Mac App Storeには現在申請中だそうですが、NormさんのWebサイト”Ui Store“では既に$49.99で販売が始まっており、トライアル版もダウンロード可能です。 使い方 使い方は非常に単純で、ユーザーはページを作成し、決められたBlocを編集していくだけです。まず、Blocを追加し、 次にBlocのスタイルを選択します。BlocはBricという要素に分かれており、各Bricは画像や動画、テキスト、リンク、見出し、フォーラム、ミュージックなどに変更可能です。 また、Bric要素の編集はサイドメニューから行います。 Bricの編集が終わったら、新たにページを増やすために右上の[+]ボタンか、メニューバーの [Page] > [New] からページを追加します。流れはメニューバーにある順番[File] > [Page] > [Bloc] > [Bric] で行えばわかりやすいと
2014/10/18に開催されたFrontrend in Kanazawaの資料を公開しました。 つらつらと、この時の補足など書いていこうかと思います。 RSSのチェックはどういうタイミングでやっていくか 今回の講演で質問もされたのですが いつRSSなどのチェックをしているのか? という問題ですが、実は自分も明確な答えはまだ無い感じです。というのもライフスタイルに合わせる…という感じにどうしてもなってきてしまうからです。 スライドにもあるように、自分は通勤時間や、ちょっとした空き時間にスマホでチェックだけはするというようになっていますが、このフローは現在のスタイルでやっているからというだけです。例えば、通勤が車になっていたらどうしても、その時間にチェックはできなくなってきます。 が、その場合は例えば、就業中に一仕事終えて気分転換がてら、5~10分とかでぱぱーっとチェックだけしておくみたいな
こんにちは!ChatWork CTOの山本です。 チャットワークのバックエンドをPHPからScalaへの切り替えることを決断し、現在は移行に向けての大プロジェクトが進行中です。 バックエンドはScalaにしていく。じゃあフロントエンドはどうするの?ということで、今回はチャットワークのフロントエンド開発における今後の戦略を書いてみようかと思います。 現在のフロントエンドにおける課題現在のJavaScriptコード量は、ざっと5万行ほどになっています。(OSSライブラリ、言語キーなどを除く。たぶん大規模・・ですよね?) 約5年前の開発スタート時より、素のJavaScriptとjQueryをベースにゴリゴリと書き重ねられ、これぐらいのコード規模になったソースコードはご想像通りメンテナンスコストがかなり高くなってしまっています。。。 バックエンドの刷新に伴い内部APIも一新されるため、どうせ大幅に
ユーザファースト推進部の丸山(@h13i32maru)です。 先日「撮るレシピ」というサービスを cookpad.com にて公開しました。「撮るレシピ」というサービスは料理本や雑誌のレシピを写真に撮ってクックパッド上に保存できるというものです。料理本や雑誌でレシピを良く見る方はぜひ使ってみてください(Androidアプリ版もあります)。 この「撮るレシピ」は全体公開前に一部のユーザに限定公開をしていました。そして全体公開をするにあたりフロント側のコードを全面的に書き換え高速化を行いました。その結果、最大で30倍高速化することができユーザの使い勝手が向上しました。以下が「書き換え前」と「書き換え後」の計測結果です(Android端末8機種 + iOS3機種で各操作のターンアラウンド時間*1を計測)。 閲覧系 最大: 30倍高速化(4.2秒→0.14秒) 平均: 15.7倍高速化(3.6秒→
もうなんかこの際マジで言わせていただくんですけど、知ってるか知らないか分かりませんが世の中にはすごい頻度で呼ばれうるDOMイベントって言うのがいくつかあるわけですよ 例えば scroll mousemove, touchmove devicemotion 辺りですよ。 で、高頻度で呼ばれるって言うことは必然的に処理量が増えるって分かりますよね?????while(1) {}じゃないとはいえUIスレッドに十分影響を与えうる頻度で呼ばれる訳です。分かりますよね???????? そうなると当然そのイベント内で重い処理を行えば人間が認識できるレベルでのレスポンス遅延が起きるっていうのはご理解できますよね? 重い処理っていうのはまぁ想像出来るとは思うんですが例えばよくあるのが DOMのレイアウトプロパティへのアクセス offsetTop、offsetLeft、offsetWidth、offsetHe
Games for tomorrow's programmers. Block-based programming lessons for beginners. Free from Google.
JavaScriptファイルをスクリプトから非同期で読み込むパターンは古い、という話を目にしたのはもう半年前のこと。 言ったのはIlya Grigorik。月末のGoogle Japanでのイベント、月初のHTTP2ConferenceにくるWebパフォーマンス界のすごいひとですよ。 Script-injected "async scripts" considered harmful - igvita.com 件のパターンは、スクリプトで動的に script を生成して、そこに読み込みたいJavaScriptファイルをぶっこんで読み込むというもの。 <script> var script = document.createElement('script'); script.src = "//somehost.com/awesome-widget.js"; document.getEleme
2014/9/12に行われた週末ランサーズでのGulpハンズオンで使用したスライドです。 LIGブログでこの内容をさらにまとめています。 http://liginc.co.jp/web/tutorial/117900
お久しぶりです。フロントエンドエンジニアの右寺です。 Goodpatchのフロントエンド定例会議での話題をみなさんにお届けするCodepatchの第6弾! 今回はあるメンバーからの「サイト内のコンテンツをJSONで管理したいが、SEO的なデメリットをどうにか解決できないか?」という相談に対して出てきたアイデアをみなさんにも共有したいと思います。 SEO的なデメリットとは? みなさんもご存知の通り、Google等の検索サービスは「クローラー」というプログラムを用いて各ウェブサイトの情報を収集し、それを基に検索結果を利用者に表示しています。 元来、そのクローラーはウェブサイト内の静的なHTMLの情報を取得しています。 しかし、現在は冒頭の相談のように運用の利便性を上げるためにJSONのデータから情報を生成したり、AngularJSなどのJavascript MVCフレームワークによって構成され
<picture> <img src="image.jpg" alt="A description of the image."> </picture> If there is no img element nested inside the picture element, the picture element won't work. Like the srcset attribute, the picture element will update the value of the src attribute in that img element. The difference is that where the srcset attribute gives suggestions to the browser, the picture element gives commands
a minimal, ui-focused programming language for web designers clicking on ".try-it" toggles class "hidden" on ".info-box" Try It Getting Started Insert uilang.js in your page, write some uilang as shown above in a simple <code> element and use CSS to show, hide and animate things. Download 1KB Build Interfaces Create popovers, tabs, galleries, overlays and more using a language specifically designe
今回は、テーマを「事例から学ぶHTML5開発 2014」として、7月に結果発表があったHTML5 Japan Cupの受賞者の方々をお呼びして作品についての技術解説や実際の制作時にハマったポイントや工夫した点などを解説して頂く予定です!また、同テーマでLTもいくつか用意する予定ですので、そちらも楽しみにしていてください。 「コトバツナギ」 fokaさん (@foka22ok) 20分「オンライン3Dレースゲーム JS-Racingの技術解説」 knockknock.jpさん (@knockknockjp) 20分「デザイナーに捧ぐ新しいWeb3Dの未来(YouTubeそっくりなWebGLプレーヤー)」 jThree合同会社 (@jThree_jp) 20分「Enraged Fowls」 technohippy (@technohippy) 20分 「!CheerZ!で乾杯!」 加茂さん 独
【スタイル】は東京都渋谷区でホームページ制作を行うウェブ制作会社です。ウェブサイト制作、SEO対策、ウェブマーケティングなどを承っています。良質テンプレートでの格安ホームページ制作プランもあります。
Webの仕様 ウェブの仕様といえば、W3CやWHATWG、IETFとかが思い浮かぶかもしれません。 これらの仕様が最近ではメーリングリストやIRCといった旧来のところだけではなく、GitHub上で議論されて策定が進められている事が増えています。(両方使ってるという話) この記事はそのような方法で進められてる仕様等についての紹介です。 * 自分自身はそこまで仕様に対して強い興味があるわけではないので、もっと詳しい方が正しくまとめて頂きたいです。。 最初にMove The Web Forward | Guide to getting involved with standards and browser developmentを見ておくといいかもしれません。 JavaScriptの仕様 この動きが多く見られるのがJavaScript(ECMAScriptやDOM APIを含む)周りの仕様につい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く