 季節に線を引く難しさ梅雨入りした数日後に晴れ間が広がって、「さっそく晴れている!」という声を聞くことがありますが、これは当然といえば当然のことです。 雨雲を生む梅雨前線は、南北に大きく波打っています。雨雲が波のように日列島にかかってきては、南へ遠ざかって晴れ間が出ます。 雨と晴れが繰り返され、徐々に変化していく季節に、人間が1だけ線を引く。梅雨入り発表は、そもそも無茶なことをしているわけです。 今年も気象関係者の中で、今週と来週のどちらが妥当か、見解は割れています。 頼れない予報さらに、梅雨入り日を決めるのを難しくしているのが

    関東甲信が梅雨入り 梅雨入りは、なぜあとから見直されるのか(増田雅昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bitgleams
    bitgleams 2013/05/29
    2013年5月29日記事
  • Evan Priestley 氏がどうやってプログラミングを学んだかを教えてください - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    人による回答です。Evan Priestley 氏は知る人ぞ知る、Facebook を代表する (元) エンジニアの一人です。Facebook には 2007 年から 2011 年の間に在籍していました。 手短かに言えば: 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた) 過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば: 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)

  • 技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい

    増田で、この記事が話題になっていました。 正社員に仕事を教えたくない 私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。 彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したノウハウを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。 この記事書いた人の仕事の内容はよく解らないので元ネタに対するコメントは差し控えます。一方で、これを見ていたITエンジニアのクラスタっぽい人々が、技術職にとっては技術を伝えると自分の価値が無くなるよなぁ的な発言をしているのを幾つか見たののが興味深かったです。なので、ITエンジニアにとっての技術と、それを伝えるということを考えてみました。前提として、ITエンジニア技術についてです。製造業の技術流出は別の問題だと思うので、対象にしてい

    技術を伝えても、技術者の価値はなくならないという話 - プログラマでありたい
  • Online Courses, Learning Paths, and Certifications - Pluralsight

    bitgleams
    bitgleams 2013/05/23
    via @cssradar >この記事では「教える」ことに対して忘れてはいけない諸々を丁寧にまとめてくれている。: http://five.studiomohawk.com/five/2013/05/23/vol67/
  • http://jp.startup-dating.com/2013/05/docomo-ultmarc

    http://jp.startup-dating.com/2013/05/docomo-ultmarc
  • 短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    こんな感じです。 >>JavaScript を使って作る追尾サンプル iPhoneアプリAndoroidアプリをつくれるこの他にも、JSを覚えれば、iPhoneアプリAndoroidアプリをつくる事もできるのです! >>初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件 「Titanium Mobileでアプリを試しにつくってみる」というのを担当していました。 JavaScriptはあまり使ったことがないですし、そもそもMacもほとんど触ったことがなかったので苦戦するかと思いましたが、2週間ほどでとりあえず形になるところまでできました。Titanium Mobileすごいです。 超おすすめ>>未経験からプログラマーとして上場企業に就職できたぼくが「内定をもらうための秘訣」と「大事なこと」を教えるよ 学習する上で参考になるサイトはこちらJavaScr

    短期間でプログラミング言語を学習してWebサービスをつくるための基礎知識と方法まとめ | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • 「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」は老子ではなく荀子 - ネコメシCEOブログ

    先日、ジェネリックスキルに関する講演会を聞いてきました。なかなか面白い内容で、わりと感心したわけですが。 その講演の中で、学習による知識の定着率を示す図ですと紹介されたのが「Learning Pyramid」。NTL Instituteによるレポートなのだとか。 photo by dkuropatwa これ見ると、なんか経験則的に「やっぱりね」とか「知ってた」みたく思ってしまいませんか? ただこのLearning Pyramid、実際には検証可能なデータに基づいた研究ではない模様。もともとはアメリカ教育学者であったEdgar Daleが開発した「Cone of Experience」というものがあり、それに数字を(勝手に?)追加したものが世に広く出回ってしまっているとかなんとか(注1)。 注1:Learning Pyramidが検証可能な研究ではない旨は、上図のリンク元にも書いてあるし、

    「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」は老子ではなく荀子 - ネコメシCEOブログ
  • わがままなプログラマにならない為の10のルール

    「エゴレスプログラミング」という言葉があります。アメリカのコンピューター科学者、ジェラルド・ワインバーグ氏によって『プログラミングの心理学』にて取り上げられた思想です。プログラマ同士が協調する事で最終的なコードの品質が向上するという思想です。プログラマが協調できていないムードだとコードの品質が下がると言い換えてもなんだか思い当たるフシのある感じです。1970年代からある考え方ですが、ちょうど話題になっていました。さてそのエゴレスプログラミングの為の十戒は下記のようになっています。 自分が失敗をする事を認める コードは自分自身ではない どれだけ空手を知っているかは重要ではない。他にもっと知っている人がいる 相談なしにコードを書き換えない 自分よりも知識が無い人に対して尊敬と敬意と忍耐を持って接する 唯一不変な事は、世界は変わるという事 権威は立場からではなく知識から生まれる 自分が信じるもの

    わがままなプログラマにならない為の10のルール
  • 情報と知識の大きな違い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    2013年も始まったばかりですが、これまで以上に激動のウェブ業界、そこで働く皆さんであれば日々様々な情報を収集していることでしょう。とはいえ、その情報、実際に自身の知識となり役に立っているでしょうか?情報収集はしているけど、成果に今一つつながらない、、、そんな悩みを感じている人もいるかもしれませんし、そもそも大量の情報収集活動に疲れ気味の方もいると思います。そんなあなたにも、そうじゃないあなたにも是非読んでほしいのが今回の記事。 — SEO Japan ビジネスでは、誰もが情報と知識を混同し続けている。それらは異なるものだ。辞書でさえもそう言っている: 情報:物または人について提供されるまたは知らされる内容。 知識:経験または教育を通して獲得される情報と技術;あるテーマの理論的もしくは実践的理解。 情報は、1と0だ。生のデータ、もしくは事実のリストだ。事業免許を記入するための説明や、Adw

    情報と知識の大きな違い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 情報だけでは価値がない時代の学びの姿

    「時代の流れが速すぎて学ぶのが辛い」 「いろいろありすぎて覚えるのが大変」 このような言葉を聞いたことがあります。確かに学ぶことが多いですが、知識との向き合い方で学習の仕方が大きく変わります。学習への向き合い方の変化が、気持ちを和らげてくれることもあります。 昔は情報をもっていることが知識であり、情報を得る方法が学習と捉えられていた時期もありました。故にセミナーに参加したり、書籍を買っても自分が知らない情報があるかどうか、たくさんの情報が書かれているかどうかが評価の基準になり、情報を得たから「学べた」という満足に繋がったのかもしれません。昔の学校の授業は情報が中心なっていたのも、何か関係しているかもしれません。 終着点があった従来の学習 知識を得る方法が書籍、新聞などといった媒体の場合、そこに書かれている情報が知識であり、学びの『終着点』でした。 その理由は媒体の制約が関係しています。 新

    情報だけでは価値がない時代の学びの姿
  • アイデアの私有と共有: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 アイデアは誰のものなのか? この〈SHARE〉の時代にそれを問う意味とは何なのか、僕らはそのことを問い直さなくてはいけない段階に入ってきています。 僕らはいまなお「アイデアには所有者がいる」と考えることを当たり前のように思ってしまっています。 例えば、以前に比べて、僕らが日常的に行うようになったワークショップやブレインストーミングなどのグループワークによるアイデア出しの場などでも、いまだに「誰が出したアイデアが採用されたか」とか、「結局、声の大きな人のアイデアが採用されてしまう」とか、といった「アイデアの所有者は誰か?」にこだわる思考からなかなか離れられない人がすくなくありません。 けれど、そうしたグループワークによる共創の場において、アイデアの所有者探しをするのは賢明では

  • くるま買取 イロハの高価一番高い

    車買取り 車買取り一番高い方法 え~、そんな車買取りがあるんだったら、もっと早く教えてよ。と姉が怒り出した。 カーセンサー このページの先頭へ戻る (C) 車買取り一番高いところを見つけるのに最適。ディーラー下取り価格と戦うサイト