タグ

2016年6月1日のブックマーク (9件)

  • 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる

    2011年にインプレスジャパンから「エンジニアとしての生き方」というを出版して以来、書籍よりは「メルマガ(週刊 Life is Beautiful)」の執筆を優先して来た私ですが、この度、とある編集者に説得されて「時間術」のを出版することになりました。 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』(文響社) 「時間術」とは言っても、巷に良くある「どうやって時間を効率よく使うか」という話ではなく、実際の仕事の現場において「常に締め切り通りに仕事を終える人」になるための、私なりの「仕事に対する取り組み方」を解説した仕事術のです。 「いつも締め切りに追われている」「締め切り間際にならないと気で仕事ができない」という悩みを抱える人たちには是非とも読んでいただきたいです。締め切りを守れるかどうかは、締め切り間際のラストスパートで決まるのではなく、もっと前の段階での、「

  • インブラウザデザインの責任分界点 -デザイナーが書くコードについて思うこと(2) | ツクロア - DESIGN LAB

    ブラウザ上で直接コードを書いてWebアプリデザインを行う「デザイニング・イン・ブラウザ」もしくは「インブラウザデザイン」。もう何年も前からそのメリットについて話す人も多く今更新しい手法ではないでしょう。 SketchやPhotoshopによるデザイン納品よりも多くのデバイスや環境で確認でき、animation,hoverをはじめ、ユーザーのアクションによる画面状態変化がリアルに把握できて、デスクトップやモバイルといった固定しない画面サイズにおいて実際の操作中にユーザーの誤操作やストレスを見つけやすいというメリットがあると言われています、ただ、あくまで手段のひとつだということも忘れてはいけないですね。 個人的にはページ数の少ないシングルページアプリケーションにおけるデザインには有効な解決手段だと思っています。 ただいいコトずくめに見える手法ですが、そのコードを開発側にそのまま流用しようとする

  • 「仕事から降りられない」「愚痴を言えない」 弱みを見せない男たちが抱えるもの

    「女が家に入らなくてもいいじゃないか」は言われ始めてだいぶ時間が経っています。しかし、「男の人が働かなくてもいいじゃないか」という考え方については、まだタブー視する風潮が強く残っています。「仕事から降りる」という選択肢が与えられていない、なかなか愚痴を言えない男性たちは今後、どのように生きていけばよいのか。書籍『男が働かない、いいじゃないか!』を出版した、男性学の専門家・田中俊之氏とラジオパーソナリティーやコラムニストなど、多方面で活躍するジェーン・スー氏が男性が抱える問題について意見を交わしました。 『男が働かない、いいじゃないか!』に込めた意味 田中俊之氏(以下、田中):今回、『男が働かない、いいじゃないか!』というを書かせていただいたんですけども。このタイトルに対して、どういう意味かなぁと思う人がけっこういらっしゃるんじゃないかなと思うんですが、堅く言い直せば、「男性の仕事中心の生

    「仕事から降りられない」「愚痴を言えない」 弱みを見せない男たちが抱えるもの
  • 中居正広さんが見せた、話の流れを促進する圧巻のテクニック(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    満島ひかりさんの「神演技」 5月も半ばに入り、新年度の2016年4月からスタートした様々な企画や事業について、評価が下され始める時期となりました。各々の環境や立場において、その評価と向き合うことになるわけですが、『数字(視聴率)や世間の評判』というわかりやすい判断基準によって、作品や仕事人としての評価が無情にも明確化してしまうのが、放送業界、ことテレビの世界なのだと思います。 とりわけ注目ドラマの視聴率やクオリティー、出演者らに対する評価は、主要なメディアだけでなく、ネット上でもかなり辛辣に表現されるものです。 そんな中、毎週土曜日の午後8時15分からNHK総合テレビで放送されているドラマ『トットてれび』は、初回視聴率が10%を超える好発進となり、なおかつ内容についても高評価の多いドラマとなりました。原作は、このドラマの主人公でもある黒柳徹子さんのベストセラー『窓際のトットちゃん』の続編『

    中居正広さんが見せた、話の流れを促進する圧巻のテクニック(1/5ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • なかなか絶滅しないガラケー…首位パナが次々新機能、スマホより優位に立つ? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    急速に普及するスマートフォンの陰で、「ガラパゴスケータイ(ガラケー)」と呼ばれる従来型携帯電話の出荷台数も堅調に推移していることはあまり知られていない。法人や高齢者の底堅い需要に加え、電池のもちを含めた使い勝手の良さやスマホの約半額という維持費の安さにひかれ、スマホからガラケーに戻ってくる需要も市場を下支えしている。パナソニックなどは新機能を搭載した機種の投入や新サービスを始め、ガラケーの需要掘り起こしを進める。(橋亮) ◆出荷堅調 「減少したとはいえ、従来型携帯電話の出荷台数は依然として、高い水準の市場規模を誇っている」。国内ガラケー市場でシェア首位を確保するパナソニックの担当者は、足元の市場動向をこう解説する。 一時期より勢いこそ衰えたものの、平成26年度のガラケーの出荷台数は1040万台で、パソコン(919万台)やデジタルカメラ(578万台)、薄型テレビ(545万台)を上回る

    なかなか絶滅しないガラケー…首位パナが次々新機能、スマホより優位に立つ? (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • デザイナーがAbemaTVの実装に携わってみて感じたこと|CyberAgent Technical Creator Hub

    内田 達也 2013年新卒入社。複数のコミュニティサービスを経て2015年6月より「AbemaTV」でAndroid、スマホのブラウザ面のUIを担当。プライベートでネイティブアプリの開発も行う。 こんにちは!AbemaTVでUIデザインを担当している内田達也です。この記事では、AbemaTVの立ち上げにおいて、デザイナーがどの程度エンジニアさんの領域に入り込むことができたかを書きたいと思います。 結論から言うと、現在4人いるデザイナー全員がAndroid、iOS、ブラウザいずれかの実装に直接参加することができました。作業量は皆様々でしたが、まずは一歩踏み出せた気がします。 弊社の一般的なデザイナーの役割 これまで弊社でデザイナーと呼ばれる人たちはSketchやPhotoshopでビジュアル部分を制作し、実装はすべてエンジニアさんにお任せしていました。これは、デザイナーが綺麗なUIを作るの

  • EvernoteがGoogleドライブと連携。ファイルが大幅に扱いやすく

    Googleのオンラインストレージサービス「Googleドライブ」とEvernoteが連携して利用可能になりました。これにより「作業中のファイル」と「決定事項などの記録」をあわせて管理しやすくなります。 「議事録」と「更新中のスプレッドシート」をまとめておくことも簡単に Evernoteはメモやさまざまな記録、ファイルを保存できるメモツールで、基的には「保存後、それほど頻繁/大幅には更新しない情報」を記録することに向いています。例えば打ち合わせの議事録、ニュースサイトの記事の切り抜き、名刺(を撮影した写真)などです。 一方で、頻繁に更新するファイルを保存する「作業」の場としてオンラインストレージを使いたいというニーズもあります。例えば集計中の記録シート、1カ月間更新し続ける月次の販売記録、複数の担当者の意見を聞き調整中の企画書などです。 Evernoteは従来、後者のようなファイルを保存

    EvernoteがGoogleドライブと連携。ファイルが大幅に扱いやすく
  • 【石野純也レビュー】au『GRATINA 4G』はどこまでガラケーを再現できたのか?|@DIME アットダイム

    ■連載/石野純也のガチレビュー もはやケータイキャリアの新製品は、ほとんどがスマホだが、一方でその普及率はまだ50%を超えたばかり。裏を返せば、2人に1人は、旧来のケータイ(フィーチャーフォン)を使っているということだ。ただ、グローバルな視点で見ると、フィーチャーフォン、特に日に特有の機能を持った端末は絶滅の危機に瀕している。生産のための部品も少なくなり、最新機能へのキャッチアップも行われていない。 こうした状況を受け、キャリアが音頭を取って開発したのが、いわゆる「ガラホ」と呼ばれる端末だ。OSにはスマホでおなじみのAndroidを採用しており、チップセットやモデムなどもスマホのものを流用している。一方で、ユーザーインターフェイス(UI)は、折りたたみ形状に合わせて改修した。スマホの機能、性能をある程度引き継ぎながら、従来型ケータイの使い勝手を引き継いでいるというわけだ。その結果、LIN

    【石野純也レビュー】au『GRATINA 4G』はどこまでガラケーを再現できたのか?|@DIME アットダイム
  • 岡崎律子テレビ出演

    1996年TX系放送『モーニングJAM』への生出演。 彼女の、生前唯一の地上波生出演。 岡崎律子 okazaki ritsuko

    岡崎律子テレビ出演