タグ

2019年6月21日のブックマーク (7件)

  • なぜ、人間はストーリーを重視してしまうのか?

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 ビジネスデザイナー・濱口

    bk246
    bk246 2019/06/21
    もはや「メイド イン ジャパン」も機能・デザインの優位性でなく、ストーリーでしかなくなっている
  • 【停電対策】 マキタの充電電池が万能すぎてヤバい!!! | バーチャルのじゃアルファブロガーの息抜きブログ

    充電電池(モバイルバッテリー)で有名なのは、Ankerだと思います。僕もAnkerはよく使ってますし、一番信頼できるモバイルバッテリーだと思ってます。 ところがこのAnkerより、マキタの充電電池はすごいよというのをツイッターで目にしました。 確かにマキタといえば主に工具の老舗で、その界隈では絶大な信頼がおけるメーカーであり、製品のレベルも世界一といってもよいくらいではないかと僕は思っています。 実際に昔工事関係の仕事をしていたころ、電動工具はすべてマキタでした。それについている電池も確かに良いものだったなと今になって思います。 ↓Anker こういったのですね。 (アフィリエイトではなく単なるアマゾン画面のキャプチャです) それではマキタの製品を見ていきましょう マキタ製バッテリー ごついですね。そうもともと工具に使うものだから、見た目はごついんです。そしてなんといっても耐久性がすごい。

    【停電対策】 マキタの充電電池が万能すぎてヤバい!!! | バーチャルのじゃアルファブロガーの息抜きブログ
  • きっと5年以内に非正規雇用はゼロになる

    氷河期世代」を「人生再設計世代」と言い直したように、 「非正規雇用」も聞こえが悪いから名前が変わるんじゃないかと予想。パソナとかの力で。 結果、「非正規雇用」という分類の人はいなくなる。 さて、「柔軟型雇用」とか「自由形雇用」だと 『柔軟、自由に雇用調整ができるっていう経営側の都合か!』とか世間に反発されそうだし、 どんな名前になるかな。 【追記】 ほぼ2週間でスピード達成の見込みが立った。 速やかな実現のためにも、ブクマカのアイデアが大臣に届くといいな。 "またも隠蔽か 根大臣「非正規と言うな」と厚労省に指示" https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/256521

    きっと5年以内に非正規雇用はゼロになる
    bk246
    bk246 2019/06/21
    なるほどー、呼び名の問題ね。「有期雇用」とか無難じゃないかな。/ しかし「氷河期」がキャッチーすぎて「人生再設計世代」なんて全然浸透しとらんね
  • 「ガンダムはSFか」を語る中、80年代の同テーマの有名な論争資料が発掘される〜2019年に、当時の作家らの言説を振り返ると?

    ガンダムSFか」というのは、古くて新しいテーマですが、それをあらためて語られていた方々が「昔もこんな議論があったね」と、有名な「ロマンアルバム」の資料画像を公開なさいました。『今から』振り返れば、当時の議論の一つ一つが面白いというか、考えさせるものがありますね。

    「ガンダムはSFか」を語る中、80年代の同テーマの有名な論争資料が発掘される〜2019年に、当時の作家らの言説を振り返ると?
    bk246
    bk246 2019/06/21
    当時、「スターウォーズはSF(スペースファンタジー)」って聞いた覚えが
  • 「トイ・ストーリー」がいかに膨大な量の「元ネタ」を映画に仕込むことで大人の心をつかんだのかがわかる驚異のムービー

    ディズニーがアニメを再利用しているということはよく知られていますが、2019年7月に新作が公開されるトイ・ストーリーの第1作目にも、「元ネタ」が山のように存在します。ということで、トイ・ストーリーのあらゆるシーンの「元ネタ」を集めたムービーが公開中です。 Every Reference in Toy Story | Vanity Fair - YouTube 子ども向けのアニメでありながら大人たちの心をがっしりと捉えたトイ・ストーリーには、作中に過去の映画テレビ・アートなどをオマージュした表現が山のように存在します。例えば、顔のパーツの位置がぐちゃぐちゃになるポテトヘッドは、芸術家のパブロ・ピカソが元ネタ。 アンディの部屋でウッディが話すこのシーン。 ウッディの背後にはがずらっと並んでいますが…… のタイトルにある「レッズ・ドリーム」や…… 「ティン・トイ」 「ニックナック」はピクサ

    「トイ・ストーリー」がいかに膨大な量の「元ネタ」を映画に仕込むことで大人の心をつかんだのかがわかる驚異のムービー
    bk246
    bk246 2019/06/21
    “ウィルヘルムの叫び”って名前があったのか
  • スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話2019.06.19 19:00186,617 amito 財布もスマホもない、あなたならどうします? スマートホームデバイス、けっこう増えてきましたね。夫婦2人暮らしの我が家も積極的に導入していて、エアコンやテレビAlexaで操作できるようになりました。 そして先日引越しをしたので、このタイミングでスマートロックを取りつけたんです。めちゃめちゃ便利でした。工事不要でサムターン(鍵の内側のつまみ)にかぶせるだけ。解錠も施錠もスマホでできますし、何より鍵を持ち歩く必要がなくなったのがすっごく快適なんです。 そのスマートロックに締め出されました。 金曜日の21時ごろでした。粗大ゴミを出しに2人で同時に外のゴミ置場に向かいました。「このへんでいいかな?」とゴミの置き場所を相談していると玄関の方で「ウィーーーン…ガチャン

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話
    bk246
    bk246 2019/06/21
    スマートロックを取り外さなくても、オートロックだけ解除すればいいのでは?
  • 知り合いの外国人が日本料理の真実に気づいてしまった「そらそうよ」「よく気づいたね」

    平坂 @yanaginoshitaex そんなに場の海外べてないけど、味の薄い炭水化物と味の濃いものを一緒にべて中和する的なべ方をしないところもあるんだよな、というのは頭ではわかっててもなかなか感覚として掴みにくい…。酒を飲むときは良いけど… 2019-06-15 17:52:33 あずま あきら @azumaakira123 @takutsubu 第二次大戦のアメリカ軍日系人部隊が、最前線でも手を尽くして米の維持に努めたそうですが、部隊に配属された白人士官達は白飯とオカズの日式にどうにも慣れず、塩やソースやジャムと、とにかく飯に何か味を付けてしのいだとか。 私達が普段意識してない、日の米文化の独自性を知る話でした。 pic.twitter.com/QRVIVwqbpv 2019-06-15 14:33:17

    知り合いの外国人が日本料理の真実に気づいてしまった「そらそうよ」「よく気づいたね」
    bk246
    bk246 2019/06/21
    炭水化物さえオカズにしてご飯食べてしまう国だから